カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

P-47 II MD リリース

2025年3月13日発売予定のMDソフト “P-47 II MD” を3月2日開催の百獣ゲームランドでの先行販売で入手しているのでメモを残しておく。

このソフトは1990年代当時、ジャレコがMD参入第一弾として秘密裏に開発し、お蔵入りになっていたものを発掘したものであり、ジャレコものってこともあって今回はシティコネクション社から発売されている。

内容はアーケード版P-47でもP-47 Acesでもなく、タイトルが示しているように家庭用オリジナルで、ショット(ソフト連射あり)とハイパーボムの2ボタン(B, C)だけで遊べるオーソドックスな横シューである。Aボタンも連付ショットなので、デフォルトはAショット, Bハイパーボム, Cショットの方が良かったとは思うけど変更できるしまぁいいかなと。ハイパーボムは画面右上のライフゲージを1消費して画面全体にダメージを与える もろ刃の剣。

基本システムはこんな感じ。

・一撃死なしのライフ制
・ライフが3未満の状態で面クリアすると、次の面はライフ3に回復した状態で始まる
・ハイパーボムとライフのゲージは共用(もろ刃の剣)
・自機がストックされる(毎面隠し1upあり)
・Easyランクあり
・アイテムは大きく分けて5種類。スピードアップ(S)、ライフ回復(H)、通常ショットパワーアップ(P)、1up、サブウェポン(Bomn, Twin, Missile, Guardの頭文字)
・サブウェポンアイテムは同じ種類を連続で取るとパワーアップ
・スピードアップ、サブウェポンアイテムはMax状態まで上がっている状態で取るとスコア(5000点)になる

ライフ回復アイテムはけっこうな頻度で出るし、1upアイテムもふつうにやってるだけで取れる面が多いため、かなり難易度は低い。Normalランクでもそんなに攻撃は激しくないがEasyランクもあるので徹底してハードルを低くしている感がある。アーケード版P-47の印象から難しいゲームだと覚悟していたが、全くそんなことはなくて安心した。数年前のゲームイベントで存在が公表されていたものがとうとう出たということで半ば付き合いで買ったようなものだが、ふつうに遊べるものでよかったなと。

サブウェポンは場面によって使い分けってことなんだろうけど、少なくともNormalランクではひたすら強武器つかってるだけでよいとは思った。まぁオーソドックスな横シューなので他に特に述べることもなく。あまり何も考えなくても、やってりゃすぐにノーコンティニュークリアできるであろう。

あと、Normalランクで適当に遊んでノーミスクリアしたときのプレイを動画で上げていたりする。一応通常の発売日である2025-03-13に公開予約しているので、なにかの参考にでもなればってことで。プレイ回数はまだ少ないし、攻略は適当。1upを取り逃した面もあるし、戦艦ボスもその前の回にやったときの方がいい感じに倒せていたので、この動画のは改良失敗の巻だったりする。まぁこのタイミングの動画で極まっているプレイなんてかえって邪魔だと思うので、このくらいでいいかと。通常発売日まで待っているとはいえ、一応エンディングはカットしてるのでその辺は以下略。


[関連記事]

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード)) プレイ動画

超翼戦騎エスティーク リリース

2023年に発表されたときからずっと追いかけていたFC/NES用ソフト “超翼戦騎エスティーク” が2024年12月16日にとうとうリリースされた。

ここ7年くらいの間、MDやFCで実カートリッジ形式で発売されるインディゲーム自体はそれなりにあり、特に珍しくもなくなっている感がある中、なぜ本作に自分が注目したかというと、当初からじぇみに広野さんが制作に深く関わることが発表されていたからだ。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

404 GAME RE:SET -エラーゲームリセット- の想い出

セガのソシャゲ “404 GAME RE:SET -エラーゲームリセット-” は2024年1月5日12:00をもってオンラインサービスが終了した

配信開始したのが2023年4月25日で、サービス終了が発表されたのが同年10月30日で1年もたずに終了となってしまったゲームの想い出をこの記事に残しておく。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Analogue Duoの備忘録

Analogue のPCエンジン互換機 “Analogue Duo” が届いたのでメモを残しておく。

Analogue Duo一式 + ゲームギアミクロ(ものさし)

まず、詳細な仕様や機能は公式サイトやマニュアルを見ればよいのでここには書かない。

Analogue DuoはMEGA Sg, Nt mini Noir, Super Nt, Analogue Pocketなどと同様に今回もFPGAをベースとしているのが特徴であって、要は低ラグであるというのが最大のメリット。

コントローラは実機のも使えるが、8BitDo PCE 2.4G Wireless Gamepadをメインにするつもり。Analogue Dockで使うときと同様に Analogue Dock用のFirmware を適用することでドングルなしで使える。

ごく軽い動作確認をしたあと、最新Firmware v1.1bを適用した。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) プレイログ(家ゲー・セガ)

ガンストリーム チャレンジVer.リリース

2023年8月11日にHabit Softから GG用のインディゲーム “ガンストリーム チャレンジVer.” がリリースされたのでメモを残しておく。

まず、ガンストリーム チャレンジVer.はGG用のインディーゲームで、3分固定でスコアアタックをするいわゆるキャラバンシューティングである。

自分では以下で動作を確認している。

Analogue PocketではAnalogue Dockなしでもありでも問題なく遊べている。

[2023-08-17追記]

レトロフリーク + レトロフリーク用ギアコンバーターだとUnkwonにすらならず、カートリッジ自体が認識されなかった(※)。自分はガンストリーム チャレンジVer.しか持っていないが、ハビットソフトのGG用ソフト全般がそうだと伝え聞いている。

※ 遊ぶための回避方法は一応ある

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Wonder Boy: Asha in Monster WorldとLP一式到着

2020年12月18日にSLGで海外版を予約していたWonder Boy: Asha in Monster World限定版および LPの一式が2023年4月6日に届いた。

立体ものはこんな感じ。

Wonder Boy: Asha in Monster World Mega Collector’s Edition付属3Dもの

LPはピクチャーレーベル、このサイズだとなかなかの破壊力。

Wonder Boy: Asha in Monster World LP
カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

素晴らしきNeverAwake(ストーリーのネタバレなし)

2023年1月19日にプレイステーション4/5, Nintendo Switch用が発売された NeverAwake をこのところ遊んでいたので雑感を。

このゲームはもともとSteamで2022年9月28日にリリースされたゲームで、今回はその家庭用ゲーム機への移植である。自分はプレイステーション5版を選択した。

どんなゲームかは公式では “悪魔系アクションシューター” と表している。左スティック(アナログ/デジタル)でキャラを動かし、右アナログスティックでショットを撃つタイプのアクションシューティングで、メインストーリーは1面あたり3分以内程度の短い面を70面以上クリアしていく進行。自分がこれまで遊んできた中だとN64/DCの爆裂無敵バンガイオーが近い感じである(強制スクロールだしショットの誘導はないが)。あとそれにエイリアンソルジャーの0移動を付けたってとこか。短い面を多数クリアしていくってとこを抜きにすればカプコンのロストワールド(フォゴットンワールド)をイメージしてもらえればと。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

プレステ4版Rolling Gunner+OverPower 国内版リリース

プレイステーション4版のRolling Gunner+OverPowerの国内版が2022年11月30日にリリースされたのでさっそく遊んでみた。

先行して海外パケ版で遊んでいるのでRolling Gunnerのアイコンが2つあるの図

といっても海外で発売されたパッケージ版を持っていたのでいままでも遊べたのだが、現行機は基本ダウンロード版で揃えているのでDISCのアクセス音がするのが気になっていたのだが、それがしなくなったのはまぁメリットかなと。まぁこのゲームはとてもいいゲームで今後も遊び続けるつもりなのでいいかなという感じ。プレステ5本体にもダウンロードできるし。

ただトロフィーは別管理なので日本語でトロフィーが出てくるのは新鮮だった。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

メガドライブミニ2 リリース

2022年10月27日(木)にメガドライブミニ2 (メガドラミニ2)がリリースされた。海外では北米はGenesis Mini 2、欧州でもMega Drive Mini2が出ている。

とりあえず発売日に届いたのは以下。USB版で復刻されたサイバースティックも購入しており、スターブレード、ナイトストライカー、スペースハリアーなどをより楽しく遊べるんじゃないかと期待している。

当時メガドライブで出ていた名作群だけでなく、今回メガドラミニ2から遊べるようになった三輪サンちゃん、スーパーロコモーティブ、でびとぴー、パーティクイズSEGA Qなどもとても楽しみである。また最初の発表時から楽しみにしていたファンタジーゾーンもめちゃくちゃ楽しみである。

まぁとりあえず末永く楽しんでいきたいってことで。

あと、世界的な部品不足な中、低価格でこれだけのソフトを収録してくれた制作サイドの方々には感謝の気持ちでいっぱいであることも記しておく。サイバースティックも普通は出せないものを実現してくれてとても嬉しかった。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Windows版Taito Legends Vol.1, Vol.2インストール

Windows版Taito Legends Vol.1, Vol.2をふだん使っていないWindows XP PC(スタンドアロン)にインストールした。

Windows版Taito Legenes Vol.1 & Vol.2