カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲームイベント

ダライアス配信リレー大会に参加した

5月5日(火)にIMOさん主催のダライアス配信リレー大会があり、自分も2番手として参加して、YouTubeでダライアスIIの配信をした。

今回12人の参加者で、意外にも初代での参加プレイヤーがおらず、ダライアスバーストCSが一番人気だった。「アーケードでの一番好きなダライアスシリーズのタイトルは」みたいな質問があると、だいたい最下位になるダラIIは意外にも3人いたりで面白かった。また、ダライアス好きな人プレイに、Zoomでの解説にも興味深く、自分の番がおわってからもずっと視聴していた。

最後の最後で眠気に勝てずに落ちたけど、参加した意義のあるイベントだった。またこういう機会があったら、ぜひ参加させて欲しいと思った。


自分が参加した主な目的はダライアスIIはシリーズの中でもあまり評価されていないというか、難しいゲームだと思われているのを、そんなことがないと表すためだったりする。だから事前にパワーポイントでこんなのを作って、配信中に画面左下に張り付けていた。

プレイ中にもこのへん軽く説明していたけど、わかりやすくするのが優先なので厳密さには欠けていたりする。プレイ中に”事実上最強”という表現を使っていたのはそのあたりを踏まえていて、相対的かつ実戦的な意味を優先している。また、EasyでもNormalでも同じ方針で遊べるのが大きい。まぁプレイしながら説明できる内容はあれがせいいっぱい。

まぁでもこのゲームを遊ぶのには上記の理解で十分かなと。これ以上気になる人はWebで博士系サイトでも調べてみて欲しい。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2020-04-25

2020年4月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事一発でノーミスクリア。

サンダーフォースIV(JP, Normal) ノーミスクリア

生だったし少し堅めかつ、プレイ時間が長くなる系の稼ぎは省略でサクサク進行で。OBSからのニコ生配信は初だったけど楽しく遊べてよかった。

カテゴリー
プレイログ(アーケード) プレイ動画

アーケードゲームプレイログ 2020-04-16

SEGA AGES版サンダーフォースACの詳細が発表されたので、警察力を上げるためにTFAC関係オブジェクトの棚卸をしたあと、実際にプレイした。

TFAC棚卸(ガレージキット入れ忘れてた……)

結果は無事ノーミス。クリアまで遊んだのはちょっと久しぶりだったので細かいミスはまぁあるけど、まぁ満足。

サンダーフォースAC ノーミスクリア

サンダーフォースACは月一の通電はずっと続けていたけど、ロングプレイは久しぶりだったのは、OSSC経由でキャプチャすると途中で同期があわずに録画がおわったり、ノイズまみれになったりしてた影響があった。ここを今回穴場開発事業団さんのRGB信号安定化ユニットを使ったら最後までキャプチャできた。

サンダーフォースAC OSSCでキャプチャ

せっかくなので動画サイトに上げておいた。じっくり見たわけではないが、とりあえず大きな問題はなさそう。

SEGA AGES版にはいつものStyxだけでなく、サンダーフォースIVの自機であるRynex(サンダーソードなし、あり)にStyx量産型と4種類の自機で遊べるようになっていて、これもまた楽しみである。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2020-04-04

今月のサンダーフォースIII定期プレイ(JP, Mania)はメガドラミニでのプレイで無事ノーミス。

サンダーフォースIII JP, Mania メガドラミニでノーミスクリア

TF3の定期プレイ、疲れて集中力低くて最後にノーミス途切れることがこの1年で複数回あったので、事前練習用のセーブポイントを作って対策できるようにするのが今回の主目的だった。

メガドラミニで4か所セーブポイント作成

来月からは眠い日は、定期プレイ前に7ボス、8面をやって練習してからにしたい。眠いときでも大きく腕を振れるように、なのだ。

あと、クリア後のスコア表示でフリーズした。

ここでフリーズ

ログに残しているように、実機でも過去数回起きている現象で、接触不良でたまたまなのかと思っていたが、メガドラミニで起きた以上、そうではないという認識に変わった。さっそく作ったセーブポイントで最終面をやり直しても同じタイミングでフリーズしたからだ。

まぁなんにしても来月からの定期プレイはきっちり対策とっていいプレイをしたい。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2020-04-04

しごおわHey。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはノーミスが途切れたのは早かったけど、ラスボスを1ミスで乗り切ったのはよかった。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア

ケツイはgdgdな1周クリア。

ケツイ TYPE-A 1周クリア

ファンタジーゾーンは5-5でミスしたらショップが出てきてくれずに復活できず。

ファンタジーゾーンは5-5まで

それにしても、金曜夜とは思えぬ閑散ぶりがアレだった。個人経営のゲーセンはこのままだと軒並みアレだろうし、Heyだっていつまでも当たり前に今のままが維持されるなんて思っていないしで、いろいろアレ。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2020-03-24

今週分をまとめて。

火曜は仕事帰りにHey。

ケツイは1-4後半から1-5序盤がよくなかったけど中ボス後は悪くなかった。

ケツイ TYPE-A 1周クリア

SAGAIA ver.1はクリアしたってだけ。

SAGAIA ver.1 全上ルートクリア

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは良くも悪くもなく。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Max クリア

Heyのファンタジーゾーンが21時過ぎでハイスコア12万点以下と、クレジットが1桁しか入っていないのは許されないので時間オーバーだったけどやっておいた。3周ノーミスでいいペースだったけど時刻を気にした瞬間に終わった。

ファンタジーゾーン 4-1
カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2020-03-22

2020年3月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイはせっかくなので、RGBDRV搭載NOMADで遊んでみた。

RGBDRV搭載NOMADでのサンダーフォースIV 1面ボス

かつて液晶換装前に遊んだときに比べて画面の鮮明さの違いでプレイに余裕が生まれてよいと思った。難所の8面もら~くらく。……といっても砲台の稼ぎは省略して堅実な進行で。

RGBDRV搭載NOMADでのサンダーフォースIV 8面ボス

手ごわい9面ボスもノーダメ進行。

RGBDRV搭載NOMADでのサンダーフォースIV 9面ボス

最終面中ボス戦で1ダメもらってしまったけれど、シールド1枚あればラストは気が楽。

そして無事ノーミスクリア。

RGBDRV搭載NOMADでのサンダーフォースIV ノーミスクリア

スコアは8面、9面の稼ぎが最低限なのでぷち低めだけど、無理しない方針だったのでしょうがない。

RGBDRV搭載NOMADでのサンダーフォースIV スコア

20世紀にSTN液晶で遊んだときは2回ともノーミスに失敗しているのだが、今回は無事いけて満足度が高い。

NOMADでのサンダーフォースIV クリア履歴

そんなわけでRGBDRV搭載NOMADの恩恵をフルに感じた定期プレイだった。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ)

ネコネイビーを遊んでみた

ゲーム制作サークル デスモフモフ製作のネコネイビー デイドリームエディションを遊んでみたのでメモしておく。

ネコネイビー デイドリームエディション タイトル画面

本作を遊んだきっかけは、ケイブのしたっぱさんがTwitterでさかんに褒めていたのと動画配信で楽しそうに遊んでいたから、自分でも遊んでみようと思ったくらいでたいした理由ではない。そしてゲームを買う理由はそのくらいでいいとも思っていたりする。SEGA AGESのためにNintendo Switchを買って1年ちょっと経つけど、プレステ4もNintendo Switchも昔のゲームの復刻やアレンジばかり買ってるから、そうじゃないゲームもたまには買わないとというのもあって、余りやり込んでいないゲームが溜まっているがチャレンジしてみた。

で、Steamなどで出ている”ネコネイビー“と”ネコネイビー デイドリームエディション“のどちらもそんなに差はないようだったのだが、ふだんPCでゲームしないので、家庭用ゲーム機用の方にしてみた。デイドリームエディションの方には∞モードがついているとか、Deathモードの調整がされているとかの違いがある模様。

ゲームはショットとボムの2ボタンのシンプルでわかりやすいシューティングゲーム。下記画像を見てもらえばわかるように、ゆるい雰囲気のゲームだが、後半面はEasyでもけっこう手ごわくて、シューティングとしての作り込みはしっかりしている。

ネコネイビー ゲーム画面

初日のお試しプレイも含めて都合3回Easyでクリア失敗しているが、そこから面白くなって、6キャラ(初期3キャラ + ゲームクリアで追加3キャラ)中5キャラでノーコンティニュークリアいっきにしてしまった。 クリア後の一枚絵がなかなかにラブリーでついつい複数キャラを遊びたくなるのはいい作りだと思う。

ネコネイビー Easyスコア

6キャラ目のナマズさんはかなり癖があるので、ひとまずおいといて、ベーシックな自機であるMugiくんでHardにチャレンジして一発でノーコンティニュークリアできた。Easyで複数キャラ遊んでいる間に、きつい敵が出てくる地帯を覚えてボムを使うとか、ボム撃った無敵時間に重なるとか、ボムの使い方を覚えればいけるので、ランク調整も絶妙だと思った。

ネコネイビー Hardランクノーコンティニュークリア

Deathモードは初見ではさすがに厳しかったが、丁寧に作り込まれたシューティングで、税込み1,280円でこんなゲームが遊べるのはいい時代を生きていると感じた。∞モードもお試しプレイしてみたが、これもなかなか楽しい。

ネコネイビー 実績画面

実績を見ると隠し1upやDeathモードでの裏面や裏ボスがいるのがわかり、まだまだやり込み要素はあるようだ。長く楽しんでいきたい。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2020-03-18

今週分をまとめて。

18日は仕事帰りにHey。ケツイはいい感じに進行したが、1-4ボス戦直前にボム使ってノーノーが途切れてから乱れに乱れて1周目ラストで終わってしまった。まだそこで気持ちが切れるのは早すぎるだろとなんちゅうかほんちゅうか。

虫姫さまケイブ祭りver.1.5(Original) Maxもgdgdクリア。攻防共に見込みがないため早めに退散した。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア
カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

Wing Warriorsについて

SMS Power!で配布されている同人ソフト”Wing Warriors”をこのところ遊んでいたので備忘しておく。

SMS版Wing Warriors

まずはどんなゲームかというと、”SEGA Master Systemやゲームギアで動く弾幕風シューティング”で説明できていると思う。3キャラ選べ、エンディングもそれぞれ異なる。といっても一枚絵とメッセージが変わるだけなので過剰な期待は禁物で。

SMS版Wing Warriors キャラ選択

2面の様子。弾は遅めで、自機は羽に当たり判定ないので難易度は高くない。

SMS版Wing Warriors 2面

次に、バージョンについて、Wing Warriorsには以下3つのバージョンがある。

Ver.1.00がStatableであって、それ以降はベータ版なのかもしれないが、2019-11-12 Ver.からはボムがついていて遊びやすくなっているので、個人的にはこちらを遊んでいる。

SMS版 Wing Warriros 2019-11-12 Ver.

道中3回ボス戦もあり、ライトに遊べて楽しいゲームである。

SMS版 Wing Warriors 4面ボス戦

なお、拡張子smsで配布されているのがマスターシステム版で、ここまでのスクリーンショットはPAL MEGA DRIVE2 + Power Base Converter FM(db Electronics)でのプレイをキャプチャしたものである。PAL Master System II実機 + Master EverDrive X7だと上手く動かなかったので、メガドライブを使用している。後述するが、NTSCのメガドライブでも2019-11-12 Ver.ならクリアまで遊べたが、 Ver.1.00 (2019-04-07 Ver.) では5面クリア時に画面のみ暗転した。

また、拡張子ggで配布されているのがゲームギア版である。こちらも正常に動く、動かないの問題が発生したが、こちらは本体やソフトのバージョンの違いではなく、EverDriveのバージョンの違いであった。最新のEverDrive GG X7だとまともに遊べなかったが、旧版EverDrive-GGだと正常に動作した。

GG版Wing Warriors

自分で遊んだ範囲でのまとめは以下。ソフトのバージョンは2019-11-12 Ver.

Wing Warriors 2019-11-12 Ver.動作確認結果

レトロフリークなどのソフトウェアエミュレータなら問題なく動くと聞いているし、環境ある人は無料だし遊んでみて欲しい佳作だと思ってる。


[2024-04-18追記]
2024年1月にStableなバージョンがSMS版GG版ともにリリースされていて、動作するハードが増えた(というか基本動くようになった?)模様。あと各面ボスが出るようになってたりで完成版感があってよいなと。

[2024-04-21追記]

せっかくなのでPAL SMSII実機でのプレイ動画を上げておいた。