タイトル通り、2021年4月25日から秋葉原Heyが臨時休業することとなった。
こういう状況なので仕方ない。そして再開したら、また思いっきり遊ばないと。
[関連記事]
タイトル通り、2021年4月25日から秋葉原Heyが臨時休業することとなった。
こういう状況なので仕方ない。そして再開したら、また思いっきり遊ばないと。
[関連記事]
明日からまたHeyが休業することになったので、病院帰りにHeyに。
まずは虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxからだったが、どうにも調子が悪く、残2でラスボス入りしてギリギリのクリアになってしまった。
eBayで注文していたSync Stripper付のSCART to BNC変換ケーブルが届いた。ポーランドからは初めてなのだが、見慣れぬ切手にちょっと興奮した。
で、購入した目的は以下Tweetで上げている基板に対処できないか、ということだったのだが、CSYNC Stripperオンでもオフでも残念ながら今まで使っていたRGCのSCART to BNCケーブルと同様の同期の乱れ方をした。シグマAV7000の映像端子からも、JAMMA Extractor経由でも同様だった。まぁこういうこともある、残念。
念のため書いておくと、手持ちの家庭用ゲーム機なら同期は問題なく合う。これは今まで使っていたRGCのSCART to BNCケーブルでも同様である。つまり買ったメリットがないということになるが、BNCコネクタ直前の色付きケーブルの部分ががっちりしているので安心感は高い気がする(いいとこ探し)。
2021年4月22日にとうとう「ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド」がリリースがされた。
先日も書いたように、パッケージ版も予約済みではあるのだが、通常版のNintendo SwitchとNintendo Switch liteの両方で楽に遊べるようにしたい意味でダウンロード版も購入した。ナイトトラップのメーガンなら「もう、我慢できない」と言う場面でもあった(謎)
ちょっとだけ遊んだが、今風になって遊びやすくなりつつもモンスターワールドIVなテイストはしっかりしていて良いと思った。さすがにこれはきちんとクリアしたいので、それまでSNSの類は投げやり進行にするつもり。
そして、仕事から帰ってきたら、パッケージ版も届いていた。セガストアのスペシャルパックなのでサントラやタペストリーもついているのだ。せっかくなのでメガドライブ版のカートリッジに、1997年にウエストン公式サイトで直販されたときにもらったシールなども一緒に。
今回クロスになって復活した包み紙は、部屋のどこかにあるのだが、すぐには見つけられなかったので投了。
初日は沈黙の塔をクリアして、登城前にラパダーナの街を隅から隅まで探索していた。楽しい、楽しい。ここ6年くらいSTGに傾倒していたからこういう感じ久しぶり。今時のゲームらしく、どこでもセーブがあるから後半のあのあたりとかも苦労することないだろうし、途中で長い中断することなくクリアまで進めたい。
[関連記事]
金曜夜はしごおわHey。
ケツイはどうしようもないgdgd1周。縦穴と最終防衛ラインだけはよかった。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxもgdgdクリア。モルダー、あなた(ry
どうも疲れが溜まっていてダメダメだった。ケツイの先生に久しぶりにお会いできたのはよかった。
1月に予約していたAxunworks JAMMA Extractorが届いたので、First impressionを。
まず、JAMMA Extractorとは何かというと、JAMMA端子から映像、音声、コントロールを抽出するハードということになる。
もう少し具体的に書くと、コントロールボックスや筐体にアーケード基板を繋げる際にJAMMA Extractorを介すことで、そこから映像や音声を分配することができる、というのが一番大きな機能だろう。またNEOGEO 15ピン配列のジョイスティックを繋げることもできるが、単体でコントロールボックスとして使うことはできない。
下記写真の右下がJAMMA Extractor本体で、あとはオプションのケーブルである。右上はごっついSCART M-Mケーブルで、左下はPVM/BVM用のBNCケーブルである。
2021年4月22日発売予定の「ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド」のリリースが近付いている中、Nintendo Switchのダウンロード版の予約が始まっていたので、せっかくだから予約しておいた。
パッケージ版も予約済みではあるのだが、通常版のNintendo SwitchとNintendo Switch liteの両方で楽に遊べるようにしたかったのだ。
というか、ここ数年2D STGに偏りすぎていて、セーブして進めるタイプのゲームがクリアできなくなっているので、今回は絶対に放置しないと万全の態勢を敷いて自分に言い訳をできなくする意味もあったりする。
ケツイ表2周クリアを目指して、ケツイ表2周目からの特訓を100回とりあえずやってみようとTweetしたのが2021年3月2日。今後はここにログを残していくことにする。
この記事には22回目以降のログを残している。1-21回はTwitterに書いていた。
5月17日(月)
RetroTINK-5X Proにかまけてちょいと間があいたケツイ表2周目からの特訓第40回はさっぱりだった。アケチャレも上手くいかなかった。
5月6日(木)
ケツイ表2周目からの特訓第39回は1upに失敗。今日はいつも以上に2-2がダメだった。学習能力低いなーと自身残念に思いながらも、まぁまだまだ半分までやってないからと。ロングプレイもダメダメ。
5月4日(火)
ケツイ表2周目からの特訓第38回は1upは取ったけど、やっぱりミスもあり、ただ2面クリア時点までは悪くなった。最低限ここまでくらいは安定させたいのだがなかなか。アケチャレも全然。ロングプレイも序盤でミスして投了。