秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2019-09-27

シューティングたっぷりのMVS6が入ったのと、サイヴァリアリビジョンの配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20190927

[Out]
マジシャンロード

[In]
ロボアーミー、ソニックウイングス2、ソニックウイングス3、ストライカーズ1945PLUS、メタルスラッグX


2019-09-28追記

出たな!!ツインビーとMVS6の位置が入れ替わったので、画像を差し替えた。

2019-10-01追記

ダイノレックスがOutし、ルナークがInしていた。

アジア版メガドライブミニとGenesis Miniが届いた

9月19日に日本版と同日に発売されたアジア版メガドライブミニが9月21日、北米版SEGA Genesis Miniが9月24日に届いた。

アジア版は製品名や説明が日本語なので、日本版メガドラミニを見間違えやすいが、「ASIA EDITION」の記載があったり、左下のマークが違ったりの差異がある。

アジア版メガドライブミニ パッケージ

裏面はゲームタイトル。エイリアンソルジャーが入っているのが自分的には目玉である。

アジア版メガドライブミニ パッケージ裏側

とりあえず日本版に入っていない、ぷよぷよ(1)やモンスターワールドIIIなどを軽くテストプレイ。

アジア版メガドライブミニでのモンスターワールドIII

例のダライアスも緩くプレイ。三日月撃ちの練習によい。

アジア版メガドラミニでのダライアス

肝心のエイリアンソルジャーは下手になりすぎていて自分にがっかりしたが、それを克服するためのアジア版メガドラミニなので、下手な自分とじっくり向き合うしかないと思っている。

そしてぷち送料を奮発してた甲斐あって早めに届いたGenesis Miniも。

SEGA Genesis Mini

Genesis MiniにはEarthworm JimやVectormanなどのイカス洋ゲーアクションが入っているので、この機会にステートセーブ使ってでもエンディングを拝みたいと思っている。まぁ昨日はこれらもVirtua Fighter2もあまり進めなかったわけだがZzz…。

あとトレジャーのライトクルセイダーをサウンドテストの裏技使った状態でステートセーブできるのは地味に嬉しい。

Genesis Miniでのライトクルセイダーサウンドテスト

Genesis Miniでもダライアスをゆるく遊んだ。

Genesis Miniでもダライアス

実機では苦手だった3ボタンパッドの操作感が存外に良くて驚いた。ただメガドラミニだとHomeボタンの役割であるModeボタンがないのが痛い。ここはあらかじめ用意しておいたRetro-bitのセガ公認6Bパッドで回避するつもり。

Retro-bitセガ公認 Genesis Mini用6Bパッド(上の黒パッドは実機用6Bパッド)

[関連文書]

ゲームレジェンド 2019-09-22

半年に一回のレトロゲームの祭典「ゲームレジェンド」……なのだが、今年の秋は9月22日と11月3日の2度開催されるとのことで、まずは初回に行ってきた。いつもの埼玉県川口市ではなく、東京都大田区のTRC流通センターで。

10時ちょっとに知り合いと流通センター駅改札前で合流。会場に入ったら、今回も人が集まっていたがいつもほどの混雑はなかった。

11時の開幕で、まず遠方住みの知り合いのためにアレスタブランチのクリアファイルをもらいにRCベルグさんのとこに。

RCベルグ スペース

無事もらえてよかった(知り合いには送付済み)。

なお、本記事での会場の写真はすべて該当ブースにて許可をもらっている。

“ゲームレジェンド 2019-09-22” の続きを読む

アーケードゲームプレイログ 2019-09-22

日曜は知り合いと流通センターでのゲームレジェンドに行ったあと、浜松町でごはん、秋葉原でショップ巡りをしたあとにHeyにいった。

けっこう動いたのもあって、ゲームの調子がでなかったのだが、4番目に遊んだファンタジーゾーンでやっと目が覚めてきて5-5まで進行。

次に遊んだ虫姫さま(Maniac)はギリギリでもクリアできただけで満足。

虫姫さま(Maniac)クリア

低調だったけどまぁ仕方ないかなということで。

アーケードゲームプレイログ 2019-09-21

金土ぶんまとめて。

金曜夜はしごおわHeyでテンション高かったけど、虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original)は残念な感じにラスボスで滅。

ケツイもgdgdで序盤面からミスが続いたけど、ギリギリ1周クリアはできた。通院帰りの日は感覚のずれが生じることが多いとはいえ、なかなかにアレだった。

ケツイ TYPE-A 1周クリア

土曜も仕事だったので帰りにHey。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxのリベンジは成功した。ずっと課題にしているラスボス最終段階、やっとだけど少しずつ慣れてきた感。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア

怒首領蜂大往生ブラックレーベルも遊んだが、会社からの連絡がきて投了。ケツイも空いてなくて遊べなかった。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2019-09-20

先週配信台だったMVS4の中身が入れ替わったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20190920

[Out]
チキチキボーイズ

[In]
ブレイジングスター、ショックトルーパーズ、メタルスラッグX、戦国伝承


2019-09-21追記

先週まで配信に使われていたMVS4とコットンの位置が入れ替わったので画像を差し替えた。


2019-09-24追記

ダイナマイト刑事EXがOutし、サイヴァリア リビジョンがInしている。

メガドライブミニ リリース

メガドライブミニ(メガドラミニ)がとうとうリリースされた。各国版を注文してあるのだが、発売日である9月19日には日本国内版および周辺グッズだけが届いた。

メガドライブミニ 国内版および関連グッズ

本体の大きさはこんな感じ。

メガドライブミニ 実機との大きさ比較

接続テストをいきなりCRTモニタで。Xbox360やMEGA Sgでも使えていたHDMI to HD-SDIコンバータがメガドライブミニでも使えた。

メガドライブミニをCRTモニタに

初プレイはサンダーフォースIII(JP MANIA)と決めていたので、それで。

メガドライブミニでのサンダーフォースIII(JP MANIA) ノーミスクリア

無事やり直しなしの一発でノーミスクリアできた。コントローラは使い込んだファイティングパッド6Bと比べるとやや硬いというか深く感じたが、序盤で克服できた。というか、後半いつもの定期プレイ時より凄く気合が入って充実感があった。

次に遊んだのはテトリスで、アーケード版をもとに新規で移植されなおしている逸品である。当時これが出ていたら……などと思うのもいいよね。

そしてダライアスを緩く遊んだ。もとはファンメイド作品だったわけだが、2017年のゲーマーズヘイブンで見たときとは別物といっていいくらいに完成度が上がっていて、驚かされた。これは本当にすごい。

メガドラミニでのダライアス

数ゲーム遊んだ時点でいいもの買った感。

収録タイトルとかは過去の記事で。

[関連文書]

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2019-09-14

アクション島入口のMVS4の入替&配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20190914

[Out]
メタルスラッグX、武蔵巌流記、ショックトルーパーズ

[In]
マジシャンロード、ニンジャコマンドー、ラストリゾート

アーケードゲームプレイログ 2019-09-14

木、土ぶんをまとめて。

木曜夜にしごおわHey。

先週久しぶりにクリアに失敗した虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxを。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア (木)

道中gdgdではあったけどクリア。苦手のラスボス最終形態が珍しくいい感じだった。

ケツイの人の一周目後半のプレイを見学したあと、平日だし翌日に備えてワンプレイだけで撤退。

土曜は昼食後にHey。

ケツイをTYPE-Aで遊んだけど、3面序盤で2ミスした上に中ボスで手が勝手にボムってしまって攻防ともに見込みがないため投了もやむをえなかった(久しぶり)。

木曜にラスボスにやや手応えがあった虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxをこの日も。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア (土)

3面でミスしたのに始まって 残2でボス戦突入のダメダメ展開。最後残機なしになったとはいえ、ラスボス最終形態は見え始めてきた感。

ケツイが空いていたのでTYPE-Bで再チャレンジ。

ケツイ TYPE-B 1周クリア

いろいろgdgdだったけど1周クリアできれば今は満足。

怒首領蜂大往生ブラックレーベルは道中ダメダメで、1-5序盤で滅。

虫姫さまふたり Ver.1.5(Original)は3面ボスでノーミスが途切れたあとはミスなくラスボスまで進行、ラスボス最終形態の一番最初の攻撃はノーボムで突破したりで、悪くはないプレイだった。

虫姫さまふたり Ver.1.5(Original) クリア

なんだか疲れた感じがあったのでまだ早い時間だったが退散した。

MegaSDの備忘録

すでに本サイトに記事にしているが、スペインTerraonion社によるメガCD/SEGA CD/MEGA CD(欧州)のハードウェアエミュレーション機能つきのFlash Cart 「MegaSD」が届いて2週間経ったのでこちらにも記事にしておく。

外観はこんな感じ。バーチャレーシングのカートリッジとほぼ同じサイズ・形状である。

MEGA Sg + MegaSD

ちょっと見づらいかもしれないが、実際上記だけでメガCDのソフトが遊べるのは、なかなか感動的である。

(メガドライブ or MEGA Sg) + MegaSDだけでメガCDソフトが遊べるの図
“MegaSDの備忘録” の続きを読む