毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。
今月はなんとなくRT5X-Proの疑似HDR10+Consumer-1の組み合わせでキャプチャしてみた。







こういうのが好きな人もいるだろうってことで。
スコアはいつもどおり。

とりあえず今月も楽しかったのでよし。
HASとは “Home Arcade System” の略名で、いわゆるコントロールボックス/Supergunの類の製品である。自分は2023年2月にV4.2を購入したが、電源が届かなかったり使えるスティックはあったが気に入らない点があったりでここまであまり使っていなかったのが、徐々に整ってきたのでこの辺りで備忘録を残しておく。
自宅アーケード基板プレイ環境ってことだとここ20年はシグマ AV7000 + Σ9000TBをメインにしているが、去年(2022年)シグマ電子が廃業したと聞いているので、今後のことを考えて他のものも試しているところだったりする。すぐに全面的に乗り換える必要もないので、しばらくは併用するつもり。
HAS V4.2本体 + HD-15拡張を購入して組み立てた状態が以下。キックハーネス(CPS1/CPS2)と電源用ケーブルもついてくる。電源は別売り。
JAMMA規格の基板をHASに直接差して使うスタイル(※)。JAMMA前の基板についてはJAMMA変換ハーネス/コネクタを使えばよい。
※ JAMMA to JAMMAコネクタのハーネス経由でもよい
5月30日は自宅で虫姫さま。久しぶりにノーミスで最終面入りしたところまではよかったけど、そこから普段ミスしないところで2回落としたあたりが功夫の足りなさ。
6月1日は自宅でエスプガルーダを遊んだが4ボスで投了。ケツイは2周目入りしたってだけのgdgdプレイだった。まぁ2周目入りできないよりはよい。怒首領蜂大往生ブラックレーベルはさっぱりだった。
6月3日はJ1観戦帰りにちょこっとHey。虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはまた3面でミスしてしまったけど、その後は悪くなかった。
ラピッドヒーローはダメダメ。モルダーみを感じたので退散した。
HASを販売している RGB’s Lab! が RECO PCB V4.1 という連射基板を発売したので、さっそく導入してみた。
RECO PCB V4.1として届いたのは上記写真の赤枠内。これを組み立てて使う(そのままでも使えるが)。
機能としては任意のボタンに秒間で30連射, 20連射, 15連射, 12連射, 10連射, 7.5連射が設定できる他、ボタンアサインを任意に変更することもできる。例えばレイフォースで1ボタンにショット、2ボタンにロックオンレーザー、3ボタンにショット30連射などを割り当てることができる。
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(EU, Normal)も無事ノーミス。今月はたまには火を入れないとってことで欧州版TFIVを欧州版MD2実機で遊んだ。
手なりでできるところだけしか稼いでいないが、海外版なのでクリア時ボーナスが入ってるので見た目高め。
せっかくだから動画サイトにも上げておいた。
5月20日は昼食後にHey。虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxはまた3面でミスしてしまったけどその後はよかった。
ケツイは4面で2回ミスしてしまったけど気持ちが切れずに残3での2周目入り。そろそろ表2周目の練習再開しよかな。
怒首領蜂大往生ブラックレーベルは1-5黄龍直前で滅。虫姫さまふたりブラックレーベル(Maniac)は序盤投了。ラピッドヒーローもダメだった。
5月21日は東武池袋に昭和レトロな世界展を見にいったついでに久しぶりの池袋ミカドに。
テーカンワールドカップは音が出るようになっていたが、5回戦でひーきわけ。
5月12日はEXA版の絶・赤い刀を初ノーコンティニュークリア。無印赤い刀で何回かクリアしたあとだったのですんなり対応できた。過去Xbox360でお試しプレイをしたのも含めて通算4プレイ目だった。
5月13日は2か所の定期通院の合間にHey。虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは久しぶりに3面で3ミスするダメダメ展開だったけど粘れた。
絶・赤い刀はHeyでもクリアできた。
ケツイは序盤投了、黒往生とラピッドヒーローはダメダメ。虫姫さまふたり Ver.1.5(Original)もいまいち。
エグゼドエグゼスは100万いったところでやめた。
帰宅してから家怒首領蜂大往生ブラックレーベルをしたがまた1-5黄龍で終わった。まぁ練習あるのみ。
5月14日は家でZY-UCH401(?)のキャプチャテストも兼ねてでヴォルフィードを遊んでいた。16面99.8%は無念であるけどまた次に録る楽しみが残ったってことにしよう。