今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)は無事ノーミス。今回は先月買ったNintendo Switch 2本体でSEGA AGES版サンダーフォースIVを問題なく遊べるかの確認も兼ねていた。結論として少なくともオリジナルモードについては問題ないと言って差し支えないかなと。
カテゴリー: プレイログ(家ゲー・非セガ)
グラディウス オリジン コレクション リリースから1か月弱での感想
昭和の時代から続いているグラディウス シリーズの詰め合わせである、グラディウス オリジン コレクションが2025年8月7日にリリースされている。対応機種はプレイステーション5、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、Steamでプレステ4版はない。
収録されているタイトルは以下で、沙羅曼蛇IIIのみ今回追加された新作である。
- グラディウス
- 沙羅曼蛇
- ライフフォース
- グラディウスII
- グラディウスIII
- 沙羅曼蛇2
- 沙羅曼蛇III
自分は早期購入割引のあったXbox Series X|S版を購入した。手持ちハードはXSSなので、当然ダウンロード版である。Xの自分のTLを見ている限り、パッケージ版を頼んだ人の方が多いが、自分の場合は現行機種ではダウンロード版でないとプレイ頻度が落ちるというのが前世代ではっきりしているので迷いはなかった。
海外ショップのたっぷりグッズのついた物理版も欲しくなくはなかったけれど、開封もしないダブりソフトをこれ以上増やしたくなかったというのがある。 M2 ShotTriggers版バトルガレッガのように、ダウンロードコード付きの限定版があればよかったのだが、ない物をねだってもしょうがないだろう。
“グラディウス オリジン コレクション リリースから1か月弱での感想” の続きを読むケイブシューにチャレンジし始めて10年ちょっと経過した時点での状況
ちょうど7年前(2018年2月)に「ケイブシューにチャレンジし始めて3年ちょっと経過した時点での状況」なんて記事を上げていたので、10年ちょっと時点での現況を書いておく。
まずは、おさらいで、10年ちょっと前の時点ではゲーセンでケイブシューを一つもクリアしてなかった自分がチャレンジしはじめた理由を前回の記事から引用しておく。
- 秋葉原Heyだとケイブシューは人気があったので単純に興味があった
- ダライアスIIとか案外ゲーセンでシューティングをクリアできたし、難易度が選べるゲームでのOriginalモードや、1周目なら難易度的に昔のゲームより高いとはいえないという説を確かめたかった
- 家庭用の初心者モードは少なくとも誰でも遊べる難易度だと聞いていた
- ゲーセンで実際に遊んでいる人がいるうちならプレイを参考にできると思った
- 上記などから遊んでみたいと思っていたがシューコレ完がプレミア化していていて半年躊躇していたら、定価で見つかったので勢い買ってしまった
という感じで、別に大した理由があったわけでもない。ゲームを遊ぶ理由なんてこんなものだろう。そして、当時チャレンジするならすぐにしないと、年齢を重ねるごとに初期ハードルはどんどん高くなることが予想されたので、やるなら今と思ったというのもある。
ケイブシューにチャレンジし始めて3年ちょっと経過した時点での状況 – とあるゲーマーのweblog Drei
そんな感じで家庭用移植版は練習に使い、基本ゲーセンでのクリアを目指して遊んでいた。
簡単そうなものというか、システムがシンプルなものから順にチャレンジしていって約10年経っての戦歴は以下。7年前も書いたけど、ヌルゲーマーなりの戦果であり、チャレンジしてほんとよかったと思っている。そしてここ数年、体調的に挑戦し続けられる時間はそんなに残っていないのではとより強く感じるようになってたりもするのだが、思い残すことがないよう遊んでいきたいと思っている。
“ケイブシューにチャレンジし始めて10年ちょっと経過した時点での状況” の続きを読む超翼戦騎エスティーク リリース
2023年に発表されたときからずっと追いかけていたFC/NES用ソフト “超翼戦騎エスティーク” が2024年12月16日にとうとうリリースされた。
ここ7年くらいの間、MDやFCで実カートリッジ形式で発売されるインディゲーム自体はそれなりにあり、特に珍しくもなくなっている感がある中、なぜ本作に自分が注目したかというと、当初からじぇみに広野さんが制作に深く関わることが発表されていたからだ。
“超翼戦騎エスティーク リリース” の続きを読むセガ合宿 2023-11-18
11月18日~11月19日はセガ合宿に参加した。セガ合宿といいつつ、今回も初日はMSX中心だった。
なんかディスクステーションを最初は遊んでた。アレスタ2はプロトタイプ版はやたらと難しかったけど、スコアコンテストのバージョンは楽しくクリアまで遊べた。
ナムコのコンピレーションは1989年のオリジナルゲームが入っていて1周はしたけど以下略だった。

土曜の昼は前回も行った美味しい町中華に。キャベツたっぷりの中華丼、美味しかった。あと3人でシェアしたチャーハンがまた旨し。

先日広島出身のゲーム仲間からいただいたぷよまんを、せっかくだからみんなで。もみじ饅頭好きなので、昔からぷよまんも好き。

MSX合宿 2023-08-19
8月19日に友人と秋葉原のショップ巡りをしたあと、19日夜から8月20日はいつものメガドライブ合宿ではなく、MSX合宿になっていた。
自分はPC-8801markIIやX1で育ってきたし、友人もX1やMZ-1500ユーザーだったのでMSX系には疎かったり。
MSX2版のファミスタはFM音源対応がかっこよかった。

ただコントローラーが不慣れなのと守備がちょい大味なのもあってgdgdな対戦になった。

素晴らしきNeverAwake(ストーリーのネタバレなし)
2023年1月19日にプレイステーション4/5, Nintendo Switch用が発売された NeverAwake をこのところ遊んでいたので雑感を。
このゲームはもともとSteamで2022年9月28日にリリースされたゲームで、今回はその家庭用ゲーム機への移植である。自分はプレイステーション5版を選択した。
どんなゲームかは公式では “悪魔系アクションシューター” と表している。左スティック(アナログ/デジタル)でキャラを動かし、右アナログスティックでショットを撃つタイプのアクションシューティングで、メインストーリーは1面あたり3分以内程度の短い面を70面以上クリアしていく進行。自分がこれまで遊んできた中だとN64/DCの爆裂無敵バンガイオーが近い感じである(強制スクロールだしショットの誘導はないが)。あとそれにエイリアンソルジャーの0移動を付けたってとこか。短い面を多数クリアしていくってとこを抜きにすればカプコンのロストワールド(フォゴットンワールド)をイメージしてもらえればと。
アーケードアーカイブス ドルアーガの塔リリース
2022年6月2日にアーケードアーカイブス ドルアーガの塔がプレイステーション4、Nintendo Switch両機種にリリースされた。
とりあえずリリースされて10分経たないうちにプレステ4版をダウンロードして、いつもの初期設定(画面枠On、(横画面時は)画面サイズ100%、フィルターOff)をしたが遊ぶ時間がとれなく、この日曜にやっと遊んでみた。
せっかくなのでそのときの動画は上げてある。
と、ここまでリリース直後に書いていたのだが、そのまま草稿フォルダに1か月以上放置していたことに気づいたので公開しておく。いろいろ思うところもあったのだが、このシリーズにあれこれいう気もなくなってしまったのでこれでいいやと。
[関連記事]
サンダーフォースIV定期プレイ 2022-06-19
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)は久しぶりにNintendo Switchで遊んで無事ノーミス。

これは、先週友人からNintendo Switch Online用 欧州MEGA DRIVE 3ボタンパッドをいただいたので、そのテストプレイを兼ねてというかこっちが主目的なやつだったり。
ただ、3ボタンパッドなのでXボタンがない上にSEGA AGESはModeボタンにもStartボタンにも “メガドライブのスタートボタン” を割り当てられない罠が待っていたため、ゲームを開始してからパッドを切り替えている。

90年代当時、実機用の3Bパッドは方向キーが固くて苦手だったけど、これとメガドラミニ用3Bパッドはファイティングパッド6Bと同じ感じですごく遊びやすくて印象が変わっている。ありがたく使わせてもらおう。
せっかくなので動画サイトにも上げておいた。
アーケードアーカイブス ドラゴンバスター リリース
2021年12月9日にアーケードアーカイブス ドラゴンバスターがプレイステーション4、Nintendo Switch両機種にリリースされた。
とりあえずリリースされて10分経たないうちにプレステ4版をダウンロードして、いつもの初期設定(画面枠On、(横画面時は)画面サイズ100%、フィルターOff)をしたあとハイスコアモードでお試しプレイ。

とりあえず “アーケードアーカイブス” らしくアーケードオリジナルの操作系が守られていて本当によかったなと(思ったけど、実際には微妙に……)。
“アーケードアーカイブス ドラゴンバスター リリース” の続きを読む