自分が “MiSTer FPGA” をセットアップしたときの経験をもとに、これからの人にこう進めたらいいのではないかと思ったことをメモしておく。詳細に書くと精度が上がるかわりに難しそうに見えるようになるだろうという考えのもとにざっくりと書いているので、そこは汲んで欲しい。
まずは方針ついて自分的な結論から。
- Terasic DE10-Nano さえあれば始められる。何を揃えればいいか判断しきれないならとりあえずDE10-Nanoだけで始めて、パーツ類を買い足していくスタイルでもかまわない(※1)。
- 古めの日本語ドキュメントを見るより MiSTer FPGA Documentation や MiSTer Wikiの最新のセットアップガイドを見た方がよい(※2)。必要なら機械翻訳を活用すればよい。
- 0からシンプルなGENESISコアを動かすのに必要なセットアップ手順は数手順でしかなく、Update込みでも1時間かかるかどうかって程度。そこまでやればどんなパーツが追加で必要かもある程度理解できると思うので、まずはスタートを切るのが重要。
※1 最初から必要なパーツを見切れる人はそれで進めてよい。
※2 そういう意味で、この記事も具体的な手順については2022年8月8日時点のものでしかないと理解して欲しい。ただ、どういう方針で進めたらいいかというここのまとめ部分については変わらないだろうと予測している。