配信台がドルアーガの塔に変わったので、秋葉原Hey2Fシューティング島の配置図を更新した。
あと、初代グラディウスが入った。2週間持たずに撤去されたギャプラスのような惨状にならなければいいんだけど、トラタワでずっと稼働していたゲームだからまぁ大丈夫かなぁ。
画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。
[Out]
沙羅曼蛇
[In]
ドルアーガの塔(2台目)
グラディウス
ゲームの話題を適当に
タイトーのヴォルフィード(AC版)のカンスト動画を録ってみた。ほぼ我流で適当にやってるだけなので、緻密さを求める人はスルーして欲しい。
その昔、田舎のゲーセンで遊んでいたときは自分以外1人しか遊んでおらず、その人もほとんどやっていなかったので、今まで上手い人のプレイを見たことがない。また、当時は「攻略本見ながらゲームするのは軟弱」と思っていたのでゲーメストも見てなかった(※)。「ほぼ」なのはカンストを何度も達成した数年後に友人からメストの攻略記事を見せてもらい、6面だけは参考にしているから。他の100万点狙ってる面でメストの攻略と同じだったとしても、自分にとっては自分で発見したやり方だから気にしていない。あとヌルゲーマーだから細かいミスも気にしてないZzz…。
※ ゲーセンでストリートファイターIIでの対戦格闘をやるようになってからはゲーメストを毎号読むようになった
ニコニコ: ヴォルフィード 我流列伝 [AC版実機, デフォルト設定]
YouTube: Volfied [Arcade Original PCB, Initial setting] 720p60fps
今月のTF3の定期プレイは、先月GENESIS版をMANIAでクリアした勢いで、国内版のMANIAクリアにチャレンジしてみた。
本サイトの方に書いているように、GENESIS版と国内版はROMは同じだけど本体のリージョンによって敵の固さが変わり、国内MDで遊んだ方が難易度が高い。つまり、今回は国内版のソフトを、国内向けの本体で遊んだということである。
このところ上がるのが遅いので、平日はゲーセンには寄らずに帰っているのだが、木曜(11月10日)はギャプラス配信の最終日ということで寄ってみた。
入った日から長時間プレイヤーにほぼ寡占されていたが、時間帯も遅かったのもあってこの日は誰もやっておらず、せっかくなのでやってみた。
この日は仕事で燃え尽きた後だったので調子は悪く、序盤面からミスするありさまだったが、それなりに見せられたんじゃないかなと。終電とかは全然まだだったが、いい時刻だったので1時間くらい遊んだところで自爆させて撤収した。翌日タイムシフトで見たら、以下のようにコメントされていて嬉しかった。
このところ体調が微妙なのが影響してゲームも微妙気味。
そんなときはぬるめの燗でダライアスII(Easy)で「来年は」
セガ3D復刻シリーズの最新作「3D パワードリフト」が昨日11月1日にリリースされた。
セガ3D復刻シリーズってことだと、パワードリフトは既に2015年末に発売された「セガ3D復刻アーカイブス2」内に収録されているのだが、今回はアーカイブスをアルバムに例えたときのシングルカットにあたる作品だ。音楽でのシングルカットと同様に、アルバム収録版から追加要素が入っているのが売りである。
今回の単体リリース版での追加は、ざっと挙げるとこんな感じ。
今週は自分のタイムライン上ではTectoyからMEGA DRIVEの互換機が発売される予定というニュースが話題になっていた。’80年台からずっとブラジルでセガ公式のマスターシステム、メガドライブ互換機の製造および販売をしてきていたTectoyだけあってAtGamesあたりの公式互換機より期待感はあるかも。
既にTectoy公式サイトで予約開始していて、そこに書いてある内容および、TectoyのFAQによると以下のような特徴がある模様。