カテゴリー
環境整備

MiSTer FPGA セットアップメモ

自分が “MiSTer FPGA” をセットアップしたときの経験をもとに、これからの人にこう進めたらいいのではないかと思ったことをメモしておく。詳細に書くと精度が上がるかわりに難しそうに見えるようになるだろうという考えのもとにざっくりと書いているので、そこは汲んで欲しい。


まずは方針ついて自分的な結論から。

  • Terasic DE10-Nano さえあれば始められる。何を揃えればいいか判断しきれないならとりあえずDE10-Nanoだけで始めて、パーツ類を買い足していくスタイルでもかまわない(※1)。
  • 古めの日本語ドキュメントを見るより MiSTer FPGA DocumentationMiSTer Wikiの最新のセットアップガイドを見た方がよい(※2)。必要なら機械翻訳を活用すればよい。
  • 0からシンプルなMega Driveコアを動かすのに必要なセットアップ手順は数手順でしかなく、Update込みでも1時間かかるかどうかって程度。そこまでやればどんなパーツが追加で必要かもある程度理解できると思うので、まずはスタートを切るのが重要。


※1 最初から必要なパーツを見切れる人はそれで進めてよい。

※2 そういう意味で、この記事も具体的な手順については2022年8月8日時点のものでしかないと理解して欲しい。ただ、どういう方針で進めたらいいかというここのまとめ部分については変わらないだろうと予測している。


カテゴリー
環境整備

MiSTer FPGAを導入した

古めの家庭用ゲーム機、アーケード基板、PCをFPGAで再現するためのプロジェクト “MiSTer” のソフトウェアを使える環境を整えたのでメモを残しておく。

MiSTer FPGA 組み立て例

コアになるのはDExx-vd_islでも使用したTerasic DE10-Nano で本当に最小限の環境ということだと、実はこれだけでもよかったりするが、便利に使うためにあれこれパーツもつけている。

自分の場合、MiSTerもクラシックゲーミングに使う環境に組み入れて、実機とガチ比較したかったのでアナログ出力する構成にしているが、これもあくまでオプションでしかない。自由度が高いぶん、どういう方針で何を揃えたらいいかは最初迷いやすいと思う。ただTwitterで先に導入している詳しい人からアドバイスをいただけたので何を揃えたらいいかはけっこうすぐにわかった。