カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Nintendo Switch版 虫姫さまリリース

2021年6月16(水)、朝目覚めたらNintendo Switch版の虫姫さまがリリースされていた。夜中にNintendo Direct | E3 2021なるネット上の番組でアナウンスされて、直後にリリースされたとのことで、事前に一切予告がなかったので、中原誠十六世名人風に「驚いたね」となった。なお、移植を担当したのはLiveWireで、今後も現時点でエスプガルーダIIと怒首領蜂大復活が予定されており、公式サイトもできていた。

Xbox360版もSteam版も持っているが、とりあえず何も考えずにぺいなう。

Nintendo Switch版 虫姫さまリリース

軽く試してみたら、予想していたとおりにアーケード版から移植しなおしたわけではなく、Xbox360/Steam版の移植だった。つまり、Xbox360のケイブシューの中で初心者向けのNoviceモードの出来が一番いいと言われているのがそのままついているということであり、充実したトレーニングモードもありで、遊びやすいパッケージとなっているということである。


2021-08-28追記

より正確にいうならSteam版のDLC付き移植という方が適切だった。Xbox360版ではVer.1.5が限定版付属のDLCカードからダウンロードするか、同じく限定版の “ケイブシューティングコレクション”(完も同様)でないと遊べないのだ。Steam版自体はXbox360版からの移植なのだが、虫姫さま Ver.1.5のDLCは求めやすくなっている違いがあった。Nintendo Switch版だと基本パッケージで虫姫さま Ver.1.5が含まれているのがよい。


自分は虫姫さまは縦シューとしてとても高く評価していて、東亜プランの各タイトルや、雷電シリーズなどを楽しんできたけどケイブシューをまだきちんと遊んだことがない人にこそ遊んでみて欲しいと思っていたりする。Original/Maniac/Ultraと3モードあるうちのOriginalは弾幕シューではなく、むしろ東亜プランのタイトルが正当進化した完成形といえるのではないかと思っているくらい。シンプルでわかりやすいシステムに、「覚えていないと絶対にミスする」とか「一度ミスするとハマっていっきにゲームオーバーに繋がる」とかそういう理不尽さもなく、80年代後半から90年代のアケシューに挫折していた私がゲーセンでシューティングを色々遊ぶようになる橋渡しをしてくれたタイトルであったりもするのだ。少しでも興味を持ったなら、この機会にチャレンジして欲しい。別にNintendo Switch版にこだわる必要もなく、PCがあればSteam版でも遊べるからそちらでもよいだろう。

なお、STG初心者はNovice Original → Novice Maniac → Ver.1.5 Original(非Max)の順にステップアップしていくのがお勧め。それらをノーコンティニュークリアできてから、Normal Original/Maniac, Ver.1.5 Original Maxのいずれかに進めばいいかと。Normal Originalは弾が速くて案外ハードルが高いのだ。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

イーグレットツーミニ予約開始

タイトーからイーグレットツーミニが発表された。これは一言で表すと「タイトー版アストロシティミニ」であり、ミニチュア筐体にタイトー発売のアーケードゲームが大量に入り、ミニチュア筐体での直接のプレイもモニタやTVにHDMI接続して、USB接続したアケコンやパッドで遊ぶこともできるレトロゲーミングガジェットである。発売予定日は2022年3月2日(水)なので、まだまだ先で、ちょっとずつ内容を公開して盛り上げていくんだろうと予測している。

別売りでの外付けのコントローラはアケコン、パッドはもちろんとして、パドル・トラックボールもあり、アルカノイドやサイバリオンを遊ぶのに適したインタフェースが提供されるのはたいへんよいと思った。そして、実際のイーグレットIIの売りである画面回転機構がミニにも組み込まれているのもとても素敵だと思った。SDカードスロットからゲームを追加できるのもよい。というか、不具合があったときのパッチ適用も容易になるであろうこともありがたい。


2021-06-19追記
「タイトーマイルストーン」なるNintendo Switch用ソフトでも過去のタイトー発売のアーケード復刻をする模様。こちらも楽しみ。


カテゴリー
ゲーム雑感・思い出話 ゲーム四方山話

’80年代ゲーセンは不良のたまり場だったのか

Twitter見ていると定期的に流れてくる「80年代のゲーセンは不良のたまり場でカツアゲが横行していた」というアレだけど、この手の印象は、けっきょくその人が過ごした環境に大きく依存するのだと思っている。

このトピックについて当時の環境を考えると、以下の3つに分けられる。

1.すべてのゲーセンが不良のたまり場ではなかった地域
2.不良のたまり場とそうでないゲーセンが混在していた地域
3.すべてのゲーセンが不良のたまり場だった地域

自分の場合いきつけにしていたのは地域で一番の進学校(※1)近くのゲーセンと地域で一番のショッピングモール(※2)内のゲームコーナーであって、両方とも不良のたまり場ではなかったし、自分だけではなく他の人に対してもカツアゲは見たことがなかった。つまり、上記1番な環境で育ったわけだが、当時大人からはさんざんゲーセンは不良のたまり場だと言われていたし、Webやら別の地域で育ったゲーム仲間からそう伝え聞くことも多かったから、余所ではそういうところもあったのだというは理解している。
※1 その進学校に不良はほとんどいなかった
※2 当時そういう呼び方はしていなかったが

だが、上記3番の環境で育った人たちは、当時は日本全国どこでもゲーセンは不良のたまり場だったという文脈で語りがちだし、例外があったと言ってもそれを否定することしかできない人が多くてアレだなと。その人が否定しようがしまいがゲーセンが不良のたまり場ではなかった地域があった事実は変わらないし、人間の想像力はそんなに高くないことも知っているので仕方ないとも思うのだが、この手の文脈がTLに流れてくる度にアレな思いをしてなくもなかったりするアレ。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Virtua Fighter esportsリリース

バーチャファイターシリーズの新作「Virtua Fighter esports」がリリースされたので、さっそく購入してみた。

Virtua Fighter esports リリース

いつも書いているようにネットゲームは休止中なのでオンライン対戦をするつもりはなく、オフライン対戦も具体的にやる相手がいるわけでもないが、格ゲーさぼりすぎて技が売切れ始めているのでリハビリにちょうどいいかなと思ったのでせっかくだから乗ってみた。

VFシリーズは初代から3までは大好きでゲーセンで対戦していたが、VF4のころはゲーセンに行く頻度も低くCS版もタイミング的に食指が伸びずに、アケで1人用を数回クリアした程度、VF5はアケでの1人用のクリアすらしなかった程度で離れていたので、シリーズ脱落組からのスタートだが、ゆるりと楽しんでいけたらなと。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド プレステ4版でもクリア(ネタバレなし)

2021年4月22日にリリースされ、4月29日にNintendo Switch版でクリアしていたワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールドをプレイステーション4版でもクリアした。1周目のweblog記事を読んでもらえばわかると思うが、あまりにも面白くて速攻で2周目を遊んでしまった。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) プレイログ(家ゲー・非セガ)

ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド クリア(ネタバレはたぶんない)

そんなわけで、7連休初日の4月29日にワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールドをNintendo Switch版のノーマルランクでクリアした。

結論から言うと以下2点。

  • メガドライブ版を遊んだ人への最高のご褒美だった
  • モンスターワールドやワンダーボーイシリーズを今まで遊んだことがない人でも楽しめるであろう、2Dアクションの良作だと思った

発売1週間ちょっとだし、MD版で遊んだけどいい感じに忘れている人や今回初の人もいるだろうし、以下でストーリー的なネタバレはしないつもりだけど一応折りたたんでおく。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド NS DL版予約開始

2021年4月22日発売予定の「ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド」のリリースが近付いている中、Nintendo Switchのダウンロード版の予約が始まっていたので、せっかくだから予約しておいた。

ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド DL版予約開始

パッケージ版も予約済みではあるのだが、通常版のNintendo SwitchとNintendo Switch liteの両方で楽に遊べるようにしたかったのだ。

というか、ここ数年2D STGに偏りすぎていて、セーブして進めるタイプのゲームがクリアできなくなっているので、今回は絶対に放置しないと万全の態勢を敷いて自分に言い訳をできなくする意味もあったりする。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

MD版ダライアス エキストラバージョン リリース

2月25日にダライアス コズミックリベレーションの一環で、MD版ダライアス エクストラバージョンがコロンバスサークルからリリースされた。”メガドライブ版”ではなく”MD版”であることに注意する必要があるが、そこはまた後で。

自分はエビテンでダライアス コズミックリベレーション 特装版 ファミ通DXパック Switch版 (エビテン/Amazon限定特典付き)なるパックで購入した。これは最初の発表時にはMD版単体でのリリースがアナウンスされていなかったのと、アーケードでリリースされたダライアスシリーズの中で唯一クリアしていないGダライアスにチャレンジするいいきっかけになると思ったのがある。もちろんダライアスバースト アナザークロニクルEX+も遊ぶつもりで買っている。

話を戻して、MD版ダライアス エクストラバージョンの中身はHidecadeさん作のメガドライブミニに収録された作品をバージョンアップしたもので、ダライアス New Versionだけでなく、Old VersionやExtra Versionも遊べるようになっている。また音声の再現度も上がっている。

とりあえず最初のプレイはTiat(Easyモード)で遊んでみて、全上ルートを無事ノーミスクリアできた。

MD版ダライアスキスとラバージョン Tiatノーミスクリア

メガドラミニ版のときも思ったが、家庭用ならではの優しい難易度ですごく遊びやすくていいと思った。そしてやはり実機で遊んだ方が操作が軽くてよいとも思った。メガドラミニはプラグイン機として凄くよく出来ているが、やはり少し遅延はあるのでそこの差ははっきりと感じた。ただ、メガドラミニにはステートセーブ、ステートロードができる強みがあるので、どちらか一方だけが良いとは言えない。メガドラミニで特定ボスの練習をして、通しプレイは実機でするなりの使い分けをすればよいと思う。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

Paprium到着

2017年に予約してから昨年末まで長らく音信不通になっていたメガドライブ/GENESIS/MEGA DRIVE(欧州)のインディーズタイトル「PAPRIUM」がとうとう2月17日に届いた。「Papriumは本当にあったんだ」という気分になりつつ開封。

Paprium一式

開発はPier Solarなどを手掛けた Watermelon Games (Magical Game Factory)で、こちらが購入したのは写真右下の漫画がついている限定版で、JP/US/EUの3地域向けがあるなかのJP版(※)。左下の32Xの新作チラシはジョークチラシだった。

※ ゲーム自体はリージョンフリー

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) プレイログ(家ゲー・非セガ) ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

アレスタコレクションリリース

2020年12月24日に個人的に待望していたアレスタコレクションがとうとうリリースされた。アレスタコレクションについて思っていたことや、この1か月遊んでの感想をこの記事に残しておく。

アレスタコレクション アレコレ

今回のアレスタコレクションが発表されたのは2020年9月だが、自分はエムツー社が武者アレスタを除いたセガハードで出たアレスタシリーズの版権を持っているのを知った2015年には既に「アレスタコレクション」で過去シリーズを出して欲しいと言っていたくらいに待ち望んでいたタイトルだったりする。実際にはTwitterを始める前から言ってるのでもっと昔からなのだが、そこは重要ではないのでおいておく。