毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。

先月のTFIVのときと違って集中して遊べたのがよかった。やっぱり睡眠大事だなと。

3月7日に Analogue Pocket用の周辺機器 “Pocket Adapter Set” が届いたのでメモを残しておく。
Pocket Adapter SetはAnalogue PocketでAtari Lynx、ネオジオポケット(カラー)、PCエンジン(SG)/TurboGrafx-16 HuCardの実カートリッジ・カード遊べるようになるアタッチメントである。
2019年10月17日のAnalogue Pocket発表時に一緒にアナウンスされている(※)ので約4年半待ったことになるが、その昔あこがれていたAtari Lynxのソフトが遊べるようになるのは嬉しいなと。
※ 当初は3つセットではなく個別販売の予定だった
自分は発表された即日eBayでLynxソフトを注文していたので下記写真のソフトも4年半越しの動作確認となった。
20世紀末に秋葉原メッセサンオー カオス舘でソフトだけでも買っておこうかと何度も迷ったLynx版ガントレットを遊べたのに感慨があった。”コインいっこいれる” で有名なS.T.U.N.Runnerもアーケードでやったことがなかったのでなんとも言えない気持ちになった。Lynx Adapter買ってよかった……。
Lynx Adapter装着時のPocketを裏から見るとこんな感じ。
そんなわけであれこれLynxソフトを楽しめた。Robotron 2084だけ起動しなかった(※)がまぁしょうがない。1ドル105円前後の頃だったからダメージも小さい。
※ アルコール+ピカールケアでのクリーニングを3回してもダメだったので投了
PCエンジンはこんな感じ。PCエンジンはいままでもopenFPGAで遊べていたが、Pocket標準Coreだとステートセーブ・ロードができるメリットがある。
こちらも裏からも。
ネオジオポケットはここまで4年半の間、1本くらい何か準備しておこうと思っていたにも関わらず遊びたいと思うソフトが許容範囲内の価格で見つからなかったので試していない。当時も未プレイだし、このまま使うことはないかもしれない。
とりあえずAtari LynxもPCエンジンも Pocket標準コアだとステートセーブ・ロードできるのはいいねと。
というか実機での普及台数的にどうしてもゲームボーイ系の互換機として認識している人が多いように見受けられるAnalogue Pocketだけど、いままでまともな携帯できる互換機のなかったゲームギアやAtari Lynx、ネオジオポケットの互換機として非常に高いレベルでまとまっているので、Analogue PocketユーザーはGG AdapterとPocket Adapter Setはぜひ用意して活用して欲しいってことでこの記事は終わりにする。
[関連記事]
2月24日はちょこっとだけのHey。
虫姫さま(Maniac)はギリクリア。
河岸を変えて高田馬場にもいった。ソニックウイングズは最終面で滅。ケツイはダメダメ。ギャラガ アレンジメントはラスボスで滅。
2月25日は自宅でドルアーガの塔を遊んでいた。OSSC Proのロングプレイの事例ってことでYouTubeに上げておいた。
Analogue Pocket の Firmware v2.2 が2024年3月2日(JST)にリリースされている。今回もDockの更新も入っていたので合わせて更新しておいた。
とりあえず既に出荷されて到着待ちの状態である Analogue Pocket Adapter Set を使うのにこのUpdateは必須なので迷わず適用するのが吉かと。
詳細な更新内容は公式のPocket の Release Notes を参照して欲しい。
[関連記事]
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)は無事ノーミスではあったけど、このところ仕事の絡みで睡眠が足りなく集中も低く。今月も9面の1万点地帯で日和って稼ぎを諦めざるをえなかった。
続いただけよかったということにしよう。
祝日Hey。