カテゴリー
環境整備

Analogue DACの備忘録

MEGA Sgなどを出しているAnalogue社から”Analogue DAC“なるDigital Analog Converterが発売されたので備忘しておく。

まず、この製品で何ができるかだが、大きくわけて以下の二つである。

  • MEGA SgおよびAnalogue社の他のハードをブラウン管モニタに接続する
  • MEGA Sgでスーパー32X(GENESIS 32X/MEGA DRIVE 32X)を使用する

標準でついてくるのは下記写真のとおり。付属のUSBケーブルはMEGA Sgへの電源供給用で、これによりMEGA SgとDACとで1つのACアダプタで済むようになる。

Analogue DAC標準品一式

上記のように標準付属品の中に32X用のケーブルは含まれていないので、別途用意する必要がある。こちらはRetro Accessにて購入できるし、配線は公開されているので他の手立てでもよいだろう。

実際にブラウン管モニタに繋いだ様子は以下の通り。下記モニタはSD/HD両対応なのだが、DACからは15kHz固定で出力されている模様。

DACを繋ぐとMEGA SgのSettingsの項目が少し変わって、出力設定やリージョン周りが弱くなるので注意する必要がある。

具体的にはDAC使うとHardware > Auto Region Detectionがデフォルトオンなのだが、そのままだと本体GENESIS扱いされてしまうので、自分的にはオフがいいかなと。DACなしのときにできたデフォルトリージョン設定が見つからないし。

あと、SG-1000/SC-3000時代のゲームを遊ぶ場合、Original TMS9918A Paletteの設定もし直す必要があった。

MEGA SG + Analogue DACでの全機種用ソフト

あと、Power Strike IIを50Hzのテンポで遊ぶのできなくなってるような。と、HDMIモニタ/TVに接続しているときと比べて出来ないことがちょこちょこあるけど、やっぱりCRTでの快適さはよい。REGZAやI・O DATAの液晶モニタがいくら低遅延で液晶としてはゲーム向きだといっても差ははっきりと感じる。

すでに記事にしているように、今月のサンダーフォースIII(JP, Mania)の定期プレイはノーミスクリアできているようにプレイ感は非常に良い。

なお、参考までにMEGA Sgをブラウン管モニタに繋ぐ方法はAnaloge DACを使うだけではなく、色々な方法があることは付記しておく。MEGA Sgを常時こう接続しているわけではないが、HDMI to HD-SDIコンバータを使ってのCRT接続も快適に遊べることは確認している。

MEGA Sg → HDMI to HD-SDIコンバータ → ブラウン管モニタの場合

そして、HDMI to HD-SDIコンバータではブラウン管接続できていたメガドラミニをAnalogue DAC経由で接続してみたが、残念ながら映らなかった。試していないが、他の非Analogueハードも同様だと推測される。


2020-03-10追記

Retro AccessからAnalogue DAC to 32Xケーブルが届いたので付記する。

接続は以下のように、DACからの映像と音声を合成した上で32XのIn端子に接続し、スーパー32XのOut端子からアナログRGB 21ピンケーブルなりを使う接続する。いまどきのHDMIなモニタ・テレビに接続したい場合は本サイトを参照すればよい。

MEGA Sg + Analogue DAC + スーパー32X

なお、手持ちの32Xソフトをすべて試してみたが、 SPIDER-MAN WEB OF FIRE以外はすべて問題なく動作した(2021年2月にリリースされた MEGA Sg Firmware Ver.4.8でWeb of Fireも対応しました)。といっても序盤面を遊んだだけなので、そこは留意して欲しい。クリア直前に不具合が起きたとか言われても困るので、あとは自分自身で試してみてくれってことで。

なお、上記は実カセットで動作させた場合の話である。全部を試したわけではないが、MegaSDからだと32Xソフトの起動は不安定だった。また、MegaSDのメガCD/SEGA CDソフトが起動できなくなるので、32X CD版Night TrapをMEGA Sgで遊ぶことは残念ながらできなかった。

Mega EverDriveからの32Xソフトは安定して動いた。


2020-08-13追記

Mega Sg Cartridge Adapter Setが届いたので、ゲームギアソフトをMEGA Sg + Analogue DACで14インチのCRTに繋いでみたが、非常にいい感じだった。個人的にギアのゲームは大画面よりこのくらいの方がいいと思う。

MEGA Sg + GG Adapter + Analogue DACでのゲームギアソフトプレイ

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) 環境整備

MegaSDの備忘録

すでに本サイトに記事にしているが、スペインTerraonion社によるメガCD/SEGA CD/MEGA CD(欧州)のハードウェアエミュレーション機能つきのFlash Cart 「MegaSD」が届いて2週間経ったのでこちらにも記事にしておく。

外観はこんな感じ。バーチャレーシングのカートリッジとほぼ同じサイズ・形状である。

MEGA Sg + MegaSD

ちょっと見づらいかもしれないが、実際上記だけでメガCDのソフトが遊べるのは、なかなか感動的である。

(メガドライブ or MEGA Sg) + MegaSDだけでメガCDソフトが遊べるの図
カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) 環境整備

Mega Sgの備忘録

海外Analogue社によるメガドライブ/GENESISの互換機「Mega Sg」が発売されて約1か月たった。事前予約していたので発売日である2019年3月25日に受け取り、活用していたが、なんとなくでここの記事にしてなかったので書いておく。

赤枠内がMEGA Sg本体および付属品

Mega SgはFPGAによりハードを再現しているのが特長である。これにより、2019年3月時点で販売されているソフトウェアエミュレータによる互換機よりも遅延の少ないのがメリット。ゲーム、音の再現度も高く、HDMI接続でいまどきのTV/モニタに繋げるなら、実機以外ならこれで決まりと言っていいレベルの出来。なお、メガCDソフトはメガCD実機に接続することで遊べるし、スーパー32Xにも後日発売された Analogue DAC を利用することで追加対応した(別途32X実機が必要)。

付属のSMSコンバータを使用すれば、海外 SMS(SEGA Master System) 用ソフトを遊ぶこともできる。リージョンをEUにすれば50Hzのテンポになるし、ハードウェア設定から解像度・周波数を変更すれば、本当の50Hzにすることもできる。

付属のSMSコンバータ

国内用セガ・マークIII/マスターシステムおよびSG-1000/SC-3000用ソフトについては、 ギアコンバーターなりを使えばよい(※)。 全機種用ソフトは、セガ・マークIII/マスターシステム実機だとカラーパレットの問題が起きるが、MEGA Sgでは対応されている(注1)。また、FMサウンド・ユニット対応ソフトの場合、MEGA Sgの設定によりFM音源でならすことも、PSGで鳴らすこともできる。

※ その後Analogueから「Mega Sg Cartridge Adapter Set」が発売されており、そちらの方がスタイリッシュかつ、ゲームギアにも対応しているのでよい


2019-07-01追記
注1.firmware Ver.4.5からデフォルト設定ではカラーパレットがセガ・マークIIIで全機種用ソフトを動かしたときのものに変わってしまった。ただ、以下オプション設定にて変更できる。この設定はSG/SC用ソフトを起動している状態でないとできないので注意する。

Settings > Video > Advanced mode > Extra features
Original TMS9918A Palette のチェックをオン


ゲームギアについては2019年4月23日現在の最新ファームウェア Ver.4.4では対応していなかったが、2019年11月にリリースされたVer.4.7では対応している。

とりあえず今月のサンダーフォースIIIサンダーフォースIVの定期プレイはMega Sgのお試しプレイを兼ねることとなった。動画サイトにも上げているので、気になる人は。

カテゴリー
環境整備

Nintendo Switchでファイティングパッド6Bを使う方法

Nintendo Switchは任天堂の伝統に則って純正のコントローラ周りはイケていないわけで(※個人的な感想)、Nintendo Switch ProコントローラーだとSEGA AGESのサンダーフォースIVとか遊びにくく感じて解消できないかと思っていたら「8BitDo Mod Kit for Original MD Controller」なるものがあったので購入してみた。

商品自体はこんな感じ。セガ純正のメガドライブ用パッド「ファイティングパッド6B」の中身を入れ替えるための基板なのである。

ファイティングパッド6Bを開けて、純正基板を取り出して入れ替えるだけでOK。あとはNintendo Switchのコントローラ設定画面でペアリングすれば使える。

ペアリングはNintendo Switchのコントローラ設定画面を出している状態で以下の操作。
1.Start +Y長押し
2.Modeボタン長押し(3秒)

あと、Homeボタンは「↓ + Mode」。

注意するところは、無線でしか使えないところと、本体のUSB端子で充電しながら遊ぼうとするとNintendo Switch側がハングして再起動が必要になることがあること。これは充電は別からするなり、プレイ後に充電するなりの運用でカバーすればよい。

取り出したオリジナル基板+ケーブルの方はコントローラ乗っ取りに使えばいいかと。

あと、購入は公式ショップだけでなく、eBayAliExpressでもできる模様。

基板を入れ替えただけでパッド、ゴムは使い慣れたファイティングパッド6Bなので本当に快適になった。セガ系のハードを遊んできた人でNintendo Switch持っている人にはお勧めできる。

カテゴリー
環境整備

プレイステーション4でΣ9000TBを使用する

今日はシグマ電子が出しているコントロールBOX「AV7000」用のジョイスティック「Σ9000TB」をプレイステーション4(以下プレステ4)で使用するため、いわゆる「乗っ取り」作業をしていた。

乗っ取り先のコントローラーは、「GUILTY GEAR Xrd -SIGN- Limited Box」付属の6ボタンパッド「Fighter’s Pad GGXrd Custom」。

カテゴリー
環境整備

麗しのNRS-1

自分的にはNRS-1XSYNC-1FRAMEMEISTERは基板キャプチャ三種の神器だと思っている。特にNRS-1はCSync Cleaner機能を内蔵しているので、それにより同期を整えられるというだけでなく、連射基板として非常に優れているのがいい。ゲーム仕様上は2ボタンのゲームで、1ボタン:ショット, 2ボタン:ボム, 3ボタン:連射ショットとかも簡単に設定できるのもいい。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) 環境整備

レトロフリーク用ギアコンバーターを各種メガドライブ実機で軽く試してみた

サイバーガジェット社の互換機「レトロフリーク」用の周辺機器として「レトロフリーク用ギアコンバーター」が発売されたので、さっそく秋葉原で買ってきたので、手持ちの各種メガドライブ実機で簡単に試してみた。

20160831_gear_converter_1

レトロフリークを持っていない私がなぜこれを買うかというと、メガドライブ1以外でも使用可能なメガアダプタとして使えるからである。つまり、メガドライブ2はもちろん、MULTI-MEGAやCDXなどの実機で日本仕様のセガ・マークIIIソフトが遊べるのである。海外版SMSソフトをMEGA DRIVE2/GENESIS2以降の本体で遊ぶためのコンバーターはMASTER SYSTEM CONVERTER IIという海外での公式周辺機器があったし、その互換品はサードパーティにより数種類発売されていて現在も入手が容易なのだが、日本仕様のコンバーターで基板むき出しでないものは比較的貴重なのだ(※)。
※ コンバータを自作すればいいと言っても、製品化されていた方が楽だろう

カテゴリー
環境整備

ブラウン管モニタの棚卸 2016-08-21

今日現在持っているブラウン管モニタは以下の3つである。そしてこの中の1つを放出しようかと検討しているところだったりする。

1.業務用SDブラウン管モニタ (予備)
 入力端子:アナログRGB/コンポーネントなど, 水平同期:15kHz

2.業務用HDブラウン管モニタ (ふだん使い)
 入力端子:アナログRGB/コンポーネントなど, 水平同期:15kHz~45kHz

3.業務用HDブラウン管モニタ (昨日届いた)
 2番と同じモデル

カテゴリー
環境整備

XRGB-mini FRAMEMEISTER ファームウェア Ver.2.03a(β)

先日最新β Ver.2.03がリリースされたばかりXRGB-mini FRAMEMEISTERのファームウェアだが、マイナーバージョン違いのVer.2.03aがリリースされたので、早速導入してみた。

更新内容は以下。詳細は公式を見て欲しい。

  • PC-8801mkII SR以降のアナログRGB信号に暫定対応しました。

更新内容的にVer.2.03無印のままでよかったのだが、回帰テストの意味で導入してみた。

折りたたんだ先はマスターシステム、海外SMS、メガドライブ、サターンで軽くテストした際のスクリーンショット。

カテゴリー
環境整備

XRGB-mini FRAMEMEISTER ファームウェア Ver.2.03(β)

XRGB-mini FRAMEMEISTERのファームウェアがβ版だがVer.2.03に更新されたので、早速導入してみた。これに合わせて、Ver.2.02は正式版になった模様。

更新内容は以下。詳細は公式を見て欲しい。

  • RGB入力時の色の再現性を向上しました。
  • HDMI出力の同期を調整しました。
  • メイン・メニューに「ビデオ設定」を追加しました。
  • 「ビデオ設定」内に「VIDEO_FORMAT」を追加しました。
  • 「ビデオ設定」内に「PEDESTAL_LV(ペデスタル・レベル)」を追加しました。
  • 「ビデオ設定」内に「C_SHARP_LV」を追加しました。
  • 「ビデオ設定」内に「MANUAL_Y_FILTER」を追加しました。
  • 「ビデオ設定」内に「FILTER _LEVEL」を追加しました。

折りたたんだ先はメガドライブ、サターン、AC基板で軽くテストした際のスクリーンショット。