カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.3.0 Released

RetroTINK-5X ProのFirmware Ver.3.0が2022年12月24日(JST)にリリースされたのでさっそく導入してみた。

9月27日(JST)にリリースされたFw.2.77からの主な変更点はChangelogを見ればよいが盛りだくさんな中、自分的に気になったものだけ紹介しておく。

1.RT4Kの bufferモードを移植して全ての解像度のラグを最小にした

これについてはどのくらいなのか1080p(Fill/Over/Under)と2560x1440pの4モードについてメインモニタLCD-GCQ321HXDBでディスプレイ・ラグ・テスターを使って測り直してみたがFw.2.77のときから1.27-2.57ms程度減っていた。一番多くの人に使われるであろう1080p(Fill)で2.57ms減った意味は大きいと思う。

以下TweetのようにFw.2.77での1080p(Min-Lag)までは届いていないのでそこにこだわる人はFw.2.77止めかOSSC Pro Liteを使うかなりの方がいいかと。これについての私見は以下。

2.ステータスにbuffer lagが表示されるようになった

Fw.3.0でのStatus表示

3.プロファイルに名前を付けられるようになった

これはプロファイルが追加されたFw.2.39からの念願がやっとかなった感。保存後のリネームも可能なのが良い。

自分の場合、1番に共通設定(Generic 4:3, Triple Buffer, SDTV LPF Medium)を入れてStartupはこれを指定、2-6番はセガハード用の設定にしている。他機種はこのあとに設定する予定。

Fw.3.0でのSave Profile画面

4.ダウンスケール対応(240pの復活 と 480i追加)

Output Resolutionに240pが復活した上で480iが追加された。この対応を入れるため 1080p(Min-Lag) と4Kは削除された。

Fw.3.0でのOutput Resolution設定画面

[2022-12-25追記]
この記事を書いたあと、MikeからのTwitterでの公式アナウンスもあった。


いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も。

マスターシステムはFw.2.77と同様にTriple BufferならLPFをStrongにしなくても映った。Frame LockではLPFをStrongにした上で、前バージョンと同様にLLPLL BWを2にする設定変更で安定した。

穴場開発事業団 マスターシステム用SCARTケーブル, 1080p(Over), SNES/PCE/PS1 256, Frame Lock, SDTV LPF:Strong, LLPLL BW: 2 (gscartswあり)

メガドライブはいつもどおりFrame Lockでも安定。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CSync, L字), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

サターンもFrame Lockで安定。

Retro Access SS用SCARTケーブル(Luma), 1080p(Fill), Sat 352, Frame Lock, SDTV LPF:Light (gscartswあり)

ドリームキャスト 31kHzもFrame Lockで安定。

Retro Access DC用31kHz対応SCARTケーブル, 1080p(Fill), DTV 858-A, Frame Lock, EDTV LPF:Off (2022-12-25 gscartswを通していない画像に差し替えた)

DiscordでDCがやけに緑じゃないかと言われたのでOSSC Pro Lite(Fw.v0.62)経由のときと比較すると確かに緑っぽい。CRTと近いのはOSSC Pro Liteの方。

Retro Access DC用31kHz対応SCARTケーブル + gscartsw + XSYNC-1(DIN8pin out側), Adaptive LM

[2022-12-25追記]
……と思ってちょっと調べたらgscartsw経由でちょい接触不良がおきていた模様なのでRT5X-Proの上記画像は差し替えた。ただ、それでもOSSC Pro Liteの方が忠実。

Retro Accessの31kHz対応DC用SCARTケーブルが原因なのか、一応サードパーティのVGAケーブル + VGA2SCARTでも試してみたのが以下。

Tommy DC用VGAケーブル + VGA2SCART + SCART Coupler, 1080p(Fill), DTV 858-A, Frame Lock, EDTV LPF:Off (gscartswなし)

ケーブルの問題ではないと考えるのが妥当かと。


カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.2.99969(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.2.99969がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CVBS), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.2.999(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.2.999がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい……といいたいところだが、今回はtearingの解消のみの模様。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CVBS), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.2.99(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.2.99がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

更新内容はDiscordのChangelogを見ればよい。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CVBS), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light

Buffer Lagの値は同じ1080p(Fill)でもFw.2.98betaのときと異なる値が出ているので、ディスプレイ・ラグ・テスターで測り直したいが正式版が出てからにするつもり。


カテゴリー
環境整備

DExx-vd_isl firmware v0.62 Released

DE10-Nanoと組み合わせるとOSSC Pro Liteとして使える “DExx-vd_isl” のファームウェアが2022-11-14にv0.62に更新されたが記事にし忘れてたのでいまさらながらに。

更新内容はVGP公式のTweet参照で。

自分は7月にfirmware v0.59を適用していたので、rbfファイルを上書きしただけでよかった。v0.58以前のバージョンの人は Win32 Disk Imager なりを使って最初からSDカードを書き換える必要があるようだ。


とりあえず適用してある。

DExx-vd_isl Fw.0.62テスト

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-5X Pro Fw.Ver.2.98(beta)

RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.2.98(Early Thanksgiving and Black Friday Preview Edition)がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。

※ MikeのTwitterアカウント参照

更新内容はDiscordのChangelogを見ればよいが盛りだくさんな中、自分的に気になったものだけとりあえず紹介しておく。

1.RT4Kの bufferモードを移植して全ての解像度のラグを最小にした

これについてはどのくらいなのか1080p(Fill/Over/Under)と2560x1440pの4モードについてディスプレイ・ラグ・テスターを使って測ったが確かにFw.2.77のときから1.0-1.8ms程度減っていた。

ただFw.2.77での1080p(Min-Lag)までは全然届いていないのでそこにこだわる人はFw.2.77止めかOSSC Pro Liteを使うかなりの方がいいかと。これについての私見は以下。

2.ステータスにbuffer lagが表示されるようになった

Fw.2.98でのStatus表示

3.プロファイルに名前を付けられるようになった

これはプロファイルが追加されたFw.2.39からの念願がやっとかなった感。保存後のリネームも可能なのが良い。

Fw.2.98でのSave Profile画面

4.ダウンスケール対応(240pの復活 と 480i追加)

Output Resolutionに240pが復活した上で480iが追加された。この対応を入れるため 1080p(Min-Lag) と4Kは削除された。

Fw.2.98でのOutput Resolution設定画面

Interpolation/De-interlacingに “DS Pass-thru” が追加され、Down Scalerの動作を制御できるようになった。

Fw.2.98でのInterpolation/De-interlacing

なお、ダウンスケーリング オプションは現時点では実験的なものでしかなく、サポートはされないことに注意して欲しい。


回帰テストってことだと、とりあえずメガドライブで問題なさそうなことだけ確認しておいた。

Retro Access MD2用SCARTケーブル(CVBS), 1080p(Fill), Gen320, Frame Lock, SDTV LPF:Light

カテゴリー
環境整備

openFPGA(Analogue Pocket)版 Spiritualized GENESIS Core v1.0.8

Analogue Pocket openFPGASpiritualized GENESIS Coreが提供されていたので、さっそく試していた。

GENESIS CoreはEric Lewis氏のバージョンもあったのだが、そちらはv0.4.2の時点だとごく一部だが国内メガドライブ用ソフトのリージョン選択が誤判定されるため起動できないケースがあったのと、実機+実カートリッジで作成したセーブデータをRetrode2でDumpしたSRAMファイルだと使えない問題があった(MiSTer形式なら使えたが)。

Spiritualized氏バージョンはv1.0.8の時点で両方ともクリアしていたので、今後はこちらをデフォルトで使っていくつもり。ただ、FM音源チップの切り替えなど、Eric Lewis氏 Ver.が先行している部分もあるためどちらもmicroSDカードに入れておくつもり。ROMイメージは共通のディレクトリからアクセスできるし、Coreの起動前にデフォルトの切り替えをするだけでいいので邪魔にはならないのだ。

なお、セーブデータは\Saves\genesis 以下に入れておけばよい。拡張子はsrmでもsavでもよい模様だが、Pocketではsavにしておいた方がわかりやすいと思う。


[2022-11-17追記]

Analogue Pocketの備忘録の方にも書いておいたが、Retrode2/FlashKit-MD/RetroFreakDumperなどではSRAMファイルが16bit形式でDumpされるので、Spiritualized Genesis Coreでそのまま使える。

ただし、MiSTer FPGA Genesis CoreおよびEric Lewis Genesis Coreは対応しているセーブデータが8bit形式で互換性がないのに注意したい。一応、SRAMファイルの形式変換での対応も可能

情報元: Convert Mega Everdrive saves for MiSTer Genesis Core? : MiSTerProject (reddit.com)


[関連外部サイト]


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

Analogue Pocket Firmware v1.1-beta-6 released

Analogue Pocket のFirmware v1.1-beta-6が2022年10月11日(JST)にリリースされている。今回はDockの更新も入っているので合わせて更新しておいた。

更新内容は公式のPocket のchangelogを参照して欲しいが、自分的には以下2点が大きい。

  • Quick Save時にスクリーンショットが付くようになった(Memoriesから、どの時点なのかがわかりやすくなった)
  • (Quick Saveとは関係なく)スクリーンショットが保存できるようになった

なお、Quick Saveは “Analogueボタン + 上”、Quick Loadは “Analogueボタン + 下”、スクリーンショットは “Analogueボタン + Start”。

他にはUSBキーボードとマウスがサポートされたり、Xbox Series X|Sのコントローラの対応度が上がったりしている模様。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

DExx-vd_isl firmware v0.61 Released

DE10-Nanoと組み合わせるとOSSC Pro Liteとして使える “DExx-vd_isl” のファームウェアがv0.61に更新された。

更新内容はVGP公式のTweet参照で。

自分は7月にfirmware v0.59を適用していたので、rbfファイルを上書きしただけでよかった。v0.58以前のバージョンの人は Win32 Disk Imager なりを使って最初からSDカードを書き換える必要があるようだ。


とりあえず適用しておいた。

DExx-vd_isl Fw.0.61テスト

今回追加されたダウンスキャンも確認しているが、自分は活用することはなさそうなので軽くだけ。

DC 480pを240p出力

カテゴリー
環境整備

openFPGA(Analogue Pocket)版 PC Engine Core v0.1.1

openFPGAPC Engine for Analogue Pocketが出ていたので試していた。朝の時点では初回リリースのv0.1.0だったのが、帰ってきたらv0.1.1になっていたのでそちらを使用した。

とりあえずGunhedを1面番長した。

Analogue PocketでのGunhed

PCエンジン版ドルアーガの塔も1面クリアまで遊んだ。まぁとりあえず遊べるってことで、今後もありがたく使わせてもらうつもり。


[2022-11-14追記]
その後v0.3.0まで上がり、スーパーグラフィックスなどにも対応しているようだが、当weblogではPCエンジン Coreについてはこれ以上追いかける気はないので新たに記事は起こさないし、この文書も更新しないつもり。


[関連外部サイト]


[関連記事]