時の継承者 ファンタシースターIIIのパッケージイラストなどを手がけられていた、漫画家のせがわまさき先生の公式サイト「せがわまさき電脳絵巻」が2016年9月に閉鎖される予定とのこと。これはニフティのホームページサービス終了に伴うもののようだ。
バジリスク連載時の公式サイトでのおさきさんのイラストとかPS3ファン的にはたまらんものがあったけど、Internet Archiveには文章しか残っていないみたい。
時の継承者 ファンタシースターIIIのパッケージイラストなどを手がけられていた、漫画家のせがわまさき先生の公式サイト「せがわまさき電脳絵巻」が2016年9月に閉鎖される予定とのこと。これはニフティのホームページサービス終了に伴うもののようだ。
バジリスク連載時の公式サイトでのおさきさんのイラストとかPS3ファン的にはたまらんものがあったけど、Internet Archiveには文章しか残っていないみたい。
Webを見ていると初代ファンタシースターやファンタシースターIIについて「難易度が理不尽」と言っている人をたまにみかけるのだが、個人的には「そうかなぁ」と思ってしまうのが本音。簡単だとは言わないが、足を使うか頭を使うかすれば自力で解けないところはないのだから理不尽というのは違うんじゃないかと思う。
家庭用ゲーム機が出る前の8bitパソコン時代だとCRPGやアドベンチャーゲームというのは「誰でもクリアできるゲーム」という位置づけではなく、アーケードでのアクションやシューティングと同じで「自力でクリアできなくて当たり前、出来たら凄い」というポジションだった。8bit/16bitゲーム機の多くのRPGは8bitパソコンのゲームの影響を非常に強く受けており、このあたりの作りも同様なものが多いわけで、そこを理解していないと理不尽に感じるのかもしれないと思った。
時代は「誰でもクリアできるゲーム」にシフトしていったが、この時代のCRPGにはこの時代なりの良さがあると思っている。
ヤングアニマル嵐 2016年No.4のいちきゅーきゅーぺけがサターン発売日の風景らしいので、その前後の時期の自分のゲームショップでのアルバイト経験を書いてみる。というか、某コミュ用に1年以上前に書いたけどお蔵入りさせていた文書だったりする。
いきなり余談だが、地方だとメガドライブのソフトはひとたび売り切れると中古でも二度と回ってこないことが多かったので、買い取ったもので欲しいものは自分で買うために店長公認でキープしていた。新品のMDソフトもどんどん買ってたのもあり、バイト代は現物支給に近かったZzz…。
英国の通販サイト「Yellow Bulldog」でセガのグッズが色々売っていたので、MASTER SYSTEMとMEGA DRIVEのキーリングを買ってみた。
当時の専門誌でも紹介されていたが、GENESIS NOMADは1998-2000年の頃は秋葉原のショップで新品が容易に買えたのである。Internet Archiveで当時の自分のサイトを発掘していたら、NOMADの相場が具体的に書かれていて面白かった。
レトロゲーム機やレトロゲーム基板が故障するケースが周りで増えているし、自分自身もここ数年数回体験している。ゲーム機は基本メーカー修理が終了しているし、基板もだいたいはそうだろう。
BEEP秋葉原にコンデンサ交換などのオーバーホール済みメガドライブが売っているが、手持ちの機器を持ち込んでオーバーホールしてくれるサービスがあればいいのにと思う。壊れる前の時点でメンテナンスした方が機器自体の寿命が長くなるだろうし、「動くけど、動作が不安定」な状態でゲームをするのは精神衛生上好ましくないからだ。
セガ3D復刻アーカイブス2が発売された。ダウンロード専売で先にリリースされていた5作に、新作2作、あとおまけにマークIIIの3作が入っている。
[ダウンロード専売で以前発売されていたタイトル]
[今回追加されたタイトル]
ダウンロード専売タイトルは遊んだことあるので内容は省略する。
スーパー32Xは1994年12月3日に発売されたので、今日で21周年。サターンと同じく、こちらも自分は発売日購入組。一緒に買ったソフトはスペースハリアーとDOOM。
その後もアフターバーナーコンプリートやバーチャレーシング デラックス、テンポ、カオティクス、パラスコード、ステラアサルトと”遊べる”ゲームが揃っていたので自分的にはホント買って良かったと思っている。GENESIS 32XのKolibriのような2Dグラフィックの極致と言えるようなゲームを1990年代当時に遊ぶこともできたのもいい体験だったと思っている。
11月27日から11月29日の間はDC発売17周年記念ってことで、家では色んなDCソフトを遊んでいた。
まずは初心にかえってバーチャファイター3を。このところサターン版のVF1~VF2.1を遊んでいたのでシリーズの進歩を改めて感じられた。そしてこれらの中では一番新しいだけあって、まだ手に馴染んでいる感じ。久しぶりにVF3でデュラルを倒した気がする。
長くゲームを続けている人にありがちだけど、自分も大量のゲームを積んでいる。かじっただけで後回しにしたまま20年以上経っているようなものから、完全未プレイのものまである。自分はゲームコレクターではない(つもりな)ので、遊ぶつもりで買っているし、いつかはクリアするつもりで残しているが、なかなか減らないのが現状。