今月のTF4(NORMAL)定期プレイも一発でノーミスクリア。先月はLightening Forceで遊んだので、国内版は一応2箇月ぶり。
自分がYouTubeに上げているTFIVの動画はソースは60fpsなのにYouTube側に30fpsに落とされているので、これも720p 60fpsバージョンにして上げ直すつもり。今月は微妙だったので、いま上げている動画の方がプレイ内容はいいけどZzz…。
今月のTF4(NORMAL)定期プレイも一発でノーミスクリア。先月はLightening Forceで遊んだので、国内版は一応2箇月ぶり。
自分がYouTubeに上げているTFIVの動画はソースは60fpsなのにYouTube側に30fpsに落とされているので、これも720p 60fpsバージョンにして上げ直すつもり。今月は微妙だったので、いま上げている動画の方がプレイ内容はいいけどZzz…。
今月のTF3(HARD)定期プレイは一発でノーミスだった。5面道中のなんでもないところで1枚シールドが剥がれたのはうかつだったけど、その後はノーダメだったし、いいプレイだったと思う。
あとはこれが安定して毎月できるようになるか。
今週のセガハ曜日は面セレクトを使ってちょこちょこ遊んでいたリスター・ザ・シューティングスターをクリアするところまで遊んだ。そのうち通しでもやりたいね。
なんとなくメガドラ版ヴイ・ファイブも遊んだが、相変わらず手強かった。
Webを見ていると初代ファンタシースターやファンタシースターIIについて「難易度が理不尽」と言っている人をたまにみかけるのだが、個人的には「そうかなぁ」と思ってしまうのが本音。簡単だとは言わないが、足を使うか頭を使うかすれば自力で解けないところはないのだから理不尽というのは違うんじゃないかと思う。
家庭用ゲーム機が出る前の8bitパソコン時代だとCRPGやアドベンチャーゲームというのは「誰でもクリアできるゲーム」という位置づけではなく、アーケードでのアクションやシューティングと同じで「自力でクリアできなくて当たり前、出来たら凄い」というポジションだった。8bit/16bitゲーム機の多くのRPGは8bitパソコンのゲームの影響を非常に強く受けており、このあたりの作りも同様なものが多いわけで、そこを理解していないと理不尽に感じるのかもしれないと思った。
時代は「誰でもクリアできるゲーム」にシフトしていったが、この時代のCRPGにはこの時代なりの良さがあると思っている。
今週はラウンドセレクトを使ってちょこちょこ遊んでいたリスター・ザ・シューティングスターから。この時代のアクションは今やると長くて、1面からの通しプレイは諦めた。そして、5面クリアしたので、来週は6面を。面白いんだけど、ちょっとシビアかなと思う箇所もあるね。
今月のTF3(HARD)定期プレイはノーミスだった。最終面中ボスで2枚剥がれて危なくしてしまったが、なんとか。
以前YouTubeに上げた動画はソースだと60fpsなのに、オリジナルサイズでアップロードしたばかりに30fpsに下げられていたので、上げ直してみた。ドット・バイ・ドットには拘らず、縦720ピクセルにした上で、アスペクト比そのままで横もスケーリングし、1280ピクセルまで黒塗りで埋めている。
YouTube: Thunder Force3, 720p 60fps[MEGA DRIVE HARD rank]
本質的にはバンド幅とディスク容量の無駄遣いと思わなくはないのだが、YouTubeの仕様だからしょうがない。
ヤングアニマル嵐 2016年No.4のいちきゅーきゅーぺけがサターン発売日の風景らしいので、その前後の時期の自分のゲームショップでのアルバイト経験を書いてみる。というか、某コミュ用に1年以上前に書いたけどお蔵入りさせていた文書だったりする。
いきなり余談だが、地方だとメガドライブのソフトはひとたび売り切れると中古でも二度と回ってこないことが多かったので、買い取ったもので欲しいものは自分で買うために店長公認でキープしていた。新品のMDソフトもどんどん買ってたのもあり、バイト代は現物支給に近かったZzz…。
今週のセガハ曜日はサンダーフォースIV(NORMALランク)の定期プレイ。今月も無事ノーミスクリア。毎月一回のお楽しみ。
今週はまずサンダーフォースIIIの定期プレイから。そして今月もまた最終面の中ボスでノーミスが途切れた。HARDになってからノーミス失敗の方が多い。今回は5面に道中とボスとで2回ダメージを受けたのが敗着。慎重さが欠けてるなぁ。
次は戦国ブレードをEasyで鋼と翔丸でクリア。来週はユーニスの予定。
英国の通販サイト「Yellow Bulldog」でセガのグッズが色々売っていたので、MASTER SYSTEMとMEGA DRIVEのキーリングを買ってみた。