カテゴリー
環境整備

Project C製「RGB21 to VGA変換」を試してみた

KVC lab.で “Project C製「RGB21 to VGA変換」” を買って軽く試してみたので備忘しておく。

これはRGB入力がミニD-sub 15ピン(以下HD-15)しかない機器にRGB21ピン(JP21)のRGBケーブルを使って接続できるようにするためのものである。RGB21のコンポジットビデオ信号からLM1881Nを使用して同期信号を分離し、HD-15にRGBと複合同期出力する旨が RGB21 to VGA変換販売ページ に書かれている。

RGB21 to VGA変換を接続している状態(ゲームギアミクロはものさし)

なお、RGB21 to VGA変換販売ページ に書かれているように、この機器はKVC lab.は KVC lab.で売っている例の9.7インチモニタ のみの動作サポートとしていることには注意して欲しい。

まぁシンプルなものなので15kHz入力ができる他のHD-15付きの機器で使えることは多いとは思うが、当然自分も保証はできない。んなもん自分で試せ、保証を求めるなとしか言いようがない。

あと、基本RGB2MODなりXSYNC-1なり、SELECTY 21なりCSync Separatorなりを持っていない人むけって考えていいかと。それらを現在使っている人がわざわざ買い替える必要性は薄いだろう。


軽く試した内容も。

まずはシグマAV7000でのアーケード基板(ファンタジーゾーン New Ver.)から。シグマ純正のJP21ケーブルを使用して、9.7インチモニタで問題なく動作した。

シグマAV7000でのアーケード基板の事例

家庭用ゲーム機でもってことで、メガドライブ(正確にはGENESIS + GENESIS 32X)も。RGBケーブルは、穴場開発事業団のMD2用RGB21ピンケーブルを使用している。

メガドライブの事例

上記写真では “RGB21 to VGA変換” にUSB-Cで電源を供給しているが、実際は外しても問題なく動作した。安定動作しないときのみ外部電源を使えばよい模様。


カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.699

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.699 がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのXアカウント参照

2023年9月6日の Ver.3.6969からの更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。50Hz固定ができるようになったとかがある(他にもある)。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

メガドラでの240p Test Suiteでもいつもの確認を。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.6969

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.6969 がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのXアカウント参照

2023年8月31日の Ver.3.69からの更新内容はWobbling Pixels氏のTweet参照で。


メガドラでの240p Test Suiteでいつもの確認を。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.69

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.69 がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのXアカウント参照

2023年7月3日の Ver.3.65 (beta)からの更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。DeinterlacerとVertical Interpolationが別メニューになったとか、RT4K の ”RT4K Inverse Telecine Deinterlacer” を取り入れたとかとか(他にもある)。

RT5X-Pro Fw.3.69時点のTopメニュー

いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も。

マスターシステムはTriple BufferならLPFをStrongにしなくても映ったがやや不安定だった。LPFをStrongにした上で、前バージョンと同様にLLPLL BWを2にする設定変更ならTriple Bufferはもちろん、Frame Lockでも安定した。ただ、H.SamplingはPhase DetectがAutoだとぼやけた感じだったので、4に変更した。

穴場開発事業団 マスターシステム用SCARTケーブル, 1080p(Over), SNES/PCE 256(Phase Detect 4), Frame Lock, SDTV LPF:Strong, LLPLL BW: 2 (gscartswあり)

メガドライブはいつもどおりFrame Lockでも安定していた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

サターンもFrame Lockで安定。

etro Access SS用SCARTケーブル(Luma), 1080p(Fill), Sat 352, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

ドリームキャスト 31kHzもFrame Lockで。

Retro Access DC用31kHz対応SCARTケーブル, 1080p(Fill), DTV 858-A, Frame Lock, EDTV LPF:Off (gscartswあり)

メガドラでは240p Test Suiteでもいつもの確認もしている。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

DExx-vd_isl firmware v0.67 Released

DE10-Nanoと組み合わせるとOSSC Pro Liteとして使える “DExx-vd_isl” のファームウェアが2023-08-28(JST)にv0.67に上がったのでメモしておく。

更新内容は DExx-vd_isl Wiki – Firmware changelog and roadmap を……と思ったらこの記事を書いている時点ではまだ記載がなかったので更新アナウンスのTweetをリンクしておく。


とりあえず適用してある。

テストはいつもの通り、メガドライブの240p Test Suiteで。DExx-vd_islの設定はAdaptive LM(240p Line 4x)。


カテゴリー
環境整備

DExx-vd_isl firmware v0.66 Released

DE10-Nanoと組み合わせるとOSSC Pro Liteとして使える “DExx-vd_isl” のファームウェアが2023-02-21(JST)にv0.66に上がったのでメモしておく。

更新内容は DExx-vd_isl Wiki – Firmware changelog and roadmap を。


とりあえず適用してある。


カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.65(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.65 (beta) がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

7月3日同日の Ver.3.64 (beta)からの更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。Gen Lockモード、TBCモードの修正と新型リモコンの対応の修正なので、自分は現時点ではSkipしてよいとは思ったが回帰テストに協力する意味で適用している。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

メガドラでは240p Test Suiteでもいつもの確認もしている。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.63/3.64(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.63 (beta) がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた……らFw.Ver.3.64 (beta)も提供されていたので入れてみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

Fw.3.63導入
Fw.3.64導入

6月23日の Ver.3.62 (beta)からの更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。V-SyncにTBCモードが追加されたようだが、本体がGen Lockが使えるバージョンの必要があるため、初期ロット組の自分は確認できない。ステータスページに更新してからのタイマーがついたのはわかりやすい変更。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

メガドラでは240p Test Suiteでもいつもの確認もしている。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.62(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.62 (beta) がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

6月18日の Ver.3.61 (beta)からの更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。今回の更新項目は1つだけ。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

ZY-UCH401(?)のキャプチャテストも兼ねてアーケード版スラップファイトを録ったのでリンクしておく。

ADCの調整はこんな感じ。

スラップファイト アーケード版実機、HAS V4.2、Retro Access NESRGB用SCARTケーブル, Triple Buffer, Generic 4:3, SDTV LPF: Strong, SoG Thresh: 100mv, LLPLL Gain: 1, LLPLL BW: 1

[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.61(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.61 (beta) がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

6月14日の Ver.3.5 (beta)からの更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。新型リモコンへの対応も今回から。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

ZY-UCH401(?)のキャプチャテストも兼ねてMVS版フライングパワーディスクを録ったのでリンクしておく。


[関連記事]