クイズ地球防衛軍の配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。
画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

[Out]
[In]
Analogue Pocket のFirmware v1.1-beta-3が2022年9月7日(JST)にリリースされている。
更新内容は公式のPocket のchangelogを参照して欲しい。openFPGA絡みなど。
今回はAnalogue Dockの更新も入っている。対応コントローラの追加など。
[関連記事]
2022年3月に発売された イーグレットツーミニ の修正版ファームウェア v1.1.0-171がリリースされた。
発売前からSDカードによるアップデートが可能であることはアナウンスされていたが人が動けば金がかかるわけで、収録されている全てのタイトルに手が入ったわけではないにしてもよくやってくれたと思う。
修正内容は公式を見てもらえばわかるようにかなりの広範囲。アルカノイドの操作性も上がっている。
このところはキャメルトライ専用機となっていたのだが、改めていろいろ楽しみたい。
[関連記事]
Mellow PCBさまの MP07-IONA-US のFirmwareがVer.1.35からVer.1.45に上がったのでさっそく適用した。
自分は購入時のFirmwareがVer.1.35で初めてのFirmware更新だったので、今後の備忘の意味も込めてメモしておく。といってもマニュアルで外部サイト参照にしている箇所をちょい書き足している程度なので、他の人は公式を見た方がよいと思う。あくまで自分のためのメモ。
なお、Windows 11環境でしか確認していないが自分のメモなので他の環境については触れない。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。
今月は高知在住の知り合いにdb Electronics Triple Bypassの新研究成果を組み入れてもらったのでそのテストも兼ねていたけど、さらに綺麗な音色になった感。
せっかくなので動画サイトに上げておいた。
2020年11月にSLGで予約した時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editionが届いた。
ソフト自体は2021年11月30日にリリースされた国内版があるのでNintendo Switchでもプレイステーション4でも遊べるのだがこのゲームが復刻された嬉しさから海外版でてんこ盛りなバージョンを頼んでいたのだ。
国内版(手前右2つ)と比べると箱の大きさがわかると思う。とにかく大きい。
ちょっと角度を付けてもう一枚。
開封して広げるとこんな感じ。国内版(NSW限定版+プレステ4版)
Analogue Pocket のFirmware v1.1-beta-2が2022年8月24日(JST)にリリースされている。
更新内容は公式のPocket のchangelogを参照して欲しいが、openFPGA関係が中心のようだ。
v1.1で事前アナウンスされていた2.4Gワイヤレスコントローラーのネイティブ対応(ドングルなしでのペアリング)も試したが、8BitDo M30 (メガドラミニ用)は問題なく使えた。ただし、M30の方を Analogue Dock用のファームウェア に更新する必要があるのだけは注意したい。v1.1-beta時点でもできていたと思うが試していなかったのでここに書いておく。
前記した Analogue Dock用のファームウェア のページにはM30 (メガドラミニ用)だけでなく、M30(メガドラ実機用)、SN30 2.4G NtやN30 2.4G Nt、PCE 2.4G なども載っているのでそれらも対応しているはず(必要ないので試してはいない)。
[関連記事]
このところのをまとめて。
6日は久しぶりにHeyでたっぷり遊びたかったが疲労感から調子が上がらず。虫姫さま(Maniac)は4ボスまでノーミス進行できたのはよかったけど他のケイブシューは全滅。
ダライアス(New Ver.)はいつものコースをノーミスクリア。
大往生BLは1周目黄龍で滅、あのとき妹のアルテイシアが。グラディウスは3年ぶりのプレイだった。
11日のHey活はあまり捗らなかった。
20日は定期通院前にHey。虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはラスボスまでノーミス進行で、2年弱ぶりに自己ベストを更新していたけど、ノーミスはならなかった。
ケツイはびっくりするような変なミスをして気持ちが切れて投了。怒首領蜂大往生ブラックレーベルは1-5で滅。高田馬場での虫ふたEasy Ver.(Maniac)はラスボスで滅。このところサボり気味だったのもあってみな調子は上がらなかった。