ギガウイング2が入ったのとダライアス外伝の配信が始まったのとで秋葉原Heyの配置図を更新した。
画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

[Out]
ワードナの森(M2版)
[In]
ギガウイング2
2022-10-10追記
ギガウイング2がガンスパイクに入れ替わっていた。
Analogue Pocket openFPGA Eric Lewis Genesis Core Ver.0.2.1が出ている。
前回記事からだと0.1.0の時点で大幅に対応ソフトが増え、0.2.0でコアのリセット機能がついたのとセーブに対応しとか、0.2.1でソフトリセットへの対応と、FMチップを選べるようになったなどの更新が入っている。詳細はchangelogを見て欲しい。
軽く試した範囲だと、手持ちGENESISソフトは全部動くようになった感じ。国内MDソフトも大半は動くようになったが、一部ソフトでリージョンがEUに誤判定されエリアプロテクトに引っ掛かるソフトもあった。そのうち対応されるだろうから静かに待つつもり。
2022-10-05追記
v0.3.1まで上がっている。
v0.2.2でCPUクロックアップと音声フィルターが使えるようになった。v0.3.0でDock使用時に8BitDo M30用のコントローラーボタンアサインが変更できるようになったようだが、v0.3.1で詳細な変更機能が取り下げられているので、一部上手くいかなかったのかもしれない。
v0.3.1時点ではまだ国内MDソフトのリージョンが誤判定される問題は残っていた。
2022-10-07追記
v0.4.1まで上がっている。v0.3.2、v0.4.0、v0.4.1 のchangelogはそれぞれのリンク先を見て欲しい。
2022-10-11追記
2022-10-08に v0.4.2 が出ている。
[関連外部サイト]
[関連記事]
定期通院帰りにHey。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは久しぶりに3ボスでミスしてしまった。ラスボス戦もいまいち。
ケツイも怒首領蜂大往生ブラックレーベルも序盤からミスしてダメダメで、攻防ともに見込みがないので早めに退散した。
Kickstarterでバックしていた4K Gamer Proが届いた。これはNintendo Switchやプレイステーション4(Not Pro)のような出力解像度が1080pまでの映像機器の出力を4K解像度にアップスケールするものである。なおKickstarterからだと早期割引があるって程度で一般売りもそのうちされるので気になる人はこれからでも購入できる。
接続は極めて簡単で、映像機器(ゲーム機)の映像出力端子に直接4K Gamer Proを差し、4K Gamer ProのOut端子にテレビ/モニタへのHDMIケーブルを繋げた上で4K Gamer Proに給電(USB Tyep-C)するだけである。
Analogue Pocket のFirmware v1.1-beta-4が2022年9月29日(JST)にリリースされている。
更新内容は公式のPocket のchangelogを参照して欲しい。各種Bug fix中心。
今回もAnalogue Dockの更新も入っているのであわせて更新した。
[関連記事]
openFPGA版 GENESIS Core v0.0.5 を試した行き掛けの駄賃で NES Core もAnalogue Pocketで試してみた。
まずはNES版Zanacを1面番長した。
国内ファミコン用ソフトも何本か試したが問題なさげ。
[2022-10-08追記]
v0.2.0がリリースされている。Coreを起動している状態でLoad RomができるようになったのでNES Coreは自分的にはここで完成ってことでこのweblogでは追いかけないつもり。
[2022-11-28追記]
上記のように書いておいてアレだが、Spiritualized NES core も導入しているので備忘しておく。一機種に複数コア入れても邪魔にならないのだ。
[2022-12-08追記]
上記のように書いておいてアレだが、agg23 NES Core v0.3.1でステートセーブ・ロードがサポートされたのはメモしておく。Analogue標準コアと同様にAnalogueボタン + ↑でSave(Memoriesに)、Analogueボタン + ↓ でLoadできる。
[2023-09-27追記]
agg NES Core v1.0.0がリリースされた。更新内容は Changelog を読めばよい。
[関連外部サイト]
[関連記事]
RetroTINK-5X ProのFirmware Ver.2.77が2022年9月27日(JST)にリリースされたのでさっそく導入してみた。
8月8日にリリースされたFw.2.76からの更新はVRR(AMD FreeSync)対応が目玉。あとコンポジットビデオ接続時のNES(FC)のカールが軽減したらしい。
軽くメガドライブの240p Test Suiteで試した画面ショットを貼っておく。条件はみな以下。
1080p(Fill), Gen 320, Frame Lock, SDTV LPF:Light
いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も。
マスターシステムはここまでのFw.2.7xと同様にTriple BufferならLPFをStrongにしなくても映った。Frame LockではLPFをStrongにした上で、前バージョンと同様にLLPLL BWを2にする設定変更で安定した。
メガドライブはいつもどおり安定。
サターンも。
ドリームキャストも。
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)は無事ノーミス。先日高知在住の知り合いにdb Electronics Triple Bypassの新研究成果を組み入れてもらったのでTFIVでのテストも兼ねていたけど、さらに綺麗な音色になった感があっていつも以上に気持ちよく遊べた。
そしてDExx-vd_isl経由でキャプチャしたのにOBSの音声入力ボリューム下げたシーンコレクションに変え忘れていたので動画はお蔵入り(まぬけ時空)。
23日は昼食後にHey。虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original)Maxはタラス河畔の戦い方を覚えつつあるのは収穫。
怒首領蜂大往生ブラックレーベルは1-5、ワンダープラネットもケツイもダメダメだったのでぬるめの燗コースに。
ダライアスII(Easy)は簡単コースをノーミスで。
ダライアス New Ver.も簡単コースをノーミス。
25日も昼食後にHey。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original)Maxは最終面中ボスでノーミスが途切れて、ラスボスでも2機落としてのクリア。
ケツイは1-5エヴァッカニアで7チケ目を使って投了。怒首領蜂大往生ブラックレーベルは残2ボム1もって1-5黄龍に望んだのに最終段階で滅。ワンダープラネットも4面ではまり。
なんか調子が上がらない週末だった。