カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

MD版ダライアス エキストラバージョン リリース

2月25日にダライアス コズミックリベレーションの一環で、MD版ダライアス エクストラバージョンがコロンバスサークルからリリースされた。”メガドライブ版”ではなく”MD版”であることに注意する必要があるが、そこはまた後で。

自分はエビテンでダライアス コズミックリベレーション 特装版 ファミ通DXパック Switch版 (エビテン/Amazon限定特典付き)なるパックで購入した。これは最初の発表時にはMD版単体でのリリースがアナウンスされていなかったのと、アーケードでリリースされたダライアスシリーズの中で唯一クリアしていないGダライアスにチャレンジするいいきっかけになると思ったのがある。もちろんダライアスバースト アナザークロニクルEX+も遊ぶつもりで買っている。

話を戻して、MD版ダライアス エクストラバージョンの中身はHidecadeさん作のメガドライブミニに収録された作品をバージョンアップしたもので、ダライアス New Versionだけでなく、Old VersionやExtra Versionも遊べるようになっている。また音声の再現度も上がっている。

とりあえず最初のプレイはTiat(Easyモード)で遊んでみて、全上ルートを無事ノーミスクリアできた。

MD版ダライアスキスとラバージョン Tiatノーミスクリア

メガドラミニ版のときも思ったが、家庭用ならではの優しい難易度ですごく遊びやすくていいと思った。そしてやはり実機で遊んだ方が操作が軽くてよいとも思った。メガドラミニはプラグイン機として凄くよく出来ているが、やはり少し遅延はあるのでそこの差ははっきりと感じた。ただ、メガドラミニにはステートセーブ、ステートロードができる強みがあるので、どちらか一方だけが良いとは言えない。メガドラミニで特定ボスの練習をして、通しプレイは実機でするなりの使い分けをすればよいと思う。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2021-03-07

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月はSound ModなGENESISをJPリージョンして、MANIAランクで遊んで無事ノーミス。ただニコ生配信していたけど、いろいろgdgdでアレだった。

サンダーフォースIII(JP, Mania)をニコ生配信、ノーミスクリア
カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

Paprium到着

2017年に予約してから昨年末まで長らく音信不通になっていたメガドライブ/GENESIS/MEGA DRIVE(欧州)のインディーズタイトル「PAPRIUM」がとうとう2月17日に届いた。「Papriumは本当にあったんだ」という気分になりつつ開封。

Paprium一式

開発はPier Solarなどを手掛けた Watermelon Games (Magical Game Factory)で、こちらが購入したのは写真右下の漫画がついている限定版で、JP/US/EUの3地域向けがあるなかのJP版(※)。左下の32Xの新作チラシはジョークチラシだった。

※ ゲーム自体はリージョンフリー

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2021-02-28

2021年2月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、Lightening Force (北米版TFIV)をニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。

Lightening Forcennののーのノーミスクリア

先月やろうとしていたSound ModなGENESISの音色はやはり良い。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2021-02-08

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んだんだけど、今月はニコ生であそんで、1面でミスして1回やり直したけど無事ノーミスクリア。

サンダーフォースIII(JP, Mania)をニコ生配信

ただ前日にAVerMedia ER330のテストしていたときに配線抜き差ししたのが原因で、音声トラブルあったのは自分的にいただけなかった。次回から気を付けよう。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2021-01-31

2021年1月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。Sound ModなGENESISで北米版を遊ぶつもりだったけど、なんか配信環境で安定しなかったのと荷物受け取って中断したのとでまた今度に。

2021年サンダーフォースIV初め
カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

Mega Sg + GG AdapterでのGGアレスタプレイ

昨年末に発売されたアレスタコレクションでGGアレスタを遊んだらあっさりノーミスクリアできたので、MEGA Sg + GG Adapterでも遊んでみた。

MEGA Sg + GG AdapterでのGGアレスタ

上記写真のように、GG Adapterを刺したMEGA SgからHDMItoHD-SDIコンバーターを通してCRTモニタに720p接続している。

なんか並木学さんがGGアレスタでの連射が有効だとTweetされていたので、途中からM30の連射オンにしてみたのだが、確かにソフト連射よりも強く、もともと簡単なゲームなのにさらにらくらくノーミスクリアできた。

せっかくなので動画サイトにも上げておいた。

GGアレスタ [MEGA Sg + GG Adapter, Normal]

これで、アレスタコレクション収録タイトルの旧作分については全作ノーミスクリア動画を上げることができたので満足。

[関連文書]

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2021-01-02

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んだんだけど、今月はTwitch生配信でやってみた

TwitchでサンダーフォースIII(JP, Mania)配信

結果は無事一発でノーミスクリア。というか全面ノーダメージでのクリアで、幸先の良いスタートとなった。毎月こうありたい。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2020-12-28

2020年12月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。

今月も少し堅めかつ、プレイ時間が長くなる系の稼ぎは省略のサクサク進行で。アレスタコレクションを1日遊びまくって目がしょぼしょぼだったけどがんばった。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

アストロシティミニリリース

先週木曜2020年12月17日に往年のセガアーケードゲームを37本収録した筐体型ゲーム機、「アストロシティミニ」がリリースされた。企画および制作はセガトイズで、ミニ筐体で直接遊ぶこともできれば、TV/モニタにHDMI接続(720p)して遊ぶこともできる。

自分は特装版を予約購入したクチだし、発表当日(2020年7月8日)に予約したくらいに購入を決めるのは早かったが、実は発表から2か月間は内容について全く触れてなかったくらいにクラシックゲーミング的にはあまり期待していなかった。これについては後で詳しく理由を述べる。

アストロシティミニ DXパック セガ60thアニバーサリーコレクターズエディション + サントラ

当初は訝しんでいたのだが、発表されてから2か月経ったあたりから動画サイトで中身が紹介されるようになって、案外よさそうだなというか、長年アーケード版の忠実な移植版が出て欲しいけどビジネス的に厳しいだろうと思っていたバーチャファイター1の出来がとても良さそうで期待するようになった。