カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

アレスタコレクションリリース

2020年12月24日に個人的に待望していたアレスタコレクションがとうとうリリースされた。アレスタコレクションについて思っていたことや、この1か月遊んでの感想をこの記事に残しておく。

アレスタコレクション アレコレ

今回のアレスタコレクションが発表されたのは2020年9月だが、自分はエムツー社が武者アレスタを除いたセガハードで出たアレスタシリーズの版権を持っているのを知った2015年には既に「アレスタコレクション」で過去シリーズを出して欲しいと言っていたくらいに待ち望んでいたタイトルだったりする。実際にはTwitterを始める前から言ってるのでもっと昔からなのだが、そこは重要ではないのでおいておく。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Wonder Boy: Asha in Monster World 予約開始

2020年12月18日 2:00(JST)から、SLGでモンスターワールドIVのリマスター「Wonder Boy: Asha in Monster World」の予約受付が開始された

一応数量限定はあるので早めに予約した方が堅いだろう。ただあまり話題になっていないので急がなくても大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。

Wonder Boy: Asha in Monster World 狂おしいほどにぺいなう

ただまぁ私は突っ込んだ。今の時代に大空真紀さんイラストのMWIVグッズがついたリマスター版が出るのに買わない理由はない、というのが元ウエストンBBS住人の考え方(私だけ?)。リマスターなりに楽しめるといいな~。

[関連サイト]

公式:「Wonder Boy – Asha in Monster World」ティザーサイト

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Analogue Nt mini Noirリリース

MEGA SgなどのイカすFPGA互換機を出しているAnalogueのFC互換機「Nt mini Noir」が届いたのでメモを残しておく。

Nt mini Noir一式 + RGC SCARTケーブル(ゲームギアミクロは大きさ比較用)

仕様や機能は公式サイトやマニュアルを見てもらうとして、届いてからまだあまり触れてない時点での感想だけ。

[良い点]

  • アナログとデジタルの同時出力ができるため、上記Retro Gaming Cables製SCARTケーブル (JP21機器で使うにはSCARTtoJP21変換コネクタが必要)にてCRTに240p接続でゲームをしつつ、HDMI 1080pでキャプチャすることができる
  • FPGAの特徴でもある遅延のなさ
  • 付属8BitDo N30コントローラの使いやすさ
  • 日本仕様のファミコンカセットも欧米仕様のNESカセットもそのまま使える
  • NTSC/PAL両対応
  • AV仕様ファミコン/純正NES用のコントローラも使える

などがある。Jailbreak版Firmwareを使うとMDやSMSなどを遊べるようになったり、FC/NESソフトをSDカードから起動できるようになったりするようだが、セガ系はMEGA Sgで間に合ってるので、とりあえずは公式Firmwareを使うつもり。

ファームウェアは12月15日の時点で工場出荷時のv1.0からv1.1に上がっており、自分はすでに適用している。

Nt mini Noir Firmware v1.1

ファームウェアを更新すると、設定が初期化されるので、設定内容は事前にメモしておいた上で再設定するしかない。

[私的更新内容メモ]

  • Setting > Video > Advanced Mode チェックオン > Buffer & DVI Modes で Zero Delay にチェック
  • Setting > System > Menu Oputions > Skin で Japanにチェック(設定変更しているかの目印)
  • Setting > System > Hotkeys & Controllers > Reset Hotkey で、リセットショートカットを「Select + Start」に変更
  • Setting > System > Hotkeys & Controllers で Swap Confirm/Cancel にチェックを入れて、決定/キャンセルを入れ替え

その他、ショートカットをメモしておく。

[ショートカット]

  • リセット: ↑ + Start + Select + B + A (自分はSelect + Startに変更)
  • メニュー表示: Home または ↓ + Select (オフも同じ)
  • メニュー表示オフ: Select
  • 電源オン: Select + A長押し

このところ仕事の関係で帰りが遅いのと、12月17日にアストロシティミニが出た関係でしばらくは余り触れないのでいったんこれで公開しておく。そのうち更新するかもしれない。


[2021-02-23追記]

公式firmware Ver.1.2がリリースされている。あれこれ修正されているのでとりあえず適用してみた。あと、設定メモにナビゲーションパスを入れた。


[2021-06-06追記]

8BitDo N30 2.4g NtのFirmwareが4月末にv5.01に更新されていた。遅延が少なくなっているので上げた方がよい。

Firmware v5.01の更新内容は以下。

1.Fixed connectivity issue for some controllers.

2.Fixed latency issue for some controllers.

https://support.8bitdo.com/#data_history_n30_2-4g_nt

[2023-05-05追記]

公式firmware Ver.1.3がリリースされている。2年2か月ちょいぶりの更新だけあって盛りだくさん。最終版になるかもなのでとりあえず入れておいた方がいいと思う。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Capcom Arcade Stadium 2021年2月発売予定

Capcom Arcade Stadium(カプコンアーケードスタジアム)なる往年のカプコンのアーケードゲームのコンピレーションタイトルがNintendo Switchに2021年2月に発売予定であることが発表された。

1943のみ収録されたソフト本体をダウンロードし、あとは10本ずつのDLCを追加購入するスタイルで、現在30本+2本が公開されている。

収録タイトルの詳細は公式サイトを見てもらうとして、個人的には渇望していた19XXの家庭用初移植がたいへんありがたく、家庭用ゲーム機はCAPCOM Home Arcadeでしか遊べなかったプロギアの嵐(※)も凄く嬉しい、あとPCエンジン スーパーグラフィックスというカルトマシンにしか国内では移植されなかった1941にチャレンジしたい気持ちもあるし、US NAVYもせっかくだからノーコンティニュークリアできるようになりたい。

他も当時やり込んだものも、やり込んでないものもあるが、カプコンアーケードキャビネット(Xbox360/プレステ3)でいうところのカジュアルモードに該当するような簡単モードもついているようだし、ステートセーブも複数個所作成、即時リワインドもついてでいたせりつくせりなのでライトに色々チャレンジできるのもありがたい。

あとは再現度が納得のいくものになっているかどうかだけ。弾はこれで十分なので、遅延だらけにならないことを祈る。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

時計じかけのアクワリオを予約してみた

ウエストン製作の幻のアーケードゲーム “時計じかけのアクワリオ” が復刻されるわけだが、復刻に関わった Strictly Limited Games で海外版の予約が始まったので、さっそく予約してみた。せっかくなので、Ultra Collector’s Editionで。今回Nintendo Switch版を選んだのだが、国内版が出たらプレステ4版をダウンロード版で買うつもりだからだったりする。

日本版もプレイステーション4/Nintendo Switch版ともにファミ通の発売予定に入っているのだが、サントラや資料集、復刻インストとかまで入ったバージョンが出るかはわからないので、国内版でも特装版が出たら出たでいいやで突っ込んでみた。コットン リブートやらでSLGとBEEPは提携しているみたいなので、国内でBEEPががんばってくれる可能性は0ではないと思ってるが、発売されなかったアーケードゲームという知名度的に厳しいだけに、大きな期待をしてはいけないだろうという思いもなくもなく。90年代にウエストンBBSに入り浸っていたくらいにはウエストンファンなので、国内ファンにも入手しやすい経路があって欲しいとは思う。

なお、SLGでの今回の予約は、日本時間11月29日8:00から第1ラウンドがあり、すでに全品予約が埋まっている。

時計じかけのアクワリオ予約 第一ラウンド終了の図(11月29日 10:00時点)

11月30日2:00(JST)から第2ラウンドがあるので、気になる人はチャレンジしてみるといいかもしれない。

[関連サイト]

ファミ通.com: 『時計じかけのアクワリオ』幻のアーケードゲームは、27年の時を経てなぜ蘇ることができたのか? 西澤龍一氏らキーパーソンたちの証言からその真実に迫る

Strictly Limited Games: Clockwork Aquario

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

SEGA AGES サンダーフォースACリリース

Nintendo SwitchでのSEGA AGES第18弾としてサンダーフォースACが5月14日にリリースされた。開発はお馴染みのエムツーで、発売はセガ

SEGA AGES版サンダーフォースAC リリース

さっそく遊んでみたが、アーケード版の忠実な移植はもとより、サンダーフォースIVの自機であるRynex(サンダーソードなし、ありで2種)で遊べるのは新鮮で楽しかった。

サンダーフォースACをRynex サンダーソードありで

サターンのサンダーフォース ゴールドパック2でのサンダーフォースIVではサンダーフォースIII/ACの自機であるStyxで遊べたので、その逆パターンは誰もが思いつくだろうけど、当然実現はたいへんだったようで、遊べるように作られているだけで凄いと思う。

個人的に一番注目していた連射設定具合は、速すぎず、遅すぎずで絶妙な設定だと思う。アーケード版実機でやるとき、連射設定かなり弱めないとWAVE強すぎ問題が発生するからだ。前回アーケード版を遊んだときに連射弱くしたつもりで、ちょっと足りなくてまぁいいやで進めていたりするから、この辺はよくわかる。

なお、アーケード版初期設定に一番近い「エキスパートモード」のStyxでのプレイだが、4月16日にアーケード版を遊んでいるのでブランクなく比較してで、大きな違和感はなかったので再現度は高いと思う。少なくともサターン版ゴールドパック2内のTFACよりもはっきりとアーケード版に近いのは間違いない。ただ、自分は稼働当時1回しか遊んでいないし、基板を買ったのも6年弱前でスコアラーの人たちのようにやり込んではいないし、稼ぎプレイにも興味がないので、その辺に差異があるかはわからない。

なお、アーケード版で使われているSYSTEM C2基板はモノラルなのだが、解析したらステレオで作られている曲が多く入っていたとのことで、一部を除きステレオ化しているのも嬉しい。サウンドテストでは、ACでは未使用曲であるサンダーフォースIIIのエンディング曲なんかもステレオ収録されている。

SEGA AGES版サンダーフォースAC サウンドテスト

Styx(デフォルト)、Rynex(一度クリアするとアンロック)、Rynex サンダーソード装備(Rynexで一度クリアするとアンロック)、Styx量産型と4機体で遊べるのも楽しく、いっきにエキスパートモードを全機種でノーミスクリアするまで遊んでしまった。

サターン版をノーミスクリアできるようになって、基板を買ったときよりも遊んでいるのは、それなりにTwitter上で遊んでいる人が多いのやオンラインランキング登録者の多さに刺激を受けているのもあると思う。サンダーフォースACに興味が少しでもある人は、いま、この瞬間に買って遊ぶのが一番楽しめると思うので、突っ込んでみて欲しいと思った。

最後に、お馴染みGAME WatchのSEGA AGESのインタビュー記事は今回も読みごたえがあるので、サンダーフォースシリーズのファンは一読をお勧めする。

[関連記事]

[当weblog内の関連記事]

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

エスプレイドΨリリース

12月19日にM2ShotTriggers第5弾としてケイブの名作シューティング”エスプレイド”の移植作”エスプレイドΨ“がリリースされた。対応機種はプレイステーション4とNintendo Switch。自分はどちらでも遊べるよう、両機種版とも購入した。

Nintendo Switch版はあらかじめDL機能を初めて使ってみた。

エスプレイドΨ Nintendo Switch版をあらかじめDLで購入

プレステ4版はBEEP秋葉原で限定版を予約していたのでそれを。

プレイステーション4版エスプレイドΨ

2018年12月に同じくM2ShotTriggersで出ているケツイと基本同様の枠組みで、シューティング初心者でも遊べるSuperEasyモード、アーケードの忠実移植モード、アーケードの練習用のアーケードチャレンジモード、アーケードモードでミスした箇所を復習できるおさらいモード(ケツイだと絆育成)、新キャラが追加されたアレンジ版であるアーケードプラス、設定を自分好みにできるカスタムモードなどが用意されている。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

ダライアス コズミックコレクション リリース

2019年2月28日にNintendo Switch用にリリースされたダライアス コズミックコレクションについて書いてなかったのでメモを残しておく。

自分は事前予約組で、今回は復刻インスト欲しさにBEEPを利用した。自分にとってメインターゲットのアーケード版は通常版にすべて収録されているし、MD版ダライアスIIやSMS版SAGAIAは実機用のカートリッジを持っているので、正直通常版で構わないと思ってなくもなかったのだが、まぁSMS版SAGAIAが日本で復刻されるなんて機会がきたことを祝いたかったのもあって、インスト欲しさをブーストに限定盤に突っ込んでみていたりする。

ダライアス コズミックコレクション BEEP限定Ver.(旧ハードのソフトは当然含まれない)
カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

8BitDo M30 Bluetooth WirelessGamePadリリース

先日の2.4G版に続いて、アメリカから8BitDo M30 Bluetooth WirelessGamePadが届いたので、メモを残しておく。

上記写真の左下は2.4G版、右下は純正ファイティングパッド6Bに
8BitDo Mod Kit for Original MD Controller  を組み入れたもの。

M30の方向キーとABCボタンは2.4G版と同じで純正にかなり近く、とても具合が良い。2.4G版のときにも書いたように、ファイティングパッド6BのコピーパッドはHyperkinやらそこらのものを何種類か触っているが、これは別格に出来が良い。

軽く試した範囲では、レスポンス的な心配はあまりしなくていいと思っている。今月のサンダーフォースIV定期プレイはこれで遊んだが、特にプレイに差し支えはなかった。

8BitDo Mod Kit for Original MD Controller を組み入れたファイティングパッド6Bと比べて、レスポンス的に差は感じなかったし、Nintendo Switchで使うためのHome/+/-/キャプチャ/L/Rが全部物理ボタンで用意されているので、実用性はこちらの方が高い。SEGA AGESものをパッドで遊ぶときにはこれで決まりって言っていいくらいに自分的には高評価。

なお、出荷時のfirmware Ver.1.0だとABXYボタンがセガ文化圏のままアサインされているので、任天堂文化圏とマッチさせるためにVer.1.10に上げるのは必須だと思う。これにより、「SELECT(中央に3つあるボタンの真ん中) + ↓」を約5秒押しっぱなしにすることで、ABおよびXYの並びを左右反対にできる。実際に印字されているものと異なるのが気になる場合、分解して入れ替えればいいかもしれない(自分はやっていない)。

参考までにFirmware更新手順を書いておく。

[Firmwareの更新手順]

1.8BitDo公式サイト > Support > Tools から「Firmware Updater」をダウンロード

2.「8BitDo_Firmware_Updater_win.zip」を任意のフォルダに展開

3.「8BitDo Firmware Updater.exe」を管理者権限で実行

4.M30をUSB接続。USB2.0推奨(というかうちだとUSB3.0のポートでは認識しなかった)

5.画面上認識されたら、Updateボタンを押してFirmware更新を実行する

なお、Firmwareを更新するとペアリングもAB, XYの入替設定もやり直す必要があるので注意したい。

2.4G版のときにも書いたが、8BitDo M30はBluetooth版も2.4G版もサイバーガジェット販売で4月末から国内流通もするようなので、愛好者もそのタイミングで増えることだろう。

[関連文書]


[2019-04-21 追記]

AとB、XとYのボタン入れ替えは、純正ファイティングパッド6Bと同様にできないようになっていた。


[2021-08-19追記]
いつのまにかFirmware V1.14がリリースされていたので適用した。

M30 Bluetooth Firmware V1.14

[2021-12-01追記]
Firmware V1.15がリリースされていたので適用した。

M30 Bluetooth Firmware V1.15

[2023-07-03追記]
いつの間にかFirmware V2.00がリリースされていたので適用した。

M30 Bluetooth Firmware V2.00
カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

フライングパワーディスクがNintendo Switchにやってきた

NEOGEOの名作「フライングパワーディスク」のNintendo Switch版が10月23日(火)にリリースされた。2017年8月末にリリースされたプレイステーション4版の移植版であり、アーケード版からは細かなルール変更やネット対戦への対応などがされているものである。なお、開発元はプレイステーション4版と同じく、おフランスのDotEmu社。

とりあえずMEDIUMランクで遊んでみたが、プレイステーション4版と変っている点は感じられなかった。ただ、オンラインサービスに加入していないせいか、オンラインランキングはグレーアウトしていた。

とりあえず、ルールがシンプルで初めての人でもルールや操作方法を理解しやすい、とても対戦相手を増やしやすいゲームなのでこの機会にチャレンジしてみて欲しいと思っていたり。プレイステーション4版でもNintendo Switch版でも、オリジナルのネオジオ版でもどれでもいいと思う。

海外ではトレーラーも出ているので、こちらもご覧いただければと。


[関連記事]