都内の某所で開催されたシン・メガドラ会なる集まりに初参加させてもらった。

遊んだことのないゲームを色々遊んだり、メガドラ好きな人と会話を楽しんだりでとても有意義な一日を過ごせた。
都内の某所で開催されたシン・メガドラ会なる集まりに初参加させてもらった。
遊んだことのないゲームを色々遊んだり、メガドラ好きな人と会話を楽しんだりでとても有意義な一日を過ごせた。
RetroTINK-5X ProのFirmware Ver.2.76が2022年8月8日(JST)にリリースされたのでさっそく導入してみた。
8月3日にリリースされたFw.2.75からの更新はHDR10偽装モード関連なのでSKIPしてもよかったのだが、せっかくだから。
軽くメガドライブの240p Test Suiteで試した画面ショットを貼っておく。条件はみな以下。
1080p(Fill), Gen 320, Frame Lock, SDTV LPF:Light
いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も。
マスターシステムはここまでのFw.2.7xと同様にTriple BufferならLPFをStrongにしなくても映った。Frame LockではLPFをStrongにした上で、前バージョンと同様にLLPLL BWを2にする設定変更で安定した。
メガドライブはデフォルト設定でもFrame Lockで安定。
サターンも。
ドリームキャストもいつものようにジャイアントスイングフォーエバー。
PCレスキャプチャユニットについて、ゲーム用途で使ったときにIO DATAのGV-HDRECとAVerMediaのER330とでそれぞれどこにメリットがあるか、両方1年以上使って自分なりに感じたことを比較しながら書いていく。
下記写真からわかるように製品のサイズ感はほぼ同じで実売価格的にも用途的にも比較されやすい製品だと思うが、かなり特性が違うので単純にどちらの方が良い・悪いで言えるものではなかったりする。
なお、ゲーム用途といっても自分はPCレスキャプチャユニットをプレイステーション4/5やNintendo SwitchのようなHDMIで1080p出力ができるゲーム機のキャプチャ用途ににしか使っていない。これはGV-HDREC、ER330ともに、解像度や周波数がHDMI規格に則っている入力信号でないと基本正しくキャプチャできないからであり、レトロゲームをアップスキャンコンバーター経由でキャプチャする用途だとPCを使用するタイプのキャプチャボードの方が向いているからである(特にアーケード基板のとき)。アップスキャンコンバーターにRetroTINK-5X ProのTriple BufferモードやXRGB-miniを使う場合はこのあたりをある程度は吸収できるが、OSSC Ver.1.6で使うのにはGV-HDREC、ER330ともに向いていないと思う。なので、以下の比較をする際に、古めのゲーム機を繋ぐ際の適正とかは考慮に入れていないのに注意して欲しい。
水曜夜にしごおわHey。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5を遊ぶつもりで2in1の虫姫さまふたりVer.1.5にクレジットを入れてしまったのでOriginalでプレイ。前回に続いてのノーミスクリアできた。
ノーノーではないけど連続でのノーミスは自信になるね。
気持ち疲れていたけど、ケツイも遊んだらこっちは救いようのないプレイになってしまった(1周エンド)。
金曜夜もしごおわHey。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは苦手のラスボス戦にちょっとだけ光が。
ケツイは2回とも序盤投了。アルバレスタ初めて遊んだけど、来年はダライアスIII。
RetroTINK-5X ProのFirmware Ver.2.75が2022年8月3日(JST)にリリースされたのでさっそく導入してみた
7月30日にリリースされたFw.2.74からの更新はHDR10偽装モード関連なのでSKIPしてもよかったのだが、せっかくだから。
軽くメガドライブの240p Test Suiteで試した画面ショットを貼っておく。条件はみな以下。
1080p(Fill), Gen 320, Frame Lock, SDTV LPF:Light
いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も貼り付ける予定だが、とりあえずはメガドライブだけで。
せっかくなのでInject HDR : HLGの画像も載せておく。スキャンラインは “Consumer-2″。
2022年7月28日に往年のアーケードシューティングゲームを22本収録した筐体型ゲーム機、「アストロシティミニV」がリリースされた。企画および制作はセガトイズで、ミニ筐体で直接遊ぶこともできれば、TV/モニタにHDMI接続(720p)して遊ぶこともできる。
2020年12月に発売された無印アストロシティは2020年時点でセガが版権を持っているタイトルのみの収録だったが、今回はセガでないSTGが中心なのが印象的。
前回はこれでもかと買ったので、今回はノーマルバージョンで。周辺機器も今までのが使えるだろうと買っていない。
こう並べるとわかるように、前回は16:9の液晶だったのが、今回は4:3の液晶なので筐体サイズは同じなのに画面はかなり大きくなったように感じる。本体でライトに遊ぶときにこの差は大きいと思った。
とりあえずクラシックゲーミング的に覚悟していたとこはもちろん覚悟していたとおりだった部分もあるのだが、ミニハードというものに求めるレトロゲーミング的なものは払った対価に十分に見合った価値があると自分は評価するというのは、初代アストロシティミニのときと同じ。
せっかくなので、外部出力機能を使ってのお試しプレイを動画サイトに上げておいた。
RetroTINK-5X ProのFirmware Ver.2.74が2022年7月30日(JST)にリリースされたのでさっそく導入してみた。
7月14日にリリースされたFw.2.73からの更新内容はHDR10偽装モード(スキャンライン使用前提)と内部処理の変更で、ふだんスキャンラインオフにしている自分の場合、何か益があるのか不明だったがせっかくだからで。
軽くメガドライブの240p Test Suiteで試した画面ショットを貼っておく。
いつものセガハード4機種での回帰テスト結果も貼り付ける予定だが、とりあえずはメガドライブだけで。
(2022-08-03追記 Fw.2.05が出たので省略することに)
せっかくなのでInject HDR : Onの画像も載せておく。スキャンラインの種類は忘れたZzz…。