このところのをまとめて。
木曜はしごおわHey。ケツイをgdgd1周クリアして退散した。

金曜もしごおわHey。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはこのところ一番のgdgdクリアだった。失敗かと思ったのを踏ん張ったので良しということで。

ダライアス Ex Ver.はオトシゴルートで久しぶりのノーミスクリア。

このところのをまとめて。
木曜はしごおわHey。ケツイをgdgd1周クリアして退散した。
金曜もしごおわHey。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはこのところ一番のgdgdクリアだった。失敗かと思ったのを踏ん張ったので良しということで。
ダライアス Ex Ver.はオトシゴルートで久しぶりのノーミスクリア。
2020年6月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、RetroTINK-2X-Pro + mClassicでのYouTube配信テストを兼ねてで。
プレイは先月と同じで、少し堅めかつプレイ時間が長くなる系の稼ぎは省略のサクサク進行で無事ノーミス。
とりあえずmClassicはRetroTINK-2Xと最高に相性がよいね。
4日ぶんまとめて。
土曜は昼過ぎからHeyにいったけど、前日なかなか眠れなかった影響でどのゲームも全然ダメダメで、約3か月ぶりの秋葉原ゲームショップ巡りをして退散した。
日曜は8時間睡眠をしてスッキリしてのHeyだったが調子は上がらず。
ケツイは1周目ラストで滅。虫姫さま ケイブ祭り ver.1.5(Original)はノーミス途切れるの早かったけど、悪くないプレイだった。
虫姫さまふたり Ver.1.5(Original)はgdgdクリア。
月曜もケツイはダメダメ。虫姫さま(Maniac)をぷち久しぶりにクリアできたのはよかった。
デススマイルズ メガブラックレーベルも適当に遊んで、2ndエクステンド余裕で逃したけどクリア。
火曜はケツイをgdgd1周。
まだ調子上がらないけど、通っている間に取り戻せると思っている。というか、まずは休業期間中に崩れた生活リズムを立て直さないと。
4月8日から休業していた秋葉原Heyが昨日(6月12日)に営業再開したので、久しぶりのしごおわHeyをしてきた。
空いていたので、まずはケツイから。この2か月家で一番遊んだゲームではあるのだが、家では捗らずにいたので待望の実機プレイ……だったのだが、ケツイケアを見てから完全に克服したと思っていた3面中ボスでまさかのミス、そして1upも取り逃すクリティカルレベルのミス。3ボスも入りでミスしてで以前なら投了してもおかしくないレベルのダメダメ展開。4面でもミスしてでクリアは無理かという展開だったけど、テンションは一切落ちずに、竪穴は1ボムで回避、最終防衛ラインはボムが切れていたけどミスなく突破。ギリギリとなったけどなんとか1周クリア。プレイはgdgdだったけど、とにかく燃えた。
次は虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxを。通常落とさない2面でオートボム放出したり、決して調子よくはなかったけど、ギリギリで最終面中ボスまでノーミスを繋げられたのはよかった。ラスボス戦も悪くなかった。
その次に遊んだ怒首領蜂大往生ブラックレーベルはさっぱりだったけど、楽しかった。
休み中にも家で基板で遊んでいたファンタジーゾーンは、カバンがぶつかってきたり、反対側でマクロス遊んでいた人が勢いよくぶつかってきたりの影響もあって2周目で事故ってしまった。この台は前からこういうことあったので言い訳したくないし、いま稼働している場所が狭い通路なせいなのもわかるんだけど、ちょっともやもや。
気分転換に3Fの稼働状況を見た後にヴォルフィードを。余り調子はよくなく、ギリギリになってしまったがなんとかカンストクリア。
調子も上がらないのでダライアスII(Easy)を来年はコースでノーミスクリアして退散した。
2か月ちょっとぶりのゲーセンはやたらと楽しかった。あと、写真に入れている赤いシートはプレイ後の状態を示すもので、表は青色で清掃済みを示している。他にも「Heyの壁」で簡易的な防御壁を作ったりで、こういうご時世での営業は色々たいへんだと思う。また休止とかならないよう、騒ぎが落ち着いて欲しい。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体(※)でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。
※ GENESIS1をJPリージョン設定でプレイ
ディスプレイラグテスターを使っての表示遅延検証で好成績だったmClassicに、REGZAが480pに意外と弱かったために力を出し切れてないRetroTINK-2X-Proを繋いでのプレイ。ACアダプタ以外にUSB電源が3つ必要となり、思わぬ形で32X超えをしてしまった(謎)
mClassicは60fpsだと4Kにはしてくれなく、2560×1440までしかスケーリングしてくれないが、前記したように4K REGZAは480pの映像がびみょうだったので見た目はかなり安定した感がある。
プレイは悪くはなかったけど、7面ボスでまた1ダメくらってしまったのは不本意だった。ただ8面はノーダメだったので一時期のイップスは消えてくれた模様。
スコアは稼ぐ気もないしまぁこんなもん。
とりあえず快適に遊べることを確認できて満足。
2020年5月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事一発でノーミスクリア。
今月も少し堅めかつ、プレイ時間が長くなる系の稼ぎは省略のサクサク進行で。そのうちマイクありで解説しながらとかもチャレンジしてみたくもあるけど需要がなぁ。
気付いたら3か月近く遊んでなかったので、ドルアーガの塔を基板で遊んだ。
なんか序盤からミス続きで、早くも28面で残機0になってしまった。28面のミスは、ダークグリーンスライムを倒したあと鞘にソードが戻りきる前にローパーに突っ込んでで、長年やってて初のパターン。一瞬やり直そうかとすら思った。
でも、そこからは大きく腕を振れて、なんとかクリア。44面が神がかって楽なパターンだったのが大きい。
そんなわけで踏ん張ってノーコンティニュークリアできた。諦めなかった人にはNCAA。
やっぱり3か月近く間隔あけると、序盤どうしても腕の振りが小さくなってしまうので、次回は6月中に遊びたい(忘れなければ)。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。
今月も7面ボスでダメ1受けてしまったのは課題。ただ他ではダメ受けなかったのはよかった。
5月5日(火)にIMOさん主催のダライアス配信リレー大会があり、自分も2番手として参加して、YouTubeでダライアスIIの配信をした。
今回12人の参加者で、意外にも初代での参加プレイヤーがおらず、ダライアスバーストCSが一番人気だった。「アーケードでの一番好きなダライアスシリーズのタイトルは」みたいな質問があると、だいたい最下位になるダラIIは意外にも3人いたりで面白かった。また、ダライアス好きな人プレイに、Zoomでの解説にも興味深く、自分の番がおわってからもずっと視聴していた。
最後の最後で眠気に勝てずに落ちたけど、参加した意義のあるイベントだった。またこういう機会があったら、ぜひ参加させて欲しいと思った。
自分が参加した主な目的はダライアスIIはシリーズの中でもあまり評価されていないというか、難しいゲームだと思われているのを、そんなことがないと表すためだったりする。だから事前にパワーポイントでこんなのを作って、配信中に画面左下に張り付けていた。
プレイ中にもこのへん軽く説明していたけど、わかりやすくするのが優先なので厳密さには欠けていたりする。プレイ中に”事実上最強”という表現を使っていたのはそのあたりを踏まえていて、相対的かつ実戦的な意味を優先している。また、EasyでもNormalでも同じ方針で遊べるのが大きい。まぁプレイしながら説明できる内容はあれがせいいっぱい。
まぁでもこのゲームを遊ぶのには上記の理解で十分かなと。これ以上気になる人はWebで博士系サイトでも調べてみて欲しい。
2020年4月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事一発でノーミスクリア。
生だったし少し堅めかつ、プレイ時間が長くなる系の稼ぎは省略でサクサク進行で。OBSからのニコ生配信は初だったけど楽しく遊べてよかった。