カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.6.9

2024年11月24日にRetroTINK-4K Firmware v1.6.9(正式版)がリリースされたので、さっそく試してみた。といっても、v1.6.9 Experimental版とFirmware自体は変わらないので、自分はプロファイルを最新版にしただけである。

修正内容はChangelogを見ればよい。SVS Switchのサポートなど、もりだくさん。


カテゴリー
環境整備

OSSC Pro Fw.v0.77

OSSC Pro Firmware v0.77 が2024-11-01にリリースされている。更新内容はchangelogを読めばよい。

VGPのアナウンスもリンクしておく。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

Analogue Pocket Firmware v2.4 released

Analogue Pocket の Firmware v2.4 が2024年10月19日(JST)にリリースされている。今回もDockの更新も入っていたので合わせて更新しておいた。

詳細な更新内容は公式のPocket の Release Notes を参照して欲しい。

なお、Analogue OSからPocketOSに名前が変わっている。Duoの方もDuoOSに変わっている。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

Analogue Pocket Firmware v2.3 released

Analogue Pocket の Firmware v2.3 が2024年9月11日(JST)にリリースされている。今回もDockの更新も入っていたので合わせて更新しておいた。

詳細な更新内容は公式のPocket の Release Notes を参照して欲しい。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

OSSC Pro Fw.v0.76

OSSC Pro Firmware v0.76 が2024-08-12にリリースされている。盛りだくさんな更新なのでchangelogを読むといいだろう。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.5.4

2024年7月22日にRetroTINK-4K Firmware v1.5.4 (正式版) がリリースされたのでさっそく試してみた。

修正内容はChangelogを見ればよい。もりだくさん。


[2024-07-22 18:17追記]

公式DiscordによるとダウンロードしたZIPファイル名が rt4k_154d.zip / Rt4k_154_sdcardd.zip でない人は、ダウンロードしなおした上でFlashしなおした方がよいとのこと。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

クラシック/レトロゲーミング用途でのLG OLED48C4PJA

LG 有機ELテレビ OLED48C4PJAをゲームメイン用途にして買ったのでメモを残しておく。届いたのは先週(6月22日(土))だし、ネット見てもまだ情報全然ないしあくまで適当に試した範囲であって精度は求めないで欲しい。


結論

とりあえず現時点での結論から書くと、”過去自分がゲームをした非ブラウン管テレビ/モニタの中で一番2Dシューティングゲームを気持ちよく遊べる” となる。これは有機ELゆえの残像感のなさと低ラグが組み合わさった結果である。

いわゆるクラシック/レトロゲーミングで2Dシューティングゲーム(以下STG)やアクションゲーム(以下ACT)のようなリアルタイム性の高いゲームを遊ぶときにLG C4シリーズは強い味方になってくれると感じている。

ただしこれは購入直後の時点の話であることには注意して欲しい。以下詳細部でラグを少なくする設定をしているが、これによりパネルの寿命が短くなったとしてもこちらは「一向にかまわんッ!」でやっているからだ。それが嫌な人はリスクの低い運用をした方がいいだろう。

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Wikiの和訳

Console Mods内のRetroTINK-4K Wiki和訳をConsole Modsの中の人に頼まれたので、せっかくだからお手伝いすることにした。

あくまでノルマとかのないボランティア活動であることは確認済み。自分のゲームプレイや自サイトの更新より優先するつもりはないが、毎日ちょっとずつ時間を割くくらいはしてもいいかなと。三顧の礼を尽くされたわけだし。

依頼を受けた時点でConsole Modsのアカウントを作成(これは誰でも可能)したが翻訳をどこからすればいいのかがわからなかったのだが、Derfさんが僕のアカウントに Translator のロールを付与してくれたことでRT4Kのページについて翻訳できるようになった。なお翻訳はブロックごとにおこなえ、そのまま公開される。

なお、和訳の方針は以下の通り。

  1. だ・である調で統一
  2. 基本的に元の文言を素直に訳す。自分のカラーはなるべく入れない

なんだけど、どうしても意訳をせざるを得ないから2をゼロにすることはできない。変だと思ったら指摘して欲しい。

なお、英語版と日本語版を比較した上で翻訳がおかしいという指摘は受けるけど、元の内容についての質問やら内容がおかしいのではというのは受け付けられない。自サイトでは自分で確かめたことしか書かないが、他の人のサイトの内容については自分で試していないことも翻訳せざるを得ないからだ。元の内容がおかしいと思うなら英語版の方を直すよう努めてからにすればよいだろうってことで。その後ならこちらも対応を考えるだろう。

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.4.2

2024年4月27日にRetroTINK-4K Firmware v1.4.2 (正式版) がリリースされたのでさっそく試してみた。

Changelogの最初に書いてあるように、今回の更新のウリは次世代Motion Adaptiveデインタレースってことなんだけど、セガハード+アケ基板メインで使っている自分の場合あまり恩恵はなさそう。あと、HDRも種類が増えている。

なお、ここへの記事はv1.3.4を飛ばしてしまったが、ちょうど大阪遠征にいったタイミングだったからしょうがないってことにさせてもらう。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

OSSC Pro Fw.v0.75

OSSC Pro Firmware v0.75 が2024-04-29にリリースされたのでさっそく試してみた。

Extra AV Out対応が主な更新だが、音声の問題の修正や細かいFixも含まれているので適用した方がいいだろう。詳細は先のリンク先参照で。

とりあえずメガドライブ版240p Test Suiteで回帰テスト。いずれもAdaptive LM 2560x1440p(240p Line 6x)。

なお、先日キャプチャボードをElgato 4K Proに変えたのでいままでのMagewell Pro Capture HDMI 4K Plus LT でのスクリーンショットから静止画の精度が落ちる心配があったのだが、アマレコTV(Ver.4.11)で一応RGB32bitでキャプチャできるようなのでしばらくはこれで様子見してみるつもり。


[関連記事]