カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

エスプレイドΨリリース

12月19日にM2ShotTriggers第5弾としてケイブの名作シューティング”エスプレイド”の移植作”エスプレイドΨ“がリリースされた。対応機種はプレイステーション4とNintendo Switch。自分はどちらでも遊べるよう、両機種版とも購入した。

Nintendo Switch版はあらかじめDL機能を初めて使ってみた。

エスプレイドΨ Nintendo Switch版をあらかじめDLで購入

プレステ4版はBEEP秋葉原で限定版を予約していたのでそれを。

プレイステーション4版エスプレイドΨ

2018年12月に同じくM2ShotTriggersで出ているケツイと基本同様の枠組みで、シューティング初心者でも遊べるSuperEasyモード、アーケードの忠実移植モード、アーケードの練習用のアーケードチャレンジモード、アーケードモードでミスした箇所を復習できるおさらいモード(ケツイだと絆育成)、新キャラが追加されたアレンジ版であるアーケードプラス、設定を自分好みにできるカスタムモードなどが用意されている。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

8BitDo M30 2.4G Wireless Gamepad for Sega Genesis Mini and Mega Drive Miniリリース

アメリカからメガドライブミニ/SEGA Genesis Mini/SEGA Mega Drive Mini対応の連射パッド”8BitDo M30 2.4G Wireless Gamepad for Sega Genesis Mini and Mega Drive Mini – Sega Genesis“が届いたのでメモを残しておく。

M30 2.4G Wireless Gamepad for Sega Genesis Mini and Mega Drive Mini

M30シリーズはメガドライブ実機用Nintendo Switch用で気に入っていたので、メガドラミニ用が出ると決まった時点で予約したかったのだが、米Amazonで日本に出荷できないと断られていたので、リリースされてからの注文となった。11月12日に注文して、11月15日に届いたのには驚いた。送料は松竹梅の竹コースだったのだが、予想外の速さだった。

米Amazonでの注文履歴

届いてまずしたのはfirmwareの更新。この時点の最新版であるVer.3.10のChangelogをみる限り必須だろう。

2.4Gでのワイヤレスなのでレスポンスは良好で、連射も使いやすく、パッド性能は十分に満足できる。ただ、メガドライブ実機用とNintendo Switch用と比べたときに、方向キーの入り方が微妙によくなくて、そこは残念だった。ロットのせいなのか、どうなのかは謎。まぁ慣れるしかない。

使い込んで印象が変わるかもしれないので、とりあえず今日はここまで。


[2023-07-10追記]

いつの間にかFirmwareの更新がされていた。

レシーバー: v3.10 → v3.12

レシーバー更新後

コントローラ: v2.06 → v2.08

コントローラー更新後

なお、コントローラのFirmware Update手順をメモしておく。Readmeは間違っているのでは……。

  1. Start Button長押しで電源オフ
  2. L+Rボタンを押しながらStartボタン押下 (黄色と青のLED点灯)
  3. PCにUSB有線接続 (エクスプローラに仮想ドライブとしてマウントされる。バージョン表記もでる)
  4. 3の仮想ドライブにdatファイルをDrag&Drop
  5. USBケーブルを抜く

[関連文書]

カテゴリー
プレイログ(アーケード) ゲーム雑感(アーケード)

さらばウェアハウス川崎

凝りに凝った内装で知られるウェアハウス川崎が11月17日に閉店することが先日アナウンスされた。たくさん稼働しているシューティングゲームについては11月3日までの稼働とのことなので、10月21日の仕事帰りに寄ってきた。

ちょいと久しぶりだったが”ス”のライトが点いていない以外は以前と同じ外観。

ウェアハウス川崎外観

入口から凝りに凝っている。

ウェアハウス川崎入口

自動ドアが開くと電脳九龍城の看板がお出迎え。

電脳九龍城
カテゴリー
ゲーム雑感(アーケード) プレイログ(家ゲー・非セガ)

ダライアスCC版初代ダライアス(Old Ver.)ABDGKQWルートクリア

Nintendo Switch用ソフト”ダライアスコズミックコレクション“に収録されている初代ダライアス(Old Ver.)をArcardモードでクリアした。ルートはABDGKQWで、ラスボスはグリーンコロタナスである。

ダライアスCC版初代ダライアス(Old Ver.) ABDGKQWノーミスクリア

アーケードゲームプレイログ 2019-10-02にも書いたが、このところメガドライブミニでダライアスを遊んでいたら、 なんか初代ダライアス熱が高まってくれて、楽しく遊べている。前記プレイログにも書いているが、初代ダライアスは自分の中でどうも盛り上がらないタイトルだったのだが、メガドラミニのおかげでやっとって感じである。Hidecadeさんにはここに一番感謝していたりする。

なお、上記画面は10月10日プレイ時のもので、今日(10月12日)に遊んだものは動画サイトに上げておいたので、興味があったら。

[関連記事]

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) プレイログ(家ゲー・セガ)

アジア版メガドライブミニとGenesis Miniが届いた

9月19日に日本版と同日に発売されたアジア版メガドライブミニが9月21日、北米版SEGA Genesis Miniが9月24日に届いた。

アジア版は製品名や説明が日本語なので、日本版メガドラミニを見間違えやすいが、「ASIA EDITION」の記載があったり、左下のマークが違ったりの差異がある。

アジア版メガドライブミニ パッケージ

裏面はゲームタイトル。エイリアンソルジャーが入っているのが自分的には目玉である。

アジア版メガドライブミニ パッケージ裏側

とりあえず日本版に入っていない、ぷよぷよ(1)やモンスターワールドIIIなどを軽くテストプレイ。

アジア版メガドライブミニでのモンスターワールドIII

例のダライアスも緩くプレイ。三日月撃ちの練習によい。

アジア版メガドラミニでのダライアス

肝心のエイリアンソルジャーは下手になりすぎていて自分にがっかりしたが、それを克服するためのアジア版メガドラミニなので、下手な自分とじっくり向き合うしかないと思っている。

そしてぷち送料を奮発してた甲斐あって早めに届いたGenesis Miniも。

SEGA Genesis Mini

Genesis MiniにはEarthworm JimやVectormanなどのイカス洋ゲーアクションが入っているので、この機会にステートセーブ使ってでもエンディングを拝みたいと思っている。まぁ昨日はこれらもVirtua Fighter2もあまり進めなかったわけだがZzz…。

あとトレジャーのライトクルセイダーをサウンドテストの裏技使った状態でステートセーブできるのは地味に嬉しい。

Genesis Miniでのライトクルセイダーサウンドテスト

Genesis Miniでもダライアスをゆるく遊んだ。

Genesis Miniでもダライアス

実機では苦手だった3ボタンパッドの操作感が存外に良くて驚いた。ただメガドラミニだとHomeボタンの役割であるModeボタンがないのが痛い。ここはあらかじめ用意しておいたRetro-bitのセガ公認6Bパッドで回避するつもり。

Retro-bitセガ公認 Genesis Mini用6Bパッド(上の黒パッドは実機用6Bパッド)

[関連文書]

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

メガドライブミニ リリース

メガドライブミニ(メガドラミニ)がとうとうリリースされた。各国版を注文してあるのだが、発売日である9月19日には日本国内版および周辺グッズだけが届いた。

メガドライブミニ 国内版および関連グッズ

本体の大きさはこんな感じ。

メガドライブミニ 実機との大きさ比較

接続テストをいきなりCRTモニタで。Xbox360やMEGA Sgでも使えていたHDMI to HD-SDIコンバータがメガドライブミニでも使えた。

メガドライブミニをCRTモニタに

初プレイはサンダーフォースIII(JP MANIA)と決めていたので、それで。

メガドライブミニでのサンダーフォースIII(JP MANIA) ノーミスクリア

無事やり直しなしの一発でノーミスクリアできた。コントローラは使い込んだファイティングパッド6Bと比べるとやや硬いというか深く感じたが、序盤で克服できた。というか、後半いつもの定期プレイ時より凄く気合が入って充実感があった。

次に遊んだのはテトリスで、アーケード版をもとに新規で移植されなおしている逸品である。当時これが出ていたら……などと思うのもいいよね。

そしてダライアスを緩く遊んだ。もとはファンメイド作品だったわけだが、2017年のゲーマーズヘイブンで見たときとは別物といっていいくらいに完成度が上がっていて、驚かされた。これは本当にすごい。

メガドラミニでのダライアス

数ゲーム遊んだ時点でいいもの買った感。

収録タイトルとかは過去の記事で。

[関連文書]

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) 環境整備

MegaSDの備忘録

すでに本サイトに記事にしているが、スペインTerraonion社によるメガCD/SEGA CD/MEGA CD(欧州)のハードウェアエミュレーション機能つきのFlash Cart 「MegaSD」が届いて2週間経ったのでこちらにも記事にしておく。

外観はこんな感じ。バーチャレーシングのカートリッジとほぼ同じサイズ・形状である。

MEGA Sg + MegaSD

ちょっと見づらいかもしれないが、実際上記だけでメガCDのソフトが遊べるのは、なかなか感動的である。

(メガドライブ or MEGA Sg) + MegaSDだけでメガCDソフトが遊べるの図
カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) 環境整備

Mega Sgの備忘録

海外Analogue社によるメガドライブ/GENESISの互換機「Mega Sg」が発売されて約1か月たった。事前予約していたので発売日である2019年3月25日に受け取り、活用していたが、なんとなくでここの記事にしてなかったので書いておく。

赤枠内がMEGA Sg本体および付属品

Mega SgはFPGAによりハードを再現しているのが特長である。これにより、2019年3月時点で販売されているソフトウェアエミュレータによる互換機よりも遅延の少ないのがメリット。ゲーム、音の再現度も高く、HDMI接続でいまどきのTV/モニタに繋げるなら、実機以外ならこれで決まりと言っていいレベルの出来。なお、メガCDソフトはメガCD実機に接続することで遊べるし、スーパー32Xにも後日発売された Analogue DAC を利用することで追加対応した(別途32X実機が必要)。

付属のSMSコンバータを使用すれば、海外 SMS(SEGA Master System) 用ソフトを遊ぶこともできる。リージョンをEUにすれば50Hzのテンポになるし、ハードウェア設定から解像度・周波数を変更すれば、本当の50Hzにすることもできる。

付属のSMSコンバータ

国内用セガ・マークIII/マスターシステムおよびSG-1000/SC-3000用ソフトについては、 ギアコンバーターなりを使えばよい(※)。 全機種用ソフトは、セガ・マークIII/マスターシステム実機だとカラーパレットの問題が起きるが、MEGA Sgでは対応されている(注1)。また、FMサウンド・ユニット対応ソフトの場合、MEGA Sgの設定によりFM音源でならすことも、PSGで鳴らすこともできる。

※ その後Analogueから「Mega Sg Cartridge Adapter Set」が発売されており、そちらの方がスタイリッシュかつ、ゲームギアにも対応しているのでよい


2019-07-01追記
注1.firmware Ver.4.5からデフォルト設定ではカラーパレットがセガ・マークIIIで全機種用ソフトを動かしたときのものに変わってしまった。ただ、以下オプション設定にて変更できる。この設定はSG/SC用ソフトを起動している状態でないとできないので注意する。

Settings > Video > Advanced mode > Extra features
Original TMS9918A Palette のチェックをオン


ゲームギアについては2019年4月23日現在の最新ファームウェア Ver.4.4では対応していなかったが、2019年11月にリリースされたVer.4.7では対応している。

とりあえず今月のサンダーフォースIIIサンダーフォースIVの定期プレイはMega Sgのお試しプレイを兼ねることとなった。動画サイトにも上げているので、気になる人は。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

グレイランサー再販

コロンバスサークルによりメガドライブのシューティングゲーム「グレイランサー」が再販されることが発表された。発売は2019年6月。

\新作ゲームカセット発表🌸/
『(MD/MD互換機用)グレイランサー』
メサイヤ黄金期の名作シューティングが、約27年の時を経て、

再販決定です!!
<2019年6月新発売🌟>

ゲーム内容はそのままに、新パッケージで登場!
⇒新パッケージ制作:あいざわひろし氏
生産本数は2500本、ぜひお見逃しなく✨ pic.twitter.com/rwSoG1am6m— コロンバスサークル公式 (@ColumbusCircleC) 2019年4月11日

引用元: https://twitter.com/ColumbusCircleC/status/1116160628140335104

ただ、これはセガ公式のライセンス品ではない旨もコロンバスサークル公式サイトおよびパッケージにて明記されているので注意したい。以下に公式サイトの注意文を引用する。

※本製品はセガゲームス社のライセンス製品ではございません。純正カセットの仕様とは異なりますので、純正MDについては製造時期等により正常に動作しない場合があります。あらかじめご了承ください。

引用元: https://www.columbuscircle.co.jp/products/?id=1554368143-160359&ca=22

なんにしても、かつて買い逃して縁がなかったゲームをこうやって実機でたっぷり遊べる機会がくるのはありがたい(※)。限定2500本ということだが、完売して次につながって欲しい。
※ Wii VC版ではノーコンティニュークリアしているし、メガドラ合宿でも実機でノーコンティニュークリアしてはいる

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

ダライアス コズミックコレクション リリース

2019年2月28日にNintendo Switch用にリリースされたダライアス コズミックコレクションについて書いてなかったのでメモを残しておく。

自分は事前予約組で、今回は復刻インスト欲しさにBEEPを利用した。自分にとってメインターゲットのアーケード版は通常版にすべて収録されているし、MD版ダライアスIIやSMS版SAGAIAは実機用のカートリッジを持っているので、正直通常版で構わないと思ってなくもなかったのだが、まぁSMS版SAGAIAが日本で復刻されるなんて機会がきたことを祝いたかったのもあって、インスト欲しさをブーストに限定盤に突っ込んでみていたりする。

ダライアス コズミックコレクション BEEP限定Ver.(旧ハードのソフトは当然含まれない)