GENESIS版Thunder Force IIIをMANIAでクリア

セガ3D復刻アーカイブス3にサンダーフォースIIIが収録される記念に買ったGENESIS版Thunder Force IIIでMANIAランクにチャレンジしてみた。何回か失敗したが、無事ノーミスクリアできた。

せっかくなのでこれも動画サイトに上げてみた。

YouTube : Thunder Force3, 720p 60fps[GENESIS original console, MANIA rank]
ニコニコ : Thunder Force III[GENESIS版実機 MANIA STAGE 1~5](1/2)

道中はちょっと敵の出方が変わるだけでミスしやすくなるのは作りがうまいなーって思った。ボス戦も3ボスの弾の撃ち方が変わったのにはびっくりしたし、5ボスが連射気味になったのも驚いた。7面ボスもNormal/Hardで慣れてなかったらやばかったと思う。そういう意味で、1年ちょっと一月一回Hardで定期プレイをしていたのが活きたなと。次は国内版……というかJPリージョンのMDでもMANIAでクリアしたい。

サンダーフォースIII定期プレイ 2016-10-02

今月のサンダーフォースIII定期プレイは、セガ3D復刻アーカイブス3にTF3が収録される記念に買ったGENESIS版で。
20161001_tf3

昨日(10月1日)はNORMALランクで遊んだが、MD版との違いはわからなかった。今日はHARDランクで遊んでみたが、GENESIS版はボスが柔らかく感じた。
せっかくなのでこれも動画サイトに上げてみた。

YouTube : Thunder Force3, 720p 60fps[GENESIS(Sound Mod) original console, HARD rank]
ニコニコ : Thunder Force III[GENESIS版実機(Sound Mod) HARD STAGE 1~5](1/2)

“サンダーフォースIII定期プレイ 2016-10-02” の続きを読む

SMS版SAGAIAのアスペクト比の実機検証

ニコニコ動画に上げているSMS版SAGAIAの動画に『画像、横にのびてね?』とコメントが付いていたので、実際にどう見えているかを写真にして動画と比較してみる。結論を先に書いておくと、「動画のアスペクト比は正しい」。おそらく、コメントをつけた方はNTSC環境でしか遊んだことがないのだろう。PAL環境ではNTSC時と比較して少し横長になるのだ。

なお、コメントがついたのは後編の方だが、写真を撮るのに時間をかけたくなかったのでプレイ開始直後の場面で比較する。

“SMS版SAGAIAのアスペクト比の実機検証” の続きを読む

プレイ動画についての個人的な見解

遊ぶ優先順位」の中でも書いたが、レトロゲームを実機で全力で思い切り遊べる時間はそんなに残されていないと思っている。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の世界では天然食材や本物のペットは超高級品になっているけど、現代の我々はそれらに日常的に接している(ペットは人によるが)。いま普通に遊んでいる実機もそういう存在なんだと思う。多くの人は失う寸前までいかないと本物の価値に気付けない。

自分が実機が動くうちになるたけ動画を残したいと思っているのもその絡みである。ニコニコ動画やYouTubeにはエミュレーターでの動画が多いし、実機であることを明記してある動画は少ないのもある。ゲームタイトルで検索して、エミュレーター、特にTASしか動画がないようだと自分の場合はがっかりする。

“プレイ動画についての個人的な見解” の続きを読む

今週のセガハ曜日 2016-06-27

昨日は欧州SMSのSAGAIA(ダライアスII)を遊んでいた。これは以前動画サイトに上げていた動画のノイズが目立っていたのと、アスペクト比が狂っていたのを訂正したかったからである。

全上ルートと全下ルートは訂正済みだったので、昨日は木星以外は全上→木星を中央(K)のマザーホークルート。地球のボスは自機をProcoでやるとYAMATO、TiatでやるとLEADAINと変わるのを忘れて全上、全下ともProcoで遊んでいたので、今回はTiatを使った。Tiatだと1段階パワーアップした状態で始まるのだが、これがはっきり効果的で楽に進めたりする。

ニコニコ : SAGAIA マザーホークルート(ABDEGHK)[SMS版実機(PAL), Defaultランク Tiat]
YouTube : SAGAIA (Root ABDEGHK)[SEGA Master System(PAL) original console, Default rank, Tiat]720p50fps

“今週のセガハ曜日 2016-06-27” の続きを読む

今週のセガハ曜日 2016-06-20

昨日は先月比較用に購入した欧州SMSのPower Strikeを遊んでいた。内容は日本版アレスタと同じで、ハードの違いでPSG/FM音源の違いや50Hz/60Hzの違いが出るだけである。実際、dbElectronicsのPower Base Converterを使ってMULTI-MEGAで起動したらFM音源対応というだけでなく、タイトルまで「Aleste」になったので、ROM自体同じなのかもしれない。

これもせっかくなのでプレイ動画を上げておいた。

ニコニコ : POWER STRIKE[欧州SMS版実機(PAL) 連付]
YouTube : POWER STRIKE[SEGA Master System(PAL) original console, Rapid on]

“今週のセガハ曜日 2016-06-20” の続きを読む

アーケードゲームプレイログ 2016-05-06

昼食後にHey。

まずはエスプガルーダ。先日地元でクリアして一皮むけたのか、Heyでもクリアできた。今後も繰り返し遊んで、いつでもクリアできるようになりたい。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(ORIGINAL)も2度目のノーミスクリアできた。落ち着いて遊べた。

“アーケードゲームプレイログ 2016-05-06” の続きを読む

今週のセガハ曜日 2016-04-25

今週はまずSound ModなGENESIS1でサンダーフォースIII(以下TF3)を遊んだ。いままでYouTubeに上げてるTF3の動画はHARDランクは60fpsだったけどNORMALランクは30fpsだったので、NORMALでの60fpsの動画を上げる意味で久しぶりのNORMALランクでプレイ。このところずっとHARDで遊んでたので、凄く柔らかく感じた。TwitterでHardランクはシューター養成ギプスだって言われたけど、そんな感じ。

YouTube : Thunder Force3, 720p 60fps[MEGA DRIVE(Sound Mod) NORMAL rank]
ニコニコ : サンダーフォース3[MD版実機(Sound Mod) NORMAL]

“今週のセガハ曜日 2016-04-25” の続きを読む

Sound ModされたGENESISがきたよ Yah! Yah! Yah!

先月購入したGENESIS(VA3)だが、Twitterで知り合った方がオーバーホールとFuture Driver様のSound Modを組み入れてくれた。試しに音楽が好きなゲームをいくつか試してみたら、改造前よりはっきりクリアな音色になって、本気で震えた。

そして、せっかくなので海外版サンダーフォースIVである「Lightening Force」で比較できるように動画を録ってみた。

[YouTube]
After : Lightening Force, 720p 60fps[GENESIS Sound Mod, NORMAL rank]
Before : オーバーホール & Sound Mod前 (720p 60fps)

[ニコニコ]
After : Lightening Force[GENESIS版実機(Sound Mod) NORMAL]
※ ニコニコにはオーバーホール & Sound Mod前は上げていない

オーバーホール & Sound Mod前とははっきり違うことがわかると思う。FM音源ならではの透き通るような音色がたまらない。

“Sound ModされたGENESISがきたよ Yah! Yah! Yah!” の続きを読む

3Aカンパニー サターン用RGB21ピンケーブル導入

3Aカンパニー セガサターン用21ピンRGBケーブル 3A-RGB21-SSを導入してみた。

写真からはわからないかもしれないが、ケーブルは太く、かなりがっしりとした作りである。やや高めなのもあって高級感がある。

“3Aカンパニー サターン用RGB21ピンケーブル導入” の続きを読む