セガサターン発売前後のゲームショップでのアルバイト風景

ヤングアニマル嵐 2016年No.4のいちきゅーきゅーぺけがサターン発売日の風景らしいので、その前後の時期の自分のゲームショップでのアルバイト経験を書いてみる。というか、某コミュ用に1年以上前に書いたけどお蔵入りさせていた文書だったりする。

いきなり余談だが、地方だとメガドライブのソフトはひとたび売り切れると中古でも二度と回ってこないことが多かったので、買い取ったもので欲しいものは自分で買うために店長公認でキープしていた。新品のMDソフトもどんどん買ってたのもあり、バイト代は現物支給に近かったZzz…。

“セガサターン発売前後のゲームショップでのアルバイト風景” の続きを読む

ケイブシューにチャレンジし始めて1年ちょっと経過した時点での状況

積んでいるゲームが多い中、2014年11月にXbox360本体とケイブ シューティングコレクション完(以下シューコレ完)を買って、ケイブシューのゲーセンでのクリアを目指すことにしたのは、第一が単純にチャレンジしてみたいと思ったからで、第二が現役プレイヤーのプレイを参考に出来るうちに遊んでおきたいという気持ちが後押ししたから。これは、秋葉原Heyという素晴らしいゲーセンに通える地の利を活かさない手はないと思ったという意味も含んでいる。

2014年11月時点ではゲーセンでケイブのゲームをノーコンティニュークリアしたことはなかったが、1年ちょっとの間に複数タイトルのクリアができた上、未クリアだが最終面まで進んでいるタイトルも3つある。思い切ってチャレンジして良かったと思っている。

以下はチャレンジする経緯からこれまでをだらだらと。

“ケイブシューにチャレンジし始めて1年ちょっと経過した時点での状況” の続きを読む

サンダーフォースACをステレオ化できないか調べてみた

先日TwitterでMV-1FZなどのモノラル基板をステレオ化するなんて話題が流れていたので、ひょっとしてと思い、サンダーフォースACで使われているセガ SYSTEM C2基板もステレオ化できないのか調べてみた。

結果は轟沈。調べたというメモの意味で記事にしておく。

サミーハウスblog出張所 : 自主録音メモ(配線編)

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ(Windows版) ファーストインプレッション

先月半ばにダライアスバースト クロニクルセイバーズ(以下DBCS)の日本語版がとうとうリリースされた。Windows(Steam)版とPlayStation Vita版が1/14(木)、PlayStation4版が1/15(金)である。

自分はWindows版を購入した。いま使っている自分のPCはオンラインゲームをやめた後に組んだもので、省電力優先でRadeonHD 7750というミドルレンジのグラフィックボードを使っている。なので、DBCSだとパワー不足かもと思っていたのだが、ACモードとCSモードをここまで遊んでみた範囲では十分快適に遊べている。システム要件だとGeForce 8600GTが記載されていたので、ぎりぎりアウトだと思っていたので予想外だった。なお、自分はダライアスバーストACをゲーセンで通算20回未満しか遊んでなく、NORMALランクでピラニアをクリアするところまでしかやってないので、細かい違いがあっても分からないし気にしない。

“ダライアスバースト クロニクルセイバーズ(Windows版) ファーストインプレッション” の続きを読む

セガ3D復刻シリーズに思うこと

GAME Watchの3D復刻シリーズのインタビュー記事見る度に思うんだけど、一般企業だとあり得ない案件管理であり、プロジェクト管理である。名作を遊んで欲しいという情熱がビジネスの優先順位を超えている部分があると言って過言ではないだろう。このシリーズがこの出来で遊べることは奇跡で成り立っているようなものだとさえ思う。

“セガ3D復刻シリーズに思うこと” の続きを読む

日本国内で売られていたGENESIS NOMAD

当時の専門誌でも紹介されていたが、GENESIS NOMADは1998-2000年の頃は秋葉原のショップで新品が容易に買えたのである。Internet Archiveで当時の自分のサイトを発掘していたら、NOMADの相場が具体的に書かれていて面白かった。

“日本国内で売られていたGENESIS NOMAD” の続きを読む

レトロゲームのオーバーホールや修理

レトロゲーム機やレトロゲーム基板が故障するケースが周りで増えているし、自分自身もここ数年数回体験している。ゲーム機は基本メーカー修理が終了しているし、基板もだいたいはそうだろう。

BEEP秋葉原にコンデンサ交換などのオーバーホール済みメガドライブが売っているが、手持ちの機器を持ち込んでオーバーホールしてくれるサービスがあればいいのにと思う。壊れる前の時点でメンテナンスした方が機器自体の寿命が長くなるだろうし、「動くけど、動作が不安定」な状態でゲームをするのは精神衛生上好ましくないからだ。

“レトロゲームのオーバーホールや修理” の続きを読む

2016年の目標 アーケード編

2014年は新たにクリア(※)できたゲームが5つだったのに対し、2015年は16タイトルクリアできた。2016年もゲーセン中心で遊んでいきたいと思っている。
※ アーケードゲームに対して自分が「クリア」という表現を使うときは「ノーコンティニュークリア」を指している

そして、とりあえずは以下のクリアが目標。コロン(:)以降はゲーセンでの現在の進行状況と、家庭用移植も含めたプレイ回数。

“2016年の目標 アーケード編” の続きを読む