カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

Remute Technoptimistic リリース

去る3月26日、ドイツのテクノミュージシャンRemuteの新作アルバム「Technoptimistic」が届いた。

アルバムといっても、上記写真を見ればわかるように、メガドライブ/GENESISのカートリッジとして提供されている斬新なものなのである。

斬新さに惹かれて予約していたのだが、これがまたなかなかに曲がよくてなんだかんだで到着してから毎日聴いていたりする。こういうときにメガドライブ本体の種類が多いと、なり具合の比較がとても楽しくてよい。上の写真のように曲数も盛りだくさん。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

メガドライブミニについて

セガフェス2018で発表されたメガドライブミニ(メガドラミニ)だが先週末に開催されたセガフェス2019でとうとう開発会社や具体的なタイトルの一部が発表された。

開発会社は皆が希望していたM2で、2018年秋に発売延期が発表されたときに期待していたとおりであって安心した。


2019年9月10日追記

日本全国数十か所に設置されているメガドラミニの広告看板をせっかくなので撮ってきた。

メガドラミニの看板

2019年6月4日追記

6月4日の『メガドライブミニ』びっくり話で31本目から40本目および、追加の2タイトルが発表された。まさにビックリな内容で発売日がますます楽しみになった。

『メガドライブミニ』びっくり話

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

8BitDo M30 2.4G WirelessGamePadリリース

先日アメリカから8BitDo M30 2.4G WirelessGamePadが届いたので、メモを残しておく。

上記写真の左下は比較用の純正ファイティングパッド6Bに
8BitDo Mod Kit for Original MD Controller を組み込んだもの。

M30の方向キーとABCボタンは純正にかなり近く、とても具合が良い。ファイティングパッド6BのコピーパッドはHyperkinやらそこらのものを何種類か触っているが、これは別格に出来が良い。

軽く試した範囲では、レスポンス的な心配はしなくていいと思っている。今月のサンダーフォースIII定期プレイはこれで遊んだが、プレイに差し支えなかった。★ボタンでの連射オン・オフも直感的にわかりやすい。

既に予約しているMEGA Sg用に購入したのだが、メガドライブ実機やPCで使うにもなかなかにいいものだと思った。というか、パッドの感触が予想以上に良かったので、Nintendo Switch用にBluetooth版も頼んでしまったくらいには気に入っている。

なお、日本国内ではまだ出ていないので自分は個人輸入したが、2019年4月に2.4GHz版もBluetooth版もサイバーガジェット販売で国内流通するようなので手にする人も増えることだろう。

あと、試したことを箇条書きで。

[Nintendo Switch方面]
・うちのものだけかもしれないが、今のところ認識できていない。付属のUSBケーブルではなく、他で実績のあるケーブルでも認識しない
・A/B/X/Y/(Start+X)/(Start+Y)/(Start+X+Y)ボタン押しながら刺すとかでも変わらず

[MD方面]
・MULTI-MEGA/CDXだとレシーバーの座りが悪い。MD1系だと問題ない

[PC方面]
・有線、ドライバレスで使えた。Kega Fusion 3.64だと特に問題なく使えた。BlastEm 0.6.1だと認識しなかった(設定ファイルはデフォルトのまま)


2019-03-28追記

M30 2.4G用のfirmware Ver.2.0がリリースされていた。切断されることがある問題と遅延の軽減がされている模様。コントローラとレシーバーの両方の更新が必要。

レシーバーを開けるには以下のタイプのドライバーが必要。T6かT5を使えばよい。


[関連文書]

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2019-03-10

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月はSound ModなGENESISをJPリージョン設定にした上でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。 

ちょうど前日 8BitDo M30 2.4G WirelessGamePad が届いたのでそのテストも兼ねてだったが、問題なく遊べた。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

メガドラ合宿 2019-02-23

先週土曜はメガドラ合宿に参加させてもらった。今回は東京ゲーム音楽ショー2019(TGMS2019)にいったあとに向かったので、参加は夕方から。

まずは合宿主さんのおうちの筐体でGYRUSSや1943改やエリア88などを。前回はじめて完走できたアウトラン2 SPは、今回3回遊んで全滅。せっかくだから安定して完走できるくらいは上手くなりたいね。

みんなで夕飯を食べてから、若者がアーケード版青春スキャンダルをクリアするのを見届けたあとに二人離脱。こちらを含めていつものメンバでメガドラ大会に。

今回はいつもの人が持ってきたクロックアップ済みのMD1本体で、いろいろなゲームを試したりしていた。スタークルーザーはすっごくいい感じになるし、ビューポイントもはっきりよく見えた。

そしてサンダーフォースIVってことで、お鉢が回ってきたのだが、クロックアップの影響かCボタンの利きが突然悪くなることがあり、2面の隠しシールドのところでミスってしまった。そこで止めようかとも思ったのだが、なんとなく続けて、そのあとミスなく無事クリア。武器切り替えを最小限に抑えてのプレイというのも、また面白いなと思った。2019年2月のサンダーフォースIV定期プレイはこれってことに。

Sensible Soccerに興味を持っている人がいたので、今回も持っていって対戦していたら、合宿主の方がメガドライブのサッカーゲームをたくさんもってきて、サッカー大会に。

このころだとサッカーゲームはほんとに出来に差があって、なんというかサッカーというスポーツをどのくらい理解していて、どこを重視してるのかとかが見えて面白かった。あと、プロストライカーの4人対戦は25年ぶりくらいで、すげー楽しかった。次回はプロストライカー2も遊びたい。

なんかNintendo Switch版アレックスキッドのミラクルワールド初プレイの若者がクリアするのを見届けて、ご飯を食べて帰った。

そんなわけで今回も凄く楽しかった。次回までに何かネタを探しておこうと思った。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2019-02-10

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

このところの体調不良の影響もあるのか、なんというか微妙に上手くいかない箇所が多く、スコアも低め。まぁしゃあない。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2019-01-30

今月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは8面の稼ぎポイントから抜けるときにミスって、その後もgdgd。クリアしただけで良しって内容だった。月一の定期プレイが崩れる寸前だったのを食い止めたことに意義があったということに。

ちなみにサンダーフォースIIIは先月(2018年12月 ) 5年1か月 で途切れてたり。サンダーフォースIVはこれで4年8か月。やれる限りは続けたい。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2019-01-14

毎月一回のTFIII定期プレイ……なんだけど、先月は引っ越しのどたばたでけっきょく遊べなかったので2か月ぶりのプレイ。そして今月もJPリージョンの本体にてMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

1か月とばしただけなのに、すでにMANIAランクでのパターンで微妙になった場所があったりで、やっぱり毎月遊ばないとと思った。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2018-11-25

今月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは無事ノーミス。

今回は実機では18ちょっとぶりに最終面中ボスでの稼ぎを入れてみたので、いつもより点高め。ただ、Nintendo Switch版TFIVのランキング見ると590万までいってる人がいて、札めくり以上の差があるはずなので、そこはリプレイで研究してみたい(と思いつつひと月以上放置)。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2018-11-12

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

1回ダメージを受けたけど、よく集中して遊べた感。このところ体調悪くてアケでも家でも集中弱いこと多かったから、いい兆し。