毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

疲れていて昨日夜は中断して止めてしまったけど、睡眠とって回復したあとなら大丈夫だった。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。
疲れていて昨日夜は中断して止めてしまったけど、睡眠とって回復したあとなら大丈夫だった。
久しぶりに予定のない休日だったので、とりあえずHeyに。
このところきちんと遊んでいなかったヴォルフィードはいまいちな調子でミスしまくりだったけど、なんとかクリア。
ケツイも虫姫さまも空いてなかったので久しぶりに怒首領蜂大往生 ブラックレーベルを遊んだが、ダメになりすぎだった。改めてチャレンジしなおそう。
大往生BLがゲームオーバーになったとこでちょうどケツイが空いていたので令和になって3回目のチャレンジ。そしてgdgdだったけどなんとかクリア。
この週末分をまとめて。
昨日(土曜)は仕事帰りにHey。配置を確認したあと、コンディション的に厳しいと思いつつも虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(ORIGINAL) Maxを。3面で早くもミスするわ、4面、5面道中でもミスするわで残2でボス戦に。そして際どくクリア。
平成の終わりから令和の始まりにかけて仕事がスーパーハードでボロボロの状態だっただけにクリアできたのが嬉しかった。
日曜はゆっくりしているつもりだったが、知り合いからのお誘いがあったので秋葉原に。ご飯食べたりショップ巡りしたり、新橋で古本祭りのぞいたりしたりしたあとHeyに。
ケツイは空いていなかったので虫姫さま Maniacを。3面、4面で手痛いミスをしたけど残1でラスボス戦に。そして最後の最後でミスって残0にはなったけどボム的に余裕をもってクリア。安定クリアの入口まできている感じ。
ケツイは空いてなかったので知り合いのプレイを見たあと、虫姫さまふたりVer.1.5(Original)を。ラスボスまでノーミスでの進行だったが、そこから2ミスしてしまったが、今のコンディションなら上等だと思うしかない。
ケツイが空かない問題は平日になんとかするしかないのだが仕事が落ち着かないことにはなんとも。
令和の始まりの日にも仕事帰りにHey。
平成最後のケツイはクリアに失敗していたのでリベンジしたかったが、1周目ラスボス最後の最後に滅。3月に安定クリアの域まで届きそうと思ってから仕事が忙しくなってぷち後退感があるが、地道に功夫を積んでいくしかない。
ファンタジーゾーンはなんか2周目ラストですり抜けに失敗して滅Zzz…。そういうときもあるさ。
コンディション悪いのはわかっていたのでダライアスII(Easy)で来年は。
虫姫さま Maniacもギリギリだけどクリアできた。
虫姫さま Maniacはこのところクリア率が高くなって、自分的に盛り上がりが大きくなってたり。
海外Analogue社によるメガドライブ/GENESISの互換機「Mega Sg」が発売されて約1か月たった。事前予約していたので発売日である2019年3月25日に受け取り、活用していたが、なんとなくでここの記事にしてなかったので書いておく。
Mega SgはFPGAによりハードを再現しているのが特長である。これにより、2019年3月時点で販売されているソフトウェアエミュレータによる互換機よりも遅延の少ないのがメリット。ゲーム、音の再現度も高く、HDMI接続でいまどきのTV/モニタに繋げるなら、実機以外ならこれで決まりと言っていいレベルの出来。なお、メガCDソフトはメガCD実機に接続することで遊べるし、スーパー32Xにも後日発売された Analogue DAC を利用することで追加対応した(別途32X実機が必要)。
付属のSMSコンバータを使用すれば、海外 SMS(SEGA Master System) 用ソフトを遊ぶこともできる。リージョンをEUにすれば50Hzのテンポになるし、ハードウェア設定から解像度・周波数を変更すれば、本当の50Hzにすることもできる。
国内用セガ・マークIII/マスターシステムおよびSG-1000/SC-3000用ソフトについては、 ギアコンバーターなりを使えばよい(※)。 全機種用ソフトは、セガ・マークIII/マスターシステム実機だとカラーパレットの問題が起きるが、MEGA Sgでは対応されている(注1)。また、FMサウンド・ユニット対応ソフトの場合、MEGA Sgの設定によりFM音源でならすことも、PSGで鳴らすこともできる。
※ その後Analogueから「Mega Sg Cartridge Adapter Set」が発売されており、そちらの方がスタイリッシュかつ、ゲームギアにも対応しているのでよい
2019-07-01追記
注1.firmware Ver.4.5からデフォルト設定ではカラーパレットがセガ・マークIIIで全機種用ソフトを動かしたときのものに変わってしまった。ただ、以下オプション設定にて変更できる。この設定はSG/SC用ソフトを起動している状態でないとできないので注意する。
Settings > Video > Advanced mode > Extra features
Original TMS9918A Palette のチェックをオン
ゲームギアについては2019年4月23日現在の最新ファームウェア Ver.4.4では対応していなかったが、2019年11月にリリースされたVer.4.7では対応している。
とりあえず今月のサンダーフォースIIIとサンダーフォースIVの定期プレイはMega Sgのお試しプレイを兼ねることとなった。動画サイトにも上げているので、気になる人は。
去る2019年4月18日に「アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション」なる、コナミ版権のアーケードアーカイブスの詰め合わせタイトルがリリースされた。プラットフォームはプレイステーション4、Nintendo Switch、Xbox One、Steamと、現在の主流プラットフォームを網羅している。
今回自分はNintendo Switch版を選択した。これはアーケードアーカイブスのコナミタイトルはすべてプレステ4で買っているため、遊べる機種を増やせる意味があるからだ。携帯して外で遊ぶ機会があるかどうかは微妙なところだが、選択肢は増やしておいた方がいいだろう。
この週末分をまとめて。
金曜は仕事帰りにHey。配置を見た後、虫姫さまふたり Ver.1.5(ORIGINAL)を遊んで、gdgdクリア。疲れすぎている。
土曜は虫姫さま(Maniac)を遊んだが、序盤面で2ミスするダメダメ展開で、最終面ボスちょっと前で滅。ケツイも1周目最終面ボス前で滅。ぬるめの燗のらくちんコースをノーミスクリアして帰った。
仕事の疲れが溜まっていてどうにもゲームがうまくいかないが、あと少しでそこから抜け出したときのために踏ん張りどころかなぁなんて。