フライングパワーディスク2(Windjammers 2)リリース

今は亡きデータイーストの名作中の名作である “フライングパワーディスク”(海外だとWindjammers)の続編である “Windjammers 2” が1月20日にリリースされた。対応機種はプレイステーション4(5)、Nintendo Switch、Xbox Series X|S(Xbox Play Anywhere対応)、Steamである。Xboxはリリース初日からGame Pass入りしているため、プレイ率も高そうでいいことだなと。

この記事の一つ前の記事に書いたように先週Xbox Series S本体を買ったところなので、せっかくなのでそちらで買ってみた。比較用にプレステ4版も買っているが、この週末はどちらかというとXbox版の方を中心に遊んでいた。

初代フライングパワーディスクは対戦ゲームとしてよくできたゲームであるというのはもう言わずもがななのだが、2になってさらにそこが伸びていると思った。新要素であるスラップにしてもドロップにしてもジャンプからのスマッシュやパワーディスクにしても、緩急をつけてタイミングを外す駆け引きを楽しめる意図を感じて好印象。これは、前作もそうであったように一人で遊んでも楽しめるところであり、ソロでもとても面白いゲームなので、いつか誰かと対戦で遊ぶことを夢見ながら槍を磨くのもいいかなと。

この土日は新キャラでEasyランクを遊んで新システムになじもうとしていた。4キャラ遊んだところでだいたいわかった(つもり)ので、Normalランクに初代からいたS.Millerで遊んで一発でノーコンティニュークリアできた。


そして動画に録っていたのが、まさかのクリア1秒後に自動終了していて録り直す羽目に。初回と比べて集中が高まらず、4回連続で決勝で負けたが、5回目でなんとか勝ったので、動画サイトに上げておいた。プレイ3日目なので内容はお察しで。

というか、一番最初のは2面後のボーナスもパーフェクトだったのも含めてプレイ内容が一番よかったのだが、そういうときに限ってトラブルがあるのがアレ。なお、4回連続で決勝で負けたうちの1回はロスタイムでの逆転負けで声が出た……。

なんにしてもやたらと楽しく、いい汗をかきながら遊べていいなと。まだまだ遊び足りないのでしばらくはこれ中心に遊んでいくつもり。

なお、Xbox Series Sで本体1440p, 120Hzモードで遊んでいるときも、プレステ4で1080p, 60Hzで遊んでいるときもプレイ感に大きな差はなく、どちらも快適に遊べている。Xbox Play AnywhereでのPCでのプレイも同様である。好きな環境で遊べばよいかと。


[関連Webページ(外部)]


[関連記事]

Analogue Pocketの備忘録

FPGAを使用したゲーム機作りに定評のあるAnalogueのゲームボーイシリーズ互換機 “Analogue Pocket” 一式が届いた。ゲームボーイの互換機といいつつ、別売りのカートリッジアダプタ(Game Gear Adapter)でゲームギアソフトも遊べて、自分はその用途目的で購入している。

Analogue Pocket + Analogue Dock + Game Gear Adapter

注文したのは2020年8月なので、約1年4か月待ったわけだがAnalogueらしく、見た目がよい上に触ると満足感の高いものだった。

Analogue Pocketはゲームギア実機が将来的に使えなくなったときの予備機として買ってるわけで、実機との比較をせっかくなので。

Analogue Pocketをゲームギア実機と並べた図

Analogue Pocketの液晶は本当にすごく綺麗だけど、こう並べるとサイズ的なメリットは特にないのがわかる。ただ、GGLCDを経験してなければこの画質は感動ものだと思う。そしてプレイ感はさすがにFPGA機だけあって本当によい。

“Analogue Pocketの備忘録” の続きを読む

アーケードアーカイブス ゼビウス リリース

2021年10月7日(木)にプレイステーション4版アーケードアーカイブス ゼビウスがリリースされたので、さっそく遊んでみた。

2週間前にNintendo Switch版が出ていたのだが、過去アケアカの手持ち両機種で遊んだタイトルはNintendo Switchでは遅延が増加している傾向があるのもあってプレステ4に集約している(※)のでプレステ4版を選んだ。ナムコのアケアカ参入は嬉しかったし、ゼビウスほどのタイトルならNintendo Switchで先に買った上で2週間後にプレステ4版を買うのでもいいと思ったが、仕事が忙しくて試そうと思っている間に2週間経ってしまった感じ。

※ VSエキサイトバイクなどの任天堂タイトルは仕方ない

アーケード版ゼビウスはかつては根気さえあればカンストできるくらいの自信はあったゲームだけど、基板を買わなかったばかりに腕が落ちまくって、約7年前にWii版で遊んだ時は3回やって3回とも1周できなくなっていて自分にがっかりしていたりする。だが今回はgdgdだったとはいえ、初回であっさり1周できてここ数年悩まされた憑き物が落ちたかのような感じさえ受けた。

ゲーム自体はアーケードアーカイブスなので、特に味付けもなく……ということもなく、特別仕上げであれこれオプションが充実しているのも嬉しい。特にソルの位置表示はリハビリ組にはありがたいだろう(スペシャルフラグは隠していてもよかったような)。

自社タイトルでナムコミュージアムシリーズのような復刻シリーズを持っているバンダイナムコはアーケードアーカイブスに参入しないと思っていたし、出ても素のままだと思っていたので今回のはありがたい誤算である。今後のアーケードアーカイブスにはより注目していきたい。

“アーケードアーカイブス ゼビウス リリース” の続きを読む

Analogue Super Ntの備忘録

AnalogueによるスーパーファミコンのFPGA互換機 “Super Nt” が届いたので、どんな思いで買ったのかと各種設定などを備忘しておく。

Super Nt付属品 (ゲームギアミクロはものさし)

なお、コントローラーは別売りで、事実上標準の8BitDo SN30が売切れているのでSFC純正を新品で購入した。

普通にテレビにHDMI 1080p接続するもよし。

Super Nt テレビへのHDMI 1080p接続例

ブラウン管モニタに接続するもよし。

Super Nt ブラウン管モニタへの720p接続例 (HD-SDIコンバーター使用)

ブラウン管への接続はいつもの720p HD-SDI変換で。Analogue DACを使うのも、480pをPortta HDMItoComponentで色差変換するのでもいいというか、そちらの方が4:3の画面をフルに使えるメリットもあるのだが、運用の手軽さ、ラグ、画質のバランス的にうちではこの使い方が中心になりそう。稼働率高くならなそうなハードこそ運用の楽さが重要なのだ。

“Analogue Super Ntの備忘録” の続きを読む

1980年代当時のゲームヒエラルキーと自分への影響

’80年代当時、ファミっ子より上の年代というか、アーケードやマイコンでのゲームをファミコンより先に体験していた人達はゲームをこんな感じのヒエラルキーで捉えていた人が多い印象がある。

(高)
↑ アーケード:至高
│ マイコン:アーケード向きじゃないジャンル(※)では強い
↓ 家庭用ゲーム機:どちらかの代用品
(低)
※ RPG/ADV/SLG等

これはハード性能の差からくる表現力の差が当時はとても大きかったからである。レトロゲーム関係の文章を読む際、背景としてこれを知らないと理解できないことって結構あると思う。開発者インタビューやゲーマーの発言の端々に出ているからだ。


例えば、アーケードじゃなくてマイコンの方だがゲームクリエイターの志倉千代丸さんがサラダの国のトマト姫を語っている時に記者に「ファミコンでやりました」と言われたのに対し「ファミコン版なんて『サラトマ』じゃないから」と返していたのもそういう意識の表れだと思ってる。

“1980年代当時のゲームヒエラルキーと自分への影響” の続きを読む

Nintendo Switch版レイジングブラスターズ リリース

TERARIN GAMES の新作縦スクロールシューティング “レイジングブラスターズ” が2021年6月24日にNintendo Switchにリリースされた。Nintendo Switchに出ている TERARIN GAMES のゲームはここまでミサイルダンサー, ジェミニアームズともに買って楽しんでいたので、今回は迷わず予約購入。先行して出ていたSteam版からグラフィックが向上していたりの違いがある模様。

システムは非常にシンプルで、Bボタンで5方向ショット、Aボタンで前方集中ショット、LRボタンでスピード変更(3段階)、回数制限のないサブウェポンが5種類あるが自動的にショットと同時に撃たれるので適当に弾をよけて撃ち込んでいけば進んでいく作りになっている。

アーケードモードのNormalランクSoloで軽くお試しプレイをしたあと、同設定での2プレイ目でさくっとノーコンティニュークリア、3プレイ目でノーミスクリアと、家庭用STGらしい難易度設定でよいと思った。

あと、横画面縦シューは16:9だと横に長すぎ問題を表示領域と移動可能エリアを別にすることで解決しているのが、本当にスマートで遊んでいて気持ちいい。これこそ望んでいたものだとすら思った。

3プレイ目は下記のように動画サイトに上げている。なお、エンディングはカットしている。

Raging Blasters, No-miss clear [Nintendo Switch, Arcade, Normal rank, 1P]

新しく出たばかりのタイトルの動画を上げるのはどうかと一瞬考えたのだが、今の時代は “どんな内容か” がわからないと買わない人が多いとか、参考になるプレイ動画がないと駄目な人が増えたとか聞いているので、賑やかしの意味も兼ねてあげてみた。まぁ確かに今の時代にプレイ動画が上がっていない、配信している人もいないなんてゲームは終わっている感あるというのは理解できるし、これでいいんだと自分に言い聞かせている。

なんにしてもテンポよく遊べる上に安価なので、ちょっとでも気になったなら突っ込んでみて欲しいと思う。

Nintendo Switch版 虫姫さまリリース

2021年6月16(水)、朝目覚めたらNintendo Switch版の虫姫さまがリリースされていた。夜中にNintendo Direct | E3 2021なるネット上の番組でアナウンスされて、直後にリリースされたとのことで、事前に一切予告がなかったので、中原誠十六世名人風に「驚いたね」となった。なお、移植を担当したのはLiveWireで、今後も現時点でエスプガルーダIIと怒首領蜂大復活が予定されており、公式サイトもできていた。

Xbox360版もSteam版も持っているが、とりあえず何も考えずにぺいなう。

Nintendo Switch版 虫姫さまリリース

軽く試してみたら、予想していたとおりにアーケード版から移植しなおしたわけではなく、Xbox360/Steam版の移植だった。つまり、Xbox360のケイブシューの中で初心者向けのNoviceモードの出来が一番いいと言われているのがそのままついているということであり、充実したトレーニングモードもありで、遊びやすいパッケージとなっているということである。


2021-08-28追記

より正確にいうならSteam版のDLC付き移植という方が適切だった。Xbox360版ではVer.1.5が限定版付属のDLCカードからダウンロードするか、同じく限定版の “ケイブシューティングコレクション”(完も同様)でないと遊べないのだ。Steam版自体はXbox360版からの移植なのだが、虫姫さま Ver.1.5のDLCは求めやすくなっている違いがあった。Nintendo Switch版だと基本パッケージで虫姫さま Ver.1.5が含まれているのがよい。


自分は虫姫さまは縦シューとしてとても高く評価していて、東亜プランの各タイトルや、雷電シリーズなどを楽しんできたけどケイブシューをまだきちんと遊んだことがない人にこそ遊んでみて欲しいと思っていたりする。Original/Maniac/Ultraと3モードあるうちのOriginalは弾幕シューではなく、むしろ東亜プランのタイトルが正当進化した完成形といえるのではないかと思っているくらい。シンプルでわかりやすいシステムに、「覚えていないと絶対にミスする」とか「一度ミスするとハマっていっきにゲームオーバーに繋がる」とかそういう理不尽さもなく、80年代後半から90年代のアケシューに挫折していた私がゲーセンでシューティングを色々遊ぶようになる橋渡しをしてくれたタイトルであったりもするのだ。少しでも興味を持ったなら、この機会にチャレンジして欲しい。別にNintendo Switch版にこだわる必要もなく、PCがあればSteam版でも遊べるからそちらでもよいだろう。

なお、STG初心者はNovice Original → Novice Maniac → Ver.1.5 Original(非Max)の順にステップアップしていくのがお勧め。それらをノーコンティニュークリアできてから、Normal Original/Maniac, Ver.1.5 Original Maxのいずれかに進めばいいかと。Normal Originalは弾が速くて案外ハードルが高いのだ。

“Nintendo Switch版 虫姫さまリリース” の続きを読む

イーグレットツーミニ予約開始

タイトーからイーグレットツーミニが発表された。これは一言で表すと「タイトー版アストロシティミニ」であり、ミニチュア筐体にタイトー発売のアーケードゲームが大量に入り、ミニチュア筐体での直接のプレイもモニタやTVにHDMI接続して、USB接続したアケコンやパッドで遊ぶこともできるレトロゲーミングガジェットである。発売予定日は2022年3月2日(水)なので、まだまだ先で、ちょっとずつ内容を公開して盛り上げていくんだろうと予測している。

別売りでの外付けのコントローラはアケコン、パッドはもちろんとして、パドル・トラックボールもあり、アルカノイドやサイバリオンを遊ぶのに適したインタフェースが提供されるのはたいへんよいと思った。そして、実際のイーグレットIIの売りである画面回転機構がミニにも組み込まれているのもとても素敵だと思った。SDカードスロットからゲームを追加できるのもよい。というか、不具合があったときのパッチ適用も容易になるであろうこともありがたい。


2021-06-19追記
「タイトーマイルストーン」なるNintendo Switch用ソフトでも過去のタイトー発売のアーケード復刻をする模様。こちらも楽しみ。


“イーグレットツーミニ予約開始” の続きを読む

Virtua Fighter esportsリリース

バーチャファイターシリーズの新作「Virtua Fighter esports」がリリースされたので、さっそく購入してみた。

Virtua Fighter esports リリース

いつも書いているようにネットゲームは休止中なのでオンライン対戦をするつもりはなく、オフライン対戦も具体的にやる相手がいるわけでもないが、格ゲーさぼりすぎて技が売切れ始めているのでリハビリにちょうどいいかなと思ったのでせっかくだから乗ってみた。

VFシリーズは初代から3までは大好きでゲーセンで対戦していたが、VF4のころはゲーセンに行く頻度も低くCS版もタイミング的に食指が伸びずに、アケで1人用を数回クリアした程度、VF5はアケでの1人用のクリアすらしなかった程度で離れていたので、シリーズ脱落組からのスタートだが、ゆるりと楽しんでいけたらなと。

ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド プレステ4版でもクリア(ネタバレなし)

2021年4月22日にリリースされ、4月29日にNintendo Switch版でクリアしていたワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールドをプレイステーション4版でもクリアした。1周目のweblog記事を読んでもらえばわかると思うが、あまりにも面白くて速攻で2周目を遊んでしまった。

“ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド プレステ4版でもクリア(ネタバレなし)” の続きを読む