カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2017-05-07

今日は毎月1回のTFIII定期プレイしていた。今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

と言っても、1回7面でミスしてやり直しているので、今月はアレ。もっと功夫積まないと。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2017-04-19

今月のサンダーフォースIVの定期プレイも無事ノーミスクリア。

この記事はOMAKE曲を聴きながら。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2017-04-02

今日は毎月一回のTFIII定期プレイしていた。今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

7面でつまらない被弾したけどボスは綺麗に倒せたし、最終面中ボスもラスボスもノーダメで倒せてでいいプレイだったと思う。序盤、特にHYDRAボスで被弾したあたりがなかったらなぁ。来月の課題。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

GENESIS II導入とTF3での音色比較

家電のケンちゃんでジャンク市が開かれていて、捨て値で売られていた裸のGENESIS IIを買ってきた。

これで国内MD2、欧州MD2(PAL)、北米GENESIS IIが揃ったけど、コレクションではなく、あくまで予備機の意味。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

Sensible Soccer International Edition

Twitterで仲良くさせてもらっている方がMI68に参加するということで東京に来られたときにいただいた「Sensible Soccer International Edition」だが、これがまた面白かったので紹介しておく。プラットフォームは欧州MEGA DRIVEで、発売日は1994年7月15日(※ SEGA Retroより)。以前PAL SMSの予備機の意味で買っておいたPAL MD2が役立った。

ゲームモードは大きく分けるとナショナルチームで遊ぶモードと、クラブチームで遊ぶモードと、カスタムチームで遊ぶモードの3つ。さらに、それぞれの中に1試合だけ行うフレンドリーマッチや、リーグ戦、カップ戦などがある。人同士での対戦もできる。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2017-03-15

今月のサンダーフォースIVの定期プレイも一発でノーミスクリア。

風邪のひき始めっぽいだるさがある中、道中小ミスだらけだったが、凌げたのでよかった。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2017-03-05

今日は毎月一回のTFIII定期プレイしていた。今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

7面でつまらない被弾したけどボスは綺麗に倒せたし、最終面中ボスもノーダメで倒せてでいいプレイだったと思う。最後に油断があってシールドが剥がれてしまったが、それさえなければって感じではあった。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

今週のセガハ曜日 2017-02-27

毎週月曜はゲーセンに行かず、SNSも基本お休みしてセガハードのゲームに集中ってことで、今週はこのところ起動してなかったドリームキャストを。

まずはトリガーハートエグゼリカをACモード、Normalで遊んだが、あえなく4面で滅。久しぶりだから進展がないのはしょうがない。

続いて式神の城IIをなんとなくアメリカ忍者で。これも序盤面で滅。次は去年けっきょく10回前後しか遊ばなかった斑鳩をやったが、これも序盤面で滅。功夫足らない。

最後にボーダーダウンを遊んで、これも序盤面で滅ったが、前より進展あった。ちょっと研究してみようかなと思った。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) プレイ動画

ブラジル版Power Strike IIについて

本サイトの方に書いてある内容からわかるように、去年ブラジル版Power Strike IIも購入していたりする。

そして、やっと満足できるプレイができたので動画サイトに上げてみた。
ニコニコ : POWER STRIKE II[ブラジルSMS版実機(PAL) NORMALランク]
YouTube : POWER STRIKE II(Brazil)[SEGA Master System(PAL) original console, NORMAL rank]

動画の説明にも書いているが、ブラジル版MASTER SYSTEMはPAL-Mなのでブラジル人が遊んだ環境に合わせるなら59.94Hzなのだが、ブラジル向け本体を持っていないのと、このゲームは本来50Hzで想定されて作られているので、欧州向け本体で50Hzで録っている。本サイトの方に書いたようにブラジル版をPAL 50Hzの本体で遊ぶと欧州版と同じテンポになり、NTSC 59.94Hzのマシンで遊ぶと約6/5倍の速度のテンポになるため、PAL-M/59.94Hzにソフト的に最適化されていないことは論理的に明らかだから、これはこれでいいだろう。ちなみに、遊ぶのにはPAL対応のCRTモニタを使っている。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2017-02-20

今月のサンダーフォースIVの定期プレイも一発でノーミスクリア。

9面ボスでアンラッキーパターンで一度に2枚シールドが剥がれたあとに、迂闊なプレイでさらに1枚剥がれてで危ないプレイだった。最終面は裸だったが、なんとか凌げた。