カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.2(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.3.2 (beta) がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

更新内容はDiscordのChangelogを見ればよいが簡単に。

まずわかりやすいのはメニューに “Video ADC-2” が追加された点。

Video ADC-2で設定できる項目は以下。YPbPr各色単体でGainやOffsetの設定を変更できるようになっている。

Interpolation/Deinterlacing に “Frame Blend” が追加されている。

その他、ADCサンプリングレートの調整幅が広くなってできることが増えたとか、RT4KのSDRAMコントローラをRT5Xにフィードバックしたとかとかが書かれていた。

あと、RT5X用の次世代RemoteがFw.3.3からサポートされるようで、それまでにバグをつぶしておきたいというのが今回のFw.3.2betaの主目的の模様。なお、次世代Remoteは必須ではないとのこと(価格も不明)。


いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も。

マスターシステムはFw.3.0と同様にTriple BufferならLPFをStrongにしなくても映った。Frame LockではLPFをStrongにした上で、前バージョンと同様にLLPLL BWを2にする設定変更で安定した。ただ、H.SamplingはPhase DetectがAutoだとぼやけた感じだったので、4に変更した。

穴場開発事業団 マスターシステム用SCARTケーブル, 1080p(Over), SNES/PCE 256(Phase Detect 4), Frame Lock, SDTV LPF:Strong, LLPLL BW: 2 (gscartswあり)

メガドライブはいつもどおりFrame Lockでも安定。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

サターンもFrame Lockで安定。

Retro Access SS用SCARTケーブル(Luma), 1080p(Fill), Sat 352, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

ドリームキャスト 31kHzもFrame Lockで。

Retro Access DC用31kHz対応SCARTケーブル, 1080p(Fill), DTV 858-A, Frame Lock, EDTV LPF:Off (gscartswなし)

[関連記事]

カテゴリー
環境整備

HAS V4.2 の備忘録

HASとは “Home Arcade System” の略名で、いわゆるコントロールボックス/Supergunの類の製品である。自分は2023年2月にV4.2を購入したが、電源が届かなかったり使えるスティックはあったが気に入らない点があったりでここまであまり使っていなかったのが、徐々に整ってきたのでこの辺りで備忘録を残しておく。

Home Arcade System (HAS) V4.2

自宅アーケード基板プレイ環境ってことだとここ20年はシグマ AV7000 + Σ9000TBをメインにしているが、去年(2022年)シグマ電子が廃業したと聞いているので、今後のことを考えて他のものも試しているところだったりする。すぐに全面的に乗り換える必要もないので、しばらくは併用するつもり。


HAS V4.2本体 + HD-15拡張を購入して組み立てた状態が以下。キックハーネス(CPS1/CPS2)と電源用ケーブルもついてくる。電源は別売り。

HAS本体と付属ケーブル(キックハーネス(CPS1/CPS2)と電源用ケーブル)

JAMMA規格の基板をHASに直接差して使うスタイル(※)。JAMMA前の基板についてはJAMMA変換ハーネス/コネクタを使えばよい。
JAMMA to JAMMAコネクタのハーネス経由でもよい

カテゴリー
環境整備

RECO PCB V4.1 の備忘録

HASを販売している RGB’s Lab! が RECO PCB V4.1 という連射基板を発売したので、さっそく導入してみた。

RECO PCB V4.1 組み立て前 (赤枠内)

RECO PCB V4.1として届いたのは上記写真の赤枠内。これを組み立てて使う(そのままでも使えるが)。

機能としては任意のボタンに秒間で30連射, 20連射, 15連射, 12連射, 10連射, 7.5連射が設定できる他、ボタンアサインを任意に変更することもできる。例えばレイフォースで1ボタンにショット、2ボタンにロックオンレーザー、3ボタンにショット30連射などを割り当てることができる。

レイフォースでの設定例
カテゴリー
環境整備

Analogue Pocket Firmware v1.1 released

Analogue Pocket の Firmware v1.1(正式版) が2023年5月5日(JST)にリリースされている。今回はDockの更新も入っているので合わせて更新しておいた。

更新内容は公式のPocket のchangelogを参照して欲しい。細かな修正が大量に入っている。betaが7までいっていたv1.1もようやく正式版になってくれたということで、ここまで躊躇していた人がいたらこの機会に入れるといいだろう。正式版Firmwareとしては初めてopenFPGAがサポートされたことになることだし。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RGCドリームキャスト用コンポーネント・ビデオケーブル

欧州Retro Game Cables(RGC)製のドリームキャスト用コンポーネント・ビデオケーブルが届いたので軽くためしたメモを残しておく。

RGC Dreamcast Component YPbPr Cable

これは、ドリームキャスト VGAボックス と同等の480p映像をコンポーネント・ビデオ接続できるようにするケーブルである。DC本体からは15kHz/31kHzのRGB信号はでているが色差信号はでていないので、トランスコーダーがケーブルに内蔵されている(Powered by RetroTINK)。また、480p/480i(240p)切り替えのスイッチがDC用コネクタ部についている。

カテゴリー
環境整備

Orivision ZY-UCH401(?)でのアーケード基板キャプチャ

秋葉原の基板屋であるKVC lab.からお借りしたキャプチャユニット “Orivision ZY-UCH401(?)” で手持ち機器を使ったアーケード基板キャプチャを試したメモを残しておく。

お借りしたOrivision ZY-UCH401(?)一式

まずは手持ち基板をキャプチャしたサンプル動画で映像・音声の品質を推し量って欲しい。

まずは各種横画面アーケード基板編。

Orivision ZY-UCH401(?) テスト動画 横画面アーケード基板編

縦画面アーケード基板編も。

Orivision ZY-UCH401(?) テスト動画 縦画面アーケード基板編

製品仕様の詳細はOrivision公式サイトを見てもらうとして、一言で書き表すと「PCにUSB接続する外付けタイプのキャプチャユニット」であり、キャプチャするのに別途PCが必要である。OSはWindowsだけでなく、MacやLinuxにも対応している。

まず、基板キャプチャ用途でのこの製品のメリットを記載していく。

  • 1080p 60fpsキャプチャが可能
  • OBSで使える
  • セットアップが簡単(ドライバなどのダウンロードは不要)

デメリットもざっくりと。

  • スルーアウトできない
  • HDMI入力端子がない (HDMI to DVI変換で音声付キャプチャができたのでデメリットではなくなった)

スルーアウトはできないが、後述するように分配すればいいだけなので心配しなくていいと思う。

なお、リテール品だとコンポーネント・ビデオ入力用のブレークアウトケーブルとヘッドセット用4極プラグも付属するが、映像はHDMI to DVI変換コネクタがあれば十分だろうし、ヘッドセット用4極プラグは必須ではないし安価に購入できるので問題にはならないだろう。

2023-03-20時点で販売価格は決まっていないので正確なことはいえないが、Amazonで6,000円未満の価格帯の同種製品は1080p 30fpsしかキャプチャできないし、それらよりははっきり良い製品にしては安価に買える価格設定になる見込み。

カテゴリー
環境整備

動画キャプチャ用途でのOBS Studioの使用例

各種キャプチャユニット/ボードを使用してゲームのプレイ動画をキャプチャする際のキャプチャソフトとしてOBS Studioを使うための最低限の手順を説明しておく。

なお、当記事には本当に最低限のことしか記載しない。定番ソフトなので詳細は解説サイトや解説動画がいくらでもあるので自分で調べて欲しい。配信したい場合の追加設定なども当記事には記述しない。

あと、この記事はもともとキャプチャユニット “ZY-UCH401” の使用例の記事の一環で作られているので、一部同機器のみでしか意味のない説明も入っている。他の機器を使用しているときは読み飛ばして欲しい。

1.OBS Studioのインストール

OBS Studio公式サイトからインストーラーをダウンロードし、任意のフォルダにインストールする。

OBS Studio ダウンロード
カテゴリー
環境整備

DExx-vd_isl firmware v0.64 Released

DE10-Nanoと組み合わせるとOSSC Pro Liteとして使える “DExx-vd_isl” のファームウェアが2023-02-21(JST)にv0.64に上がったのでメモしておく。

更新内容は VGPのOSSC Forumの該当トピック 参照で。


とりあえず適用してある。

DExx-vd_isl Fw.0.64テスト

カテゴリー
環境整備

MP12-IONA-SB で作るJVS/JVS Dashコントローラ

Mellow PCBさま の新作基板 “MP12-IONA-SB” を1月21日にKVC lab.で購入したので、せっかくなのでJVS/JVS Dash対応コントローラを組み立ててみた。

MP12-IONA-SB (ゲームギアミクロは物差し)

完成図はこんな感じ。何を使ったかなどの詳細は追って書く。

JVS/JVS Dash対応コントローラ完成形
カテゴリー
環境整備

Analogue Pocket Firmware v1.1-beta-7 released

Analogue Pocket のFirmware v1.1-beta-7が2023年1月14日(JST)にリリースされている。今回はDockの更新も入っているので合わせて更新しておいた。

更新内容は公式のPocket のchangelogを参照して欲しい。Libraryの追加など。