カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) プレイ動画

サンダーフォースIV定期プレイ 2016-04-12

今月のTF4(NORMAL)定期プレイも一発でノーミスクリア。先月はLightening Forceで遊んだので、国内版は一応2箇月ぶり。

自分がYouTubeに上げているTFIVの動画はソースは60fpsなのにYouTube側に30fpsに落とされているので、これも720p 60fpsバージョンにして上げ直すつもり。今月は微妙だったので、いま上げている動画の方がプレイ内容はいいけどZzz…。

カテゴリー
ショップ観察

秋葉原ショップ観察 2016-04-09

通販で有名な駿河屋の実店舗が秋葉原に2店できたので、ゲーム館の方に行ってみた。

10時オープンだったのだが、所用を済ませてからだったので秋葉原についたのは11時過ぎ。まずは近くのBEEPから。

前日展示されているのを見て、いいなと思っていたGGLCD組み込み済みゲームギア レイアースモデルはまだあった。GGLCDはほんといいね。

あと、展示されているPC-6601mkIISR上で初代サンダーフォースが走っていた。自分はX1版とMZ-1500版しか遊んだことがなかったので、新鮮だった。

で、駿河屋に行ったら、店の入り口からちょっと離れたとこにけっこうな行列ができていた。しょうがないので並んだが、30分以上は待つ羽目になった。

カテゴリー
環境整備

SELECTY 21 -> FRAMEMEISTER直結ケーブル

先日発売されたSELECTY 21 -> FRAMEMEISTER直結ケーブル sp-s21-miniが届いた。長年使っていたロータリー式の21ピンセレクタが時々接触不良起こすようになった2年前にこれが欲しかったのを思い出す。CRTモニタを買い直す前は基本FRAMEMEISTER経由でレトロゲームを遊んでいたのだ。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2016-04-04

仕事帰りにHey。

入店直後に虫姫さまふたり ブラックレーベルの配信台でマニアックで凄い上手い人が遊んでいたので見学。いつかマニアックでもクリアしたいけど、あの域に届く日はこないだろうなと思いながらも参考に出来るところは参考にしたいなと。そして、その人が終わった後、ちょっと3Fを見て戻ってきたら配信台の周りに誰もいなくなっていたのでORIGINALで開始。今回はパルム。

虫ふたBLを初めてクリアしたのはパルムだけど、最近は余り使ってなかったのもあって、gdgdだったけどなんとかクリア。レコに比べると4面、5面道中のパターン化が出来てないので、基本本能で避けてやばかったらボムの適当プレイ。それでもクリアできるから虫ふたBLは好き。

本来ゲーセンには行かない月曜日なのもあって、それだけで退散。

カテゴリー
環境整備

Retro Gaming Cablesについて

Retro Gaming Cablesという、いわば英国版穴場開発事業団なサイトがあるのだが、各種ゲーム機用のSCARTケーブルだけでなく、SCART to FRAMEMEISTERのアタッチメントとか、ピクモニ用の変換ケーブルとか品揃えが凄い。SMS/MD/SS/DC用のケーブルもSCARTとJP RGB 21を選べたみたいだし(※)、バリーションが豊か。あと、ものによってはSYNCをどう取るかも選べた。マニアックである。

※ 購入ページ上はEuro SCARTしか選択できなかったので、今はJP RGB 21ピンには対応していないのかもしれない

以下のSYNCについての資料も興味深かったので興味ある人は。
Demystifying RGB & Sync

こういうの見ると、やっぱりRGBマルチがあまり普及しなかった日本は弱いなと思う。穴場開発事業団さんやmichael_torojirouさんは個人でがんばっているとは思うけど。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2016-04-04

今月のTF3(HARD)定期プレイは一発でノーミスだった。5面道中のなんでもないところで1枚シールドが剥がれたのはうかつだったけど、その後はノーダメだったし、いいプレイだったと思う。

あとはこれが安定して毎月できるようになるか。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2016-04-03

昼前にHeyに行ったが虫姫さまふたり ブラックレーベルの配信台は混んでいたので、先に昼食。昼食後にHeyに戻ったら、配信台が空いている上に周りに誰もいなかったのでORIGINALで開始。3ボスでボス使いまくったのにミスするわ、4面ボスでボムけちってミスするわ、しまいには1upアイテムが出ている状態で落ちて実質2ミスするわのいつも以上のダメダメ展開だったけど、最後ボムを使いまくってなんとかクリア。まぁ先発ローテーションの穴を埋めたくらいの役割は果たしたってことでZzz…。

TAITO LIVE@秋葉原「Hey」2016年4月3日 : タイムシフト 2016年4月11日(月) 23:59まで

エスプガルーダも遊んだが久しぶりに最終面にすらいけずに滅。なんだか疲れているみたいなので早めに退散した。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2016-04-02

昼前にHey。

昨日の反省を元に、他のゲームをやらずに虫姫さまふたり ブラックレーベル(ORIGINAL)を配信台で遊んだ。3ボスで2回ミスするダメダメ展開だったけど、4面、5面はミスせず無事クリア。3ボスで切れずにいい緊張感で遊べた。

TAITO LIVE@秋葉原「Hey」2016年4月2日 : タイムシフト 2016年4月10日(日) 23:59まで

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(ORIGINAL)は昨日以上にgdgdなクリアだった。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2016-04-01

仕事帰りにHey。

4月1日から虫姫さまふたり ブラックレーベルの配信が始まったので、せっかくだからと思ったがやってる人がいたので、まずはダライアスII。コースはACFJOTYで、NORMALではコース初ノーミスだった。

NORMALランクでノーミスクリアが出来ていないのは、全上ルートと「来年は」の2つ。両方ともネックになるのはタツノオトシゴ。今度こそ克服したい。

カテゴリー
ゲーム雑感(アーケード) ゲーム四方山話

レトロゲームが楽しいのは懐古の思いでしかないのか

定期的にWeb上で論議されるが、レトロゲームを楽しむ行動原理は「懐古の思い」でしかないのかというのがある。自分自身は1990年代前半の時点で、それに対して「No」を唱えていた。1980年代半ばのいわゆるナムコ黄金期のアーケードゲームや、テトリスなどには普遍的な面白さがあり、懐古の思いなど微塵もなく、いつまでも楽しめる名作としか思っていなかったからである。それを言うと、「retrospective」には「回顧」「懐古」の意味があるので、自分的には「classic」(名作)という言葉を使いたいというのはある。「retrogamefan.tokyo」ドメインじゃなくて、「classicgamefan.tokyo」にしておけばよかった……。