カテゴリー
プレイ動画 ゲーム四方山話

プレイ動画についての個人的な見解

遊ぶ優先順位」の中でも書いたが、レトロゲームを実機で全力で思い切り遊べる時間はそんなに残されていないと思っている。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の世界では天然食材や本物のペットは超高級品になっているけど、現代の我々はそれらに日常的に接している(ペットは人によるが)。いま普通に遊んでいる実機もそういう存在なんだと思う。多くの人は失う寸前までいかないと本物の価値に気付かない。

自分が実機が動くうちになるたけ動画を残したいと思っているのもその絡みである。ニコニコ動画やYouTubeにはエミュレーターでの動画が多いし、実機であることを明記してある動画は少ないのもある。ゲームタイトルで検索して、エミュレータ、特にTASしか動画がないようだと自分の場合はがっかりする。


アクションやシューティングの話だが、スーパープレイなんて必要なくて、ふつうのプレイの動画もどんどん上げた方がいいと思っている。というか、やり込んだプレイは美しいけれど、自分の場合クリアを目指すのに参考になるのは慣れすぎていないプレイの方だから、自分もそのくらいで上げている。昔やり込んだゲームとかは仕方ないが、ぬるゲーマーだから慣れすぎているってほどでもないと思っている。

また、そういう攻略的な意味を抜きにして、「そのゲームを現役で遊んだ人の普通のプレイ」自体に資料的な価値があると自分は考えている意味もある。スコアラーの極まったプレイや、奇をてらった縛りプレイなどではなく、そのゲームが当時の多くの人にどのように遊ばれていたのかというのを後世に残したいと自分は考える。

だが、それも動画サイトへのプレイ動画公開を公式にOKを出してくれる会社が増えないといつまで経っても「事実上のフェアユース」を言い張るしかないのが難点である。世界的な動画サイトにこれだけプレイ動画がアップロードされている現状であるわけだし、むしろメーカー側からプレイ動画のブームを積極的に利用すればいいと思うのだが、腰が重いメーカーが多いように見受けられる。

なお、上記の”プレイ動画”はアドベンチャーやJRPGのような「絵や話を見せるのがメインのゲーム」の話ではなく、アクション、シューティング、スポーツのような「絵や話を見せるのがメインではないゲーム」でのことである。前者についてはメーカーサイドは容認しがたいだろうし、自分もどうかと思う。あと、サウンドテストを延々と流す動画はプレイ動画の範疇とは思えないし、サウンドトラックが出ているゲームでは特にだがいかがなものかと思う。なんにしても、米国基準のフェアユースで考えると、著作者が経済的に不利益を受けないよう配慮する必要がある。

自分も事実上のフェアユースということで動画サイトにプレイ動画を複数上げているが、著作権者から削除依頼がきたら当然すぐ対応するつもりである。だが、それまでは公開するつもりでもある。これは、いわゆる著作権法というのは「ひとさまの著作物を使わないようにする」ことを主目的とした法律ではなく、「文化を発展させること」を主目的とする法律だからであり、そこに沿っていると自分では解釈しているからである。もちろん、前提として前記したように著作者の経済的利益の保護を考慮する必要がある。自分のプレイ動画を観ただけで買い控える人よりも、動画を観たことでそのゲームに魅力を感じてその作品や関連作品にお金を落とす人が多いことに期待してはいるが、結果がわかるわけでもないので、あくまで期待しているというだけである。

むしろ動画1本あたり著作者に数百円払えばいいとかで済むのなら、お金で解決させてくれた方がよほど気が楽だと思っていたりもする。だが、現在ここまでプレイ動画が広まった状況でそれをする勇気のあるメーカーはいないとも思う。それをすれば世界中から叩かれることが予想されるからだ。

任天堂のように、YouTubeに上げた動画に自社の著作物が入っていたら自動的に広告が入り、その広告収入が任天堂に渡るようにするのが現実的な解決作であろう。このような仕組みを動画サイト側もゲームソフト会社側も全社取り入れて欲しいものである。

なお、プレイステーション4やXbox Oneではメーカーが許している範囲でブロードキャストできるようになっているので、着実に状況は変わっているのを感じる。ただ、旧機種のゲームに対してのポリシーは明示していないメーカーがほとんどなので、そこは上記したように動画サイトとの協力で収益化を目指すなりしていいので明確な許諾をしてくれることを願っている。

最後に余談だが、自分はYouTubeで動画を公開する際は広告収入機能をオフにしている。広告を出すことで著作権者に収入がいくようになるのなら、喜んでオンにしたい。

[参考資料]
Webで著作権法講義 : 1-2-1.「文化の発展」
IPF biz : フェアユースについてもう一度考える (諸外国の立法事例と日本での検討経緯)
渋沢栄一記念財団 情報資源センター : 米国でのフェアユースの解釈 吉村玲子 (PDF)

Pocket