毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア……寸前でまさかのミスをしてしまった。 まぁリベンジは来月で。

スコアはそのぶん低め。

2020-01-13追記
Triple Bypass組み込み済みメガドライブ2のテストでJP Maniaでノーミスクリアしておいた。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア……寸前でまさかのミスをしてしまった。 まぁリベンジは来月で。
スコアはそのぶん低め。
2020-01-13追記
Triple Bypass組み込み済みメガドライブ2のテストでJP Maniaでノーミスクリアしておいた。
12月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは無事一発でノーミスクリア。 8面は稼ぎを入れたけど、最終面はさくっと。
とりあえず2019年サンダーフォース納めってことで。来年も楽しんでいきたい。
11月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは無事ノーミスクリア。 8面も最終面も稼ぎはなしで手早く。
クリア後のOMAKE曲はいつ聴いても心地よい。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。
アメリカからメガドライブミニ/SEGA Genesis Mini/SEGA Mega Drive Mini対応の連射パッド”8BitDo M30 2.4G Wireless Gamepad for Sega Genesis Mini and Mega Drive Mini – Sega Genesis“が届いたのでメモを残しておく。
M30シリーズはメガドライブ実機用とNintendo Switch用で気に入っていたので、メガドラミニ用が出ると決まった時点で予約したかったのだが、米Amazonで日本に出荷できないと断られていたので、リリースされてからの注文となった。11月12日に注文して、11月15日に届いたのには驚いた。送料は松竹梅の竹コースだったのだが、予想外の速さだった。
届いてまずしたのはfirmwareの更新。この時点の最新版であるVer.3.10のChangelogをみる限り必須だろう。
2.4Gでのワイヤレスなのでレスポンスは良好で、連射も使いやすく、パッド性能は十分に満足できる。ただ、メガドライブ実機用とNintendo Switch用と比べたときに、方向キーの入り方が微妙によくなくて、そこは残念だった。ロットのせいなのか、どうなのかは謎。まぁ慣れるしかない。
使い込んで印象が変わるかもしれないので、とりあえず今日はここまで。
[2023-07-10追記]
いつの間にかFirmwareの更新がされていた。
レシーバー: v3.10 → v3.12
コントローラ: v2.06 → v2.08
なお、コントローラのFirmware Update手順をメモしておく。Readmeは間違っているのでは……。
[関連文書]
10月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは無事ノーミスクリア。 最終面の稼ぎはなしで手早く。
メガドライブ31周年も毎月楽しんでいきたい。
10月5日から6日はメガドライブミニ発売祝いということで、いつものメンバでメガドラミニ合宿を行った。
まずは深谷ロボットでアケゲーをいろいろ遊んだ後に昼食をとり、合宿地の伊香保まで主さんの車で移動。意外と近かった。
ホテルにはレトロゲームコーナーもあり、温泉に入ったあと、そちらも軽く遊んだりしてた。そして、お風呂もご飯もアケゲーも終わったあとは、部屋に戻ってメガドラミニ大会に。
メガドラミニは国内版と北米版(SEGA Genesis Mini)を主さんが持ってきて、私がアジア版を持ち込んだ。ホテルのテレビにゲームモードはなかったけど、サイズも大きくなく、遅延も極端に大きくはなかった。
まずは各国版に入っているゲームを適当に。アジア版固有タイトルであるアウトラン2019を主さんが遊んでた。
いつものメンバがGenesis miniでのカメレオンキッドを。やり込んでいて、サクサク進んでいた。
そして、本番の4人プレイタイムに。まずはメガドラの4人プレイと言えばの幽遊白書 魔強統一戦を。
9月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは無事ノーミスクリア。8面頭でシールドが剥がれてしまったので、そこからの稼ぎはなしでさくさくと。
プレイはイマイチだったけど、日曜の午後にゆっくりとOMAKE曲を聴くのもいいものだと思った。
来月はもっといいプレイをしたいね。
メガドライブミニ(メガドラミニ)がとうとうリリースされた。各国版を注文してあるのだが、発売日である9月19日には日本国内版および周辺グッズだけが届いた。
本体の大きさはこんな感じ。
接続テストをいきなりCRTモニタで。Xbox360やMEGA Sgでも使えていたHDMI to HD-SDIコンバータがメガドライブミニでも使えた。
初プレイはサンダーフォースIII(JP MANIA)と決めていたので、それで。
無事やり直しなしの一発でノーミスクリアできた。コントローラは使い込んだファイティングパッド6Bと比べるとやや硬いというか深く感じたが、序盤で克服できた。というか、後半いつもの定期プレイ時より凄く気合が入って充実感があった。
次に遊んだのはテトリスで、アーケード版をもとに新規で移植されなおしている逸品である。当時これが出ていたら……などと思うのもいいよね。
そしてダライアスを緩く遊んだ。もとはファンメイド作品だったわけだが、2017年のゲーマーズヘイブンで見たときとは別物といっていいくらいに完成度が上がっていて、驚かされた。これは本当にすごい。
数ゲーム遊んだ時点でいいもの買った感。
収録タイトルとかは過去の記事で。
[関連文書]
すでに本サイトに記事にしているが、スペインTerraonion社によるメガCD/SEGA CD/MEGA CD(欧州)のハードウェアエミュレーション機能つきのFlash Cart 「MegaSD」が届いて2週間経ったのでこちらにも記事にしておく。
外観はこんな感じ。バーチャレーシングのカートリッジとほぼ同じサイズ・形状である。
ちょっと見づらいかもしれないが、実際上記だけでメガCDのソフトが遊べるのは、なかなか感動的である。