カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

8BitDo M30 Bluetooth WirelessGamePadリリース

先日の2.4G版に続いて、アメリカから8BitDo M30 Bluetooth WirelessGamePadが届いたので、メモを残しておく。

上記写真の左下は2.4G版、右下は純正ファイティングパッド6Bに
8BitDo Mod Kit for Original MD Controller  を組み入れたもの。

M30の方向キーとABCボタンは2.4G版と同じで純正にかなり近く、とても具合が良い。2.4G版のときにも書いたように、ファイティングパッド6BのコピーパッドはHyperkinやらそこらのものを何種類か触っているが、これは別格に出来が良い。

軽く試した範囲では、レスポンス的な心配はあまりしなくていいと思っている。今月のサンダーフォースIV定期プレイはこれで遊んだが、特にプレイに差し支えはなかった。

8BitDo Mod Kit for Original MD Controller を組み入れたファイティングパッド6Bと比べて、レスポンス的に差は感じなかったし、Nintendo Switchで使うためのHome/+/-/キャプチャ/L/Rが全部物理ボタンで用意されているので、実用性はこちらの方が高い。SEGA AGESものをパッドで遊ぶときにはこれで決まりって言っていいくらいに自分的には高評価。

なお、出荷時のfirmware Ver.1.0だとABXYボタンがセガ文化圏のままアサインされているので、任天堂文化圏とマッチさせるためにVer.1.10に上げるのは必須だと思う。これにより、「SELECT(中央に3つあるボタンの真ん中) + ↓」を約5秒押しっぱなしにすることで、ABおよびXYの並びを左右反対にできる。実際に印字されているものと異なるのが気になる場合、分解して入れ替えればいいかもしれない(自分はやっていない)。

参考までにFirmware更新手順を書いておく。

[Firmwareの更新手順]

1.8BitDo公式サイト > Support > Tools から「Firmware Updater」をダウンロード

2.「8BitDo_Firmware_Updater_win.zip」を任意のフォルダに展開

3.「8BitDo Firmware Updater.exe」を管理者権限で実行

4.M30をUSB接続。USB2.0推奨(というかうちだとUSB3.0のポートでは認識しなかった)

5.画面上認識されたら、Updateボタンを押してFirmware更新を実行する

なお、Firmwareを更新するとペアリングもAB, XYの入替設定もやり直す必要があるので注意したい。

2.4G版のときにも書いたが、8BitDo M30はBluetooth版も2.4G版もサイバーガジェット販売で4月末から国内流通もするようなので、愛好者もそのタイミングで増えることだろう。

[関連文書]


[2019-04-21 追記]

AとB、XとYのボタン入れ替えは、純正ファイティングパッド6Bと同様にできないようになっていた。


[2021-08-19追記]
いつのまにかFirmware V1.14がリリースされていたので適用した。

M30 Bluetooth Firmware V1.14

[2021-12-01追記]
Firmware V1.15がリリースされていたので適用した。

M30 Bluetooth Firmware V1.15

[2023-07-03追記]
いつの間にかFirmware V2.00がリリースされていたので適用した。

M30 Bluetooth Firmware V2.00
カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

8BitDo M30 2.4G WirelessGamePadリリース

先日アメリカから8BitDo M30 2.4G WirelessGamePadが届いたので、メモを残しておく。

上記写真の左下は比較用の純正ファイティングパッド6Bに
8BitDo Mod Kit for Original MD Controller を組み込んだもの。

M30の方向キーとABCボタンは純正にかなり近く、とても具合が良い。ファイティングパッド6BのコピーパッドはHyperkinやらそこらのものを何種類か触っているが、これは別格に出来が良い。

軽く試した範囲では、レスポンス的な心配はしなくていいと思っている。今月のサンダーフォースIII定期プレイはこれで遊んだが、プレイに差し支えなかった。★ボタンでの連射オン・オフも直感的にわかりやすい。

既に予約しているMEGA Sg用に購入したのだが、メガドライブ実機やPCで使うにもなかなかにいいものだと思った。というか、パッドの感触が予想以上に良かったので、Nintendo Switch用にBluetooth版も頼んでしまったくらいには気に入っている。

なお、日本国内ではまだ出ていないので自分は個人輸入したが、2019年4月に2.4GHz版もBluetooth版もサイバーガジェット販売で国内流通するようなので手にする人も増えることだろう。

あと、試したことを箇条書きで。

[Nintendo Switch方面]
・うちのものだけかもしれないが、今のところ認識できていない。付属のUSBケーブルではなく、他で実績のあるケーブルでも認識しない
・A/B/X/Y/(Start+X)/(Start+Y)/(Start+X+Y)ボタン押しながら刺すとかでも変わらず

[MD方面]
・MULTI-MEGA/CDXだとレシーバーの座りが悪い。MD1系だと問題ない

[PC方面]
・有線、ドライバレスで使えた。Kega Fusion 3.64だと特に問題なく使えた。BlastEm 0.6.1だと認識しなかった(設定ファイルはデフォルトのまま)


2019-03-28追記

M30 2.4G用のfirmware Ver.2.0がリリースされていた。切断されることがある問題と遅延の軽減がされている模様。コントローラとレシーバーの両方の更新が必要。

レシーバーを開けるには以下のタイプのドライバーが必要。T6かT5を使えばよい。


[関連文書]

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

ドリームキャスト発売20周年

1998年11月27日にドリームキャストが発売されたので、今日で20周年。サターンと同じでこれも発売日購入組。

20周年と区切りの年ってことでファミ通で特集記事が20ページ組まれたり、セガ公式でも記念ページがあったりで、なんとなく特別感。

初心にかえってバーチャファイター3tbを遊んだり、エグゼリカを遊んだり、斑鳩に改めて叩きのめされたりしてた。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

セガサターン発売24周年

1994年11月22日にセガサターンおよびVサターンが発売されたので、今日で24周年。

24周年の記念日はサターン版BATSUGUNのSPECIALモードを遊びながら迎えた。2周目最終面までノーミスだったので、3周目にいけるかと思ったらそこからメタメタだった。撃ち返しをどうさばけばいいのか、上手い人のプレイを参考にしたいと思った。

とりあえず27日のDC誕まで家ではサターン尽くしでいくつもり。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

メガドライブ発売30周年

2018年10月29日はメガドライブ発売30周年だった。

自分は発売日購入組ではないけど、なんだかんだで長い付き合いになったなぁと思った。定期プレイのログをここに書いているソフトだけでなく、日々気ままに遊んでいるが、30周年記念だし今週一週間はメガドラだけで過ごしたいかなという感じ。

そして、30周年の記念日にラエルさん(@rael16x)がメガドライブ用シューティングゲーム「オメガブラスト」を公開されてたので、せっかくだからEverDriveを使って実機で遊んでみた。

タイトル画面。

デモ画面。

何度も失敗したけどなんとかクリア。カメラ準備している間に画面が切り替わったので、この画像だけXCapture-1から。

初クリアなので稼ぎとかは入ってない。

とてもよく出来ていて、予想より楽しめたし、どれだけの情熱をかたむけたんだろうという思いももった。30周年の記念日にいい想い出になった。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

フライングパワーディスクがNintendo Switchにやってきた

NEOGEOの名作「フライングパワーディスク」のNintendo Switch版が10月23日(火)にリリースされた。2017年8月末にリリースされたプレイステーション4版の移植版であり、アーケード版からは細かなルール変更やネット対戦への対応などがされているものである。なお、開発元はプレイステーション4版と同じく、おフランスのDotEmu社。

とりあえずMEDIUMランクで遊んでみたが、プレイステーション4版と変っている点は感じられなかった。ただ、オンラインサービスに加入していないせいか、オンラインランキングはグレーアウトしていた。

とりあえず、ルールがシンプルで初めての人でもルールや操作方法を理解しやすい、とても対戦相手を増やしやすいゲームなのでこの機会にチャレンジしてみて欲しいと思っていたり。プレイステーション4版でもNintendo Switch版でも、オリジナルのネオジオ版でもどれでもいいと思う。

海外ではトレーラーも出ているので、こちらもご覧いただければと。


[関連記事]

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード)) ゲーム雑感(PC/Xbox Series Sゲーム)

Sega Genesis & Mega Drive Classic

Steamで配信されてた「SEGA Mega Drive & Genesis Classics」っていつの間にか配信終了している(※)かと思ったら、改めて家庭用ゲーム機版も含めて出るみたいだ。
※ というか、個別では買えるがパックで買えなくなっている

公式サイト: SEGA Mega Drive Classics on consoles 29 May!
トレイラー: SEGA Mega Drive Classics is coming to PS4 and Xbox One!

収録タイトルはトレイラーの説明文に書かれている。当然セガ版権ものだけだが、なかなか豪華。北米版だとGenesis Classicsになっているけど、ROMは欧州版と共通だと予想というか、変わっててもわかる人がどれだけいるのかって気もする。

なお、5月29日に出るのはプレイステーション4版とXbox One版。公式サイトにSteamロゴもあるため、おそらくSteam版も出るはず。日本のストアで買えるかは謎。

現行世代のPlayStation4やXbox Oneのソフトはリージョンフリーなので、パッケージが欲しい人は米Amazonで買って国内用ハードで遊ぶこともできる。代金の目安は以下。レートの変動により多少の上下はあるだろう。

そのうちトレーダーでも売られるとは思うけど、さすがに直輸入の方が安いだろう。

関連記事:Playstation4版SEGA GENESIS CLASSICSが届いた

——————————————————————–
2018年7月18日追記

トレーダーも含めて秋葉原で意外と安く売られていたりするわけだが、米AmazonからImport Fee Depositがほとんど返金されているので価格的には予想通り直輸入の方に分があるという結果だった。

カテゴリー
ゲーム雑感(アーケード) プレイログ(アーケード) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

ケイブシューにチャレンジし始めて3年ちょっと経過した時点での状況

ちょうど2年前(2016年2月)に「ケイブシューにチャレンジし始めて1年ちょっと経過した時点での状況」なんて記事を上げていたので、3年ちょっと時点での現況を書いておく。

まずは、おさらいで、3年ちょっと前の時点ではゲーセンでケイブシューを一つもクリアしてなかった自分がチャレンジしはじめた理由を簡単にまとめる。

  1. 秋葉原Heyだとケイブシューは人気があったので単純に興味があった
  2. ダライアスIIとか案外ゲーセンでシューティングをクリアできたし、難易度が選べるゲームでのOriginalモードや、1周目なら難易度的に昔のゲームより高いとはいえないという説を確かめたかった
  3. 家庭用の初心者モードは少なくとも誰でも遊べる難易度だと聞いていた
  4. ゲーセンで実際に遊んでいる人がいるうちならプレイを参考にできると思った
  5. 上記などから遊んでみたいと思っていたがシューコレ完がプレミア化していていて半年躊躇していたら、定価で見つかったので勢い買ってしまった

という感じで、別に大した理由があったわけでもない。ゲームを遊ぶ理由なんてこんなものだろう。そして、当時チャレンジするならすぐにしないと、年齢を重ねるごとに初期ハードルはどんどん高くなることが予想されたので、やるなら今と思ったというのもある。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

ゲーム天国 CruisinMix リリース

11月30日にプレイステーション4とSteamに発売されていた「ゲーム天国 CruisinMix」を買ってみた。

中身はサターン版のリファインで、クラリス(真)などの新キャラが追加されたものと聞いていたので、サターン版もってるし見送ってもいいかなと正直思っていたのだが、日曜にジャレコカフェに行った勢いで。あと、キャラアニで買うと付いてくる復刻インストが魅力的だったのもある。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

Sega Dreamcast: Collected Works

Sega Mega Drive/Genesis: Collected Worksという超豪華なメガドライブ/GENESISの同人誌を出していた人たちが、今度はそのドリームキャスト版「Sega Dreamcast: Collected Works」を出すためにKickstarterで出資募集している。Sega Mega Drive/Genesis: Collected Worksは素晴らしかったので、期待の意味で自分も出資してみた。本が届くのは2018年11月とけっこう先だが、急ぐものでもないのでじっくりいいものに作り上げて欲しい。