武田信玄の配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。
画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

[Out]
ザ・ロードオブキング、アラビアンファイト(ACT島へ)
[In]
武田信玄、クロスブレイズ
これについて、2016年に “レトロゲームが楽しいのは懐古の思いでしかないのか” という記事を書いているのだが、当時と認識が変わっている部分もあるので記録しておく。
まず、”レトロゲーム”ではなく”レトロゲーミング”と述べている理由を書く。”レトロゲーム”という言葉は多くの場合、個々のゲームの属性を示すのだが、何をもって”レトロ(=懐古)”とするかは個人の感じ方によるものでしかなく、ゲームそのものが持つものではないので、そこにはっきりとした齟齬がある。だが、”レトロゲーミング”という行動様式を示す言葉ではその問題はなく、以下のような文章ではこちらを使う方が適切に思える。
例えば小学6年生が小1のときに遊んだっきりだったプレイステーション4のゲームを懐かしんで遊ぶのは、彼の人生のほぼ半分を遡るだけの間隔があり、懐古の想いがあるのだから間違いなく”レトロゲーミング”なのだが、それを”小学生にとってはプレステ4もレトロゲーム”と書くと、話の焦点がどこにあるかも本質も理解できずに横道の話しかできないおじさんたちが大量に発生しがちな問題があるのだ。あとは以降の本題で。
以下の文書は2018年10月に書いた文書とセットなのだが、草稿フォルダに埋もれたまま2年半経って見直してみると、状況が予想していたより早く進んでいて面白いと思ったのでこのタイミングで放出しておく。
「将棋と比較しての自分なりのビデオゲームの楽しみ方の本筋」で『「誰が作ったか」の実績は今までは自分に合ったゲームを見つけるための最大の近道だった』と書いたが、過去形にしているのは崩れつつあると思っているからだ。
まず、メーカーやらクリエイターやらの実績を重視しすぎると、それに囚われて新たなゲームに出会う機会を失いがちだという弱点がある。なので将来的には自分が遊んだゲームの評価と選定ジャンルの傾向をビッグデータとマッチングしてもらうのが、自分に合うゲームを見つける最大の近道になると予測している。そして、その時、誰が作ったかというのはエンドユーザにとっては今より薄い情報になるのではないかとも思っている。
もっとも、自分が”現役”である間にそこまでは進まないとも思っているので、さらなる未来の話ってことで。
と、ここまでが2018年10月に書いた内容である。そして、2021年6月の時点では、Steamのストアはかなりレベルが高いところまで進んでいて、好きなジャンルのゲームについては使えるところまでいってるとさえ思うようになった。ただ、たとえばふだんSTGばかり遊んでいる人にこそ刺さる別ジャンルのゲームとか、そういうところまではまだ進んでいないので完成形とまでは言えないだろう。今後のさらなる進歩に期待したいものである。たとえそれがメインの選び方になるところまでいかなかったとしても、1本でもお勧めで自分に刺さるソフトに出会えたなら、十分に価値があったと言えるだろうし、ここまできたら使いようの問題だとも思う。全部が全部同じ基準で選ぶ必要などないのだ。
なお、PlayStation Storeの方はSteamと比べると2021年時点では数段落ちる状態なので、そのイメージでこの文章を読んでも的外れにしか見えないかもしれないが、それも仕方ないだろう。
[関連記事]
2021年6月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。今月はTriple BypassなMD2で国内版を遊んだ。
Magewell Pro Capture HDMI 4K Plus LTでのニコ生配信テストも兼ねていたが、やっぱりデモが一周するところと、サウンドテストに入る前のところで一瞬信号受付が途切れてカラーバーが表示された。復帰が速いから大きな問題ではないが気になる。
今週分ここまでをまとめて。
火曜はちょい早く仕事が終わったので、井上淳哉先生の怪獣自衛隊4巻のサイン本を買いに行ったあとにHeyに。
睡眠不足だったけどケツイは残4で2周目入りできた。ただ2周目の調子は上がらずいいとこなく2-3で終わった。
金曜夜はしごおわHey。
この日から戦刃アレスタのロケテストが3Fで始まっていたが、行列ができていたので、グッズだけ購入して2Fに。
ケツイは全然ダメで攻防共に見込みがなく、1-4で投了した。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxもギリクリア。
TERARIN GAMES の新作縦スクロールシューティング “レイジングブラスターズ” が2021年6月24日にNintendo Switchにリリースされた。Nintendo Switchに出ている TERARIN GAMES のゲームはここまでミサイルダンサー, ジェミニアームズともに買って楽しんでいたので、今回は迷わず予約購入。先行して出ていたSteam版からグラフィックが向上していたりの違いがある模様。
システムは非常にシンプルで、Bボタンで5方向ショット、Aボタンで前方集中ショット、LRボタンでスピード変更(3段階)、回数制限のないサブウェポンが5種類あるが自動的にショットと同時に撃たれるので適当に弾をよけて撃ち込んでいけば進んでいく作りになっている。
アーケードモードのNormalランクSoloで軽くお試しプレイをしたあと、同設定での2プレイ目でさくっとノーコンティニュークリア、3プレイ目でノーミスクリアと、家庭用STGらしい難易度設定でよいと思った。
あと、横画面縦シューは16:9だと横に長すぎ問題を表示領域と移動可能エリアを別にすることで解決しているのが、本当にスマートで遊んでいて気持ちいい。これこそ望んでいたものだとすら思った。
3プレイ目は下記のように動画サイトに上げている。なお、エンディングはカットしている。
新しく出たばかりのタイトルの動画を上げるのはどうかと一瞬考えたのだが、今の時代は “どんな内容か” がわからないと買わない人が多いとか、参考になるプレイ動画がないと駄目な人が増えたとか聞いているので、賑やかしの意味も兼ねてあげてみた。まぁ確かに今の時代にプレイ動画が上がっていない、配信している人もいないなんてゲームは終わっている感あるというのは理解できるし、これでいいんだと自分に言い聞かせている。
なんにしてもテンポよく遊べる上に安価なので、ちょっとでも気になったなら突っ込んでみて欲しいと思う。
Magewell Pro Capture HDMI 4K Plus LTが届いた。さすがに値が張ると感じたけど、レトロ/クラシックゲーミング用途で使う場合、モニタやコンバーターの成長速度を鑑みて少なくともあと10年はこれ以上のスペックが必要になることはないだろうと奮発した。安価なキャプチャカードガチャしてどこか不満を持ちながら使い続けるより精神衛生上いいんじゃないかなと。
写真のとおり、拡張ボードタイプでPCIe 2.0、入力はHDMI 2.0 1つでPass-thruもついている。詳細な仕様は公式を参照ということでここには書かないがRGB 32bit/YCbCr 4:4:4対応、UHD 120fps以上対応というあたりが自分的には重視したところである。
物理的にインストールしてから、ドライバをセットアップしただけでアマレコTVからは認識されていた。ファームウェアは既に2021年6月20日時点の最新版である1.34だったので、初期セットアップ手順はすごく少なかった。ただし、キャプチャソフトは後述するように、アマレコTVは常用していないので注意して欲しい。
土曜は通院帰りに高田馬場に。
前回Heyでやったときはラスボスで散ってしまった虫姫さま(Maniac)は、なんとかクリア。
C押A連なしでのアケ版クリアは初かも。
あれこれ遊びたかったが、ちょっとアレな行動をしている初見グループがいたので早逃げして秋葉原に。
Heyでは前日ダメダメだったケツイを。調子はやっぱりあがらなかくて1周クリアがやっとこさ。なんかフォームが崩れている感じ。
そんなときはでファンタジーゾーンを遊んだけど2周目であっさり事故って終了。
ヴォルフィードもクリアはしたけどギリギリだった。
どうにも調子が上がらないので粘らず退散した。
ヴォルフィードを遊ぶために3Fに移動したときに、せっかくだからで撮っておいた戦刃アレスタのポスターでも。
COVID-19の影響でいったん中止になっていたロケテストの動きが、再開し始めてるのは気になるところ。
書き忘れていた先週とまとめて。
先週金曜夜の虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはgdgdクリア。
ガンネイルは初めて遊んだけど、下に降りてきた雑魚敵に近くから高速弾撃たれるのはしんどいと思った。
今週金曜もしごおわHeyで、虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxを遊んだが、先週以上にgdgdなクリアだった。
ケツイは本当に酷いプレイで1周目で終わった。通算2回目くらいのアクロバットミッションを遊んだが、難しいゲームだと思った。このところあまりゲーセンいけてない。