カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

PAPRIUMリリース(?)

2017年に予約してから長らく音信不通になっていたメガドライブ/GENESIS/MEGA DRIVE(欧州)のインディーズタイトル「PAPRIUM」がどうも完成したようで、Magical Game Factory(Warter Melon)の公式サイトも復活していた。

ただし、予約していた人は明示的に出荷手続きを取る必要があるので注意したい。

出荷手続きをする画面(中央のCheckoutボタン押下から発送先入力)

予約時のメールにリンクがあるし、予約時に使ったメールアドレスに今回案内メールがされているので、そこからたどってもよい。もちろん、Magical Game Factoryのアカウントを作っている人は、ログインすればいいだろう。放置していると確実に届かないので、注文した人は忘れないようにして欲しい。

既に出荷されているようで、トラッキングNo.も届いてる。実際に届くまでは安心はできないが、一度は諦めていたものが届くかもしれないだけでちょっと嬉しいし、もともとこの時代にMDソフトの新作が出るというだけで期待してたので、いいクリスマスプレゼントになってくれたらと思う。

ただ、ゲームの出来については自分の場合、90年代にメッセサンオーでパッケージだけ見て突っ込んだGENESISソフトと基本同じ扱いで、遊びやすさとか完成度とかは特に求めてなくて、何か一つ既存のソフトにない大きく光るものを見せてくれりゃぁそれで満足ってスタンスだったりする。海外のインディーズのゲームを買うってことはそういうことだと思っている。

2017年(やもっと前)に予約してない人も、これから注文することもできるようだが、2017年時点よりやたらと高いので、実際に遊んだ人の評判を聞いてからでも遅くないと思う。前記したように私は甘口カレー派なのであまりあてにして欲しくないがZzz…。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2020-12-13

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミス。

サンダーフォースIII(JP, Mania)ノーミスクリア

ただ、GOGONでの1up取り逃しを含めて序盤面でつまらないミスが多かったのは反省点。あと、今月は二つイケてない点があったのも反省。

一つは12月10日に電車の中ではやる気満々だったのに、風呂上がったら強烈な眠気が入って1面投了したことで、二つ目は今日のプレイでゲーム中にコントローラの左右が効かなくなってポーズしたこと。これはコントローラの接触不良で、発売27年選手だからしょうがないとしかいいようがない。プレイ前にきちんと確認しないとと思った。というか、セガ公認Retro-bitのGENESIS用パッドに乗り換えた方がいいのかもとか思ってしまった。まぁ、もう少し純正で粘るつもり。

そんなわけで、スコアはまぁアレ。

サンダーフォースIII(JP, Mania) スコア

来月はもっといいプレイをしたいと思った。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2020-12-11

しばらく書いてない間もHeyにはちょこちょこ行ってはいたのだが、とりあえず昨日分からで。

金曜夜はしごおわHey。

ケツイは3ボスでパターン悪くてボム1つ使用、4面ボス前もロックが遅れて1ボム使用の2/6チケット使用で1-5突入、トラファルガーはよかったのだが、その直後の雑魚ラッシュが長引いて3チケ目のボム使用、竪穴からランドマスター地帯から1つ目の大型までもよかったが、その次が遅れて最終防衛ラインの入りが遅く、1ボム使った上にさらに続けてミスの6チケ使い切ってのエヴァッカニア戦だったが、そこは無事乗り切って久しぶりの2周目入りだった。ただ残機いっぱいあったのにボロボロで、2-2ボスで終わってしまった。この半年以上、1周目の精度を上げるのに精いっぱいで2周目の練習はほとんどしてなかったんだけど、やってない間に上手くなってることもなくてさっぱりだった。きちんと練習しないといけないと思った。

ケツイ TYPE-A 2-2で滅

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは3面でミスした上に1up取り逃すダメダメ展開だったけど、なんとか粘ってクリア。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア
カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Capcom Arcade Stadium 2021年2月発売予定

Capcom Arcade Stadium(カプコンアーケードスタジアム)なる往年のカプコンのアーケードゲームのコンピレーションタイトルがNintendo Switchに2021年2月に発売予定であることが発表された。

1943のみ収録されたソフト本体をダウンロードし、あとは10本ずつのDLCを追加購入するスタイルで、現在30本+2本が公開されている。

収録タイトルの詳細は公式サイトを見てもらうとして、個人的には渇望していた19XXの家庭用初移植がたいへんありがたく、家庭用ゲーム機はCAPCOM Home Arcadeでしか遊べなかったプロギアの嵐(※)も凄く嬉しい、あとPCエンジン スーパーグラフィックスというカルトマシンにしか国内では移植されなかった1941にチャレンジしたい気持ちもあるし、US NAVYもせっかくだからノーコンティニュークリアできるようになりたい。

他も当時やり込んだものも、やり込んでないものもあるが、カプコンアーケードキャビネット(Xbox360/プレステ3)でいうところのカジュアルモードに該当するような簡単モードもついているようだし、ステートセーブも複数個所作成、即時リワインドもついてでいたせりつくせりなのでライトに色々チャレンジできるのもありがたい。

あとは再現度が納得のいくものになっているかどうかだけ。弾はこれで十分なので、遅延だらけにならないことを祈る。

カテゴリー
アーケードゲーム稼働状況

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2020-12-11

USAAFムスタングの配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20201211

[Out]

[In]


2020-12-13追記

アサルトがアサルト プラスに変わっている。

カテゴリー
Webサイト/blog制作関連

WordPress 5.6

WordPressを5.6にアップデートした。とりあえず問題なさそう。

カテゴリー
環境整備

プレイステーション2でのコンポーネント/RGB接続比較

プレイステーション2(以降プレステ2)用の高品質コンポーネントケーブル “HD Retrovision PlayStation 2 / 3 YPbPr Component Cable” が届いたので、今まで使っていたケーブルと簡単に比較したのをメモしておく。

左からコロンバスサークルD端子ケーブル、HD Retrovision Component Cable、3Aカンパニー RGB21ピンケーブル

なお、買ったのは CastleMania Games でPayPalアカウントを持っていれば数クリックで購入できる。Triadのメガドライブ用高品質ACアダプターを押さえておきたくなったので、そのついでで。

Black Fridayのセールに乗っかってRetro Gaming Cablesからプレステ2用のSCARTケーブルを調達中なので、届いたらこの記事に追記するかもしれないが、まずは試したところまでで上げておく。Sony純正のアナログRGB21ピンケーブルは地元から引っ越してくるときのどたばたで失ったし、いまさら買い直す気も起きないのでパスする。

カテゴリー
アーケードゲーム稼働状況

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2020-12-04

怒首領蜂最大往生 EXAレーベルがとうとうリリースされたのと、ゲーム天国の配信が始まったのとで秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20201204

[Out]
でろーんでろでろ、ガンスパイク、ファイネストアワー

[In]
怒首領蜂最大往生 EXAレーベル、ゲーム天国、雷牙、USAAFムスタング

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・非セガ) 環境整備

8BitDo Arcade Stick for Switch & Windows リリース

イカすパッドを出し続けている8BitDoのアケコン「8BitDo Arcade Stick for Switch & Windows」がアメリカから届いた。Switchへの直接Bluetoothでも、子機使った2.4gでも有線でも繋げられる。

いままでNintendo SwitchでのアケコンはHORIのRAPを使っていたのだが、SEGA AGES版ファンタジーゾーンを遊ぶときにボムがニュートラルになることが多くて、その原因がどこにあるのかをはっきりさせたくて発売前から予約していたのが届いたのだ。

RAPは格闘ゲーム用に特化し過ぎていて、対戦中に暴発しないようにとホームボタンも含めてあれこれボタンが全部右横の見えないところにアサインされていて、STGメインの自分には非常に使いにくいスティックだと思っていたのもある。

とりあえずRAPとΣ9000TBとの大きさ比較を。RAPと比べると横幅は約13cm、縦幅は約2cm小さく、高さは約5mm低かった。RAPの高さが苦手なのかもと思っていたので、あまり低くならなかったのは見込み違い。

8Bitdo Arcade Stick for Switch & Windows 大きさ比較

レバー換装するつもりでセイミツLS-40-01を事前準備していたが、まずは純正レバー・ボタンの具合をファンタジーゾーンで軽くテスト。レバーは柔らかめでややふにゃふにゃした印象も受けたが、メガドラ、サターン時代のHORIのスティックあたりと比べれば上等で、ファンタジーゾーン1周目を遊ぶには十分だと思った。ボタンも引っかかる感じもなく、重心も低く安定感もあり、九割方のユーザーはこのまま使って満足できるんじゃないかななどと感じた。

ただ、ボムがニュートラルになってしまう現象は減りはしたけど、ちょこちょこと出た。RAPの手前の斜めになっている部分がやや苦手だったのに対し、こちらのアケコンはそこに手を置けるのが遊びやすく、そのぶんニュートラルボム率が減ったのだと思う。こうなると遅延の問題で操作が正しくできていないか、ソフト側の問題ってことを考えないといけなくなる。とりあえずアケコンの話から外れるので、これはここまでとしておく。

アケコン左上は以下のようになっており、一番左のロータリースイッチを “S” にするとNintendo Switch、”X” にするとX-Input(Windowsなど)用に切り替わる。無線機能をオフにする意味で、ゲームしないときはOFFがいいだろう。左から2番目のロータリースイッチはレバーをどのスティックにアサインするかで、通常は”DP”(方向キー) にしっぱなしでいいだろう。緑のボタンはペアリング、黄色(☆)は連射、水色はホームボタンである。このあたりの詳細はマニュアルを見て欲しい。

有線とBluetoothの2種類試しているが、有線で使うためには、事前にNintendo Switchの本体設定で、Proコントローラーの有線通信をOnにしておく必要があるので注意したい。

設定 > コントローラーとセンサー > Proコントローラーの有線通信

次ページ以降ではレバー・ボタンの換装について書いていく。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

時計じかけのアクワリオを予約してみた

ウエストン製作の幻のアーケードゲーム “時計じかけのアクワリオ” が復刻されるわけだが、復刻に関わった Strictly Limited Games で海外版の予約が始まったので、さっそく予約してみた。せっかくなので、Ultra Collector’s Editionで。今回Nintendo Switch版を選んだのだが、国内版が出たらプレステ4版をダウンロード版で買うつもりだからだったりする。

日本版もプレイステーション4/Nintendo Switch版ともにファミ通の発売予定に入っているのだが、サントラや資料集、復刻インストとかまで入ったバージョンが出るかはわからないので、国内版でも特装版が出たら出たでいいやで突っ込んでみた。コットン リブートやらでSLGとBEEPは提携しているみたいなので、国内でBEEPががんばってくれる可能性は0ではないと思ってるが、発売されなかったアーケードゲームという知名度的に厳しいだけに、大きな期待をしてはいけないだろうという思いもなくもなく。90年代にウエストンBBSに入り浸っていたくらいにはウエストンファンなので、国内ファンにも入手しやすい経路があって欲しいとは思う。

なお、SLGでの今回の予約は、日本時間11月29日8:00から第1ラウンドがあり、すでに全品予約が埋まっている。

時計じかけのアクワリオ予約 第一ラウンド終了の図(11月29日 10:00時点)

11月30日2:00(JST)から第2ラウンドがあるので、気になる人はチャレンジしてみるといいかもしれない。

[関連サイト]

ファミ通.com: 『時計じかけのアクワリオ』幻のアーケードゲームは、27年の時を経てなぜ蘇ることができたのか? 西澤龍一氏らキーパーソンたちの証言からその真実に迫る

Strictly Limited Games: Clockwork Aquario