先週末3月8日(土)~3月9日(日)にかけて1泊2日で友人と大阪に遊びに行っていたのでログを残しておく。
3月8日(土) 7:30ちょいに東京駅に集合し、今年も八重洲中央口改札外のドトールで時間調整しようお思ったら休業中だったのでそのままホームに向かった。
今回は行くのも直前に決めたのがあって、ほぼノープランだったので、のぞみの中で行き先を相談していた。
そして新大阪駅到着。新幹線改札内の売店で関西みを感じた。

今回もまずはメトロの一日乗車券を購入し、御堂筋線で千里中央駅に。江坂からは路線が変わっていて乗り越し精算が必要だった。

千里中央駅のモノレール側改札内に大阪万博55周年記念フェスティバルのポスターが貼られていた。

千里中央からは大阪モノレールで万博記念公園駅に。

万博記念公園全体図。なかなかに広いようだ。

太陽の塔を正面から。

梅の季節なので梅林も賑わっていた。

外周を周っていたら英国館あととかブラジル舘あととかの石碑があったのでパシャリ。

ブルガリア舘跡地のあと、見つけて二人で大笑いしたのがソ連舘あと。”ソビエト社会主義共和国連邦舘” じゃなくて略称なのが今の基準からすると以下略。

国立民族学博物館前のトーテムポール。レストランは混んでて投了。

近くのキッチンバスで友人がサーターアンダギーとコロッケ、自分はコロッケを頼んでベンチで食べた。
日本庭園も見学。カラスが行水していたけど、案外長かった(謎)

日本庭園を出て、太陽の塔を後ろ側から。のどかですね(謎)

太陽の塔の中は3時間待ちだったので投了。Webで予約しておくか、最初にチケットを買うのが正着だった。まぁ次回は(聖闘士にry)

EXPO’70パビリオン(有料)も覗いてみた。イベントの規模が思っていたよりはるかに大きいことがここでやっとわかった。1日で周り切れるものではないなと思い知った。

14時過ぎでお腹ぺこぺこだったので、構内のたこ焼き屋で。塩こんぶ味と梅味。梅は思っていたより酸っぱかったけど酸味好きなのでOKだった。

記念公園を出て最後に1枚。

モノレールで千里中央駅に戻り、乗り換え途中でお好み焼き屋があったのでせっかくだから。
まずはとん平焼き。

全部入りのお好み焼きとねぎ焼き。

一昨年心斎橋でお好み焼き難民になった経験から、入りやすいときに入るのが肝要だと学んだ聖闘士(謎)
梅田まで電車で移動し、3年連続のロイヤルへ。毎回梅田地下街ででどっちにいけばいいか迷うアレ。今回はストレートでいけたけど、友人はこっちじゃないんじゃとずっと言っていた。僕もGoogle MapのGPS精度が低かったらスムースにいけた自信はない。

ロイヤルで3年連続で遊んだヴォルフィード、今年も無事カンストクリア。

ロイヤルが入っている大阪第3ビル内を西に進み、西梅田駅から四つ橋線で四ツ橋に。そう、今年も心斎橋ビッグステップ内のザ・シルバーボールプラネットに。
18時前後に到着してから20時の閉店まで二人でずっとこいんいっこいれていた。瓶コーラも1年ぶりに飲んだ。

いろいろ遊んだけど、やっぱりスマホのやつが好きかな。

閉店後、四つ橋線から御堂筋線に乗り換えて、動物園前駅で降りて新世界に。
一昨年入ったてんぐも、近くの八重勝もその時間は終わっており、かすが娯楽場すぎたとこにあった ふじやま に入った。
たまねぎ、ささみ、串カツ(牛)、ホルモン、レンコン。

ふぐ、豚バラ、ししゃも、ししとう

あげたては おいしい (こざかなは おいしい風に)
美味しかったけどキャベツがないのはさみしいなと。有料オプションでいいので欲しいなんて話をしていた。
ホテルの送迎バスの都合もあって、かすが娯楽場にすら寄らずに御堂筋線から梅田までいき、阪急大阪梅田から蛍池に。
蛍池駅近くのパーキングでホテルの送迎バスに。写真付きで具体的に説明されていたのでわかりやすかった。
ホテルにチェックイン後、近くのファミマに買い物にいき、自分は翌日分の台湾烏龍茶を買った(常温派)
ホテルに戻りエレベーターで宿泊階に移動したところでその日は解散。風呂入って寝た。
2日目(3月9日)の朝は7時に起きて着替えていたら友人から電話。朝食の待ち合わせは7:30の予定だったけどお腹空いたので前倒しにしないかという提案だったので急いで着替えて乗ってみた。
朝食はホテルのサービスを利用したのでまぁいつもな感じ。去年と異なり、酢ドリンクだけでなくオレンジジュースもあったけど、やっぱり牛乳はなかった(別にいいんだけど記録の意味でメモ)。

パンはミニロールパンとミニクロワッサンとミニクリームパンが個包装で提供されていた。ミニロールパンは初回売り切れ後補充されなかったので食べ損ねた(指し過ぎ寸前)
20分に1回のホテルから蛍池までの送迎バスに乗るため、8:40の5分前にロビーで待ち合わせ。ぷち時間があったので「でたー、修学旅行にNOMAD持ち込むやつー」をやっていた(病気)

ホテルのテレビへの接続はRAD2Xを使ったがアスペクト比は横長になってしまった。まぁ妥協するしかないのでそのまま遊んだ。
2日目も日本橋に行く以外はノープランだったので、せっかくなので大阪城に向かうことに。まずは蛍池から阪急梅田。
阪急の小豆色の車両はおしゃれでいいなということで鉄じゃないけど写真を撮ってしまった。

阪急梅田駅からは徒歩で東梅田まで行き、谷町線で天満橋へ。
天満橋駅から出てちょい歩くと大阪城が見えてきてテンションが上がる。

外堀から眺めたあと、大手門から中へ。

せっかくなので天守閣を登った。2025年4月1日から天守閣の入場料が600円から1200円に値上げするとのことで、ぎりセーフ感。けっこう並んでいるように見えたけど回転も速く、並んだのは10分強くらいだった。

下から階段で登り、フロアごとの展示を楽しんだ。なかなかに興味深い内容だった。
最上階の展望台から。

ぐるっと一周景観を楽しんだあと、お土産を買って退城。Expo ’70のタイムカプセルとか、前日との繋がりがあってよかった。
豊国神社をちょい歩いてから、帰りは森ノ宮駅を使ってみた。長堀鶴見緑地線で堺筋本町まで行き、そこから堺筋線で恵美須町に。去年は探偵団の目の前の出口に出たが、今年はトイレに寄ったら反対側に出てしまった。まぁしゃあない。
そんなわけで今年もゲーム探偵団。超翼戦騎エスティークがデモられていた。

見たことないセガ系の同人誌があったので、せっかくだから購入した。
探偵団のあとはまんだらけ、駿河屋などを周った。日本橋Heyは今回も冷やかしただけ。

タイトーステーション日本橋もチラ見。怒首領蜂 最大往生や戦国ブレードなど、ちょこっとSTGが稼働していた。液晶モニタだけどグラディウスもあった。

お昼の時間は過ぎていて、お腹ペコペコだったので、でんでんタウンエリア内のたこ焼き屋に入った。

ノーマルのソース味とどろソース味を頼み、シェアした。どちらも美味しかった。
スーパーポテトでは友人がMSXソフトを購入。こちらは冷かしただけに終わったが、ゲームギアソフトの在庫が多くていいなと。
オタロードをあとにして、徒歩でなんばに。去年歩いたのとは別の通りに入ったらかっぱ橋のような道具街だった。本格的すぎるたこ焼きの道具とかさすがに持て余すので、冷やかしに終わってはいるけど歩いているだけで楽しかった。
かすうどんを出している店があったのでせっかくだから遅めの昼ご飯に。友人はカレーかすうどん、こちらは卵とじかす生そうめんにした。優しい味で美味しかった。

大阪名物ミックスジュースがあったのでせっかくだから。思っていたより飲みやすくて美味しかった(二人とももっとどろっとしていると思っていた)。

東海道新幹線は駅のホームの売店がのきなみ閉店した関係もあって、去年新大阪駅新幹線ホーム内のお土産屋がめちゃ混み(一昨年利用した地下のお土産屋もめちゃ混み)だった反省から、なんだでお土産を購入した(聖闘士に同じ技はry)。
まだちょい早かったが、去年の反省からまずは新幹線の切符を押さえておこうということでなんばから御堂筋線で新大阪に。
16時ちょいだとみどりの窓口は空いていて、すぐに切符を買えた。ただ、近くの大きなお土産屋さんは数十人並んでいて、ここはもう無理だと思った。
約15分後に出るのぞみが取れたのですぐにホームに移動。新幹線改札内のお土産屋さんはけっこう空いていて、1.5時間早いだけで全然違うなと。
新幹線内も混み混みということもなく、3人席の隣は東京までずっと空いていたくらい。友人は東京からさらに移動がちょいあるので、次もこのくらいの時刻に退散するのがいいんんじゃと思った。
東京駅に戻ってきて、駅ナカのパン屋さんのイートインで軽く食べて解散した。

自分へのお土産はこんな感じ。

そんなわけで今回も楽しかった。仕事でストレス溜まっているなか、いい気分転換になったなと。大阪また行かないと。
[関連記事]