2021年6月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。今月はTriple BypassなMD2で国内版を遊んだ。

Magewell Pro Capture HDMI 4K Plus LTでのニコ生配信テストも兼ねていたが、やっぱりデモが一周するところと、サウンドテストに入る前のところで一瞬信号受付が途切れてカラーバーが表示された。復帰が速いから大きな問題ではないが気になる。
2021年6月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。今月はTriple BypassなMD2で国内版を遊んだ。
Magewell Pro Capture HDMI 4K Plus LTでのニコ生配信テストも兼ねていたが、やっぱりデモが一周するところと、サウンドテストに入る前のところで一瞬信号受付が途切れてカラーバーが表示された。復帰が速いから大きな問題ではないが気になる。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月はSound ModなGENESIS1をJPリージョンモードにしてMANIAランクで遊んで無事ノーミス。
なんのかんのでニコ生に毎回きてくれる人もいるし、集中して遊べていいなと。新潟のお菓子の話もまた楽しく。
2021年5月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。今月はTriple BypassなMD2で国内版を遊んだ。ついでに、せっかくなのでRetroTINK-5X Proでの配信テストもしてみた。
今月もあれこれ忙しくて調子を落としているけど、TFIVの定期プレイはリフレッシュできてよいなと。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月は買ってからあまり活用できていなかったMEGA DRIVE III(ブラジルTec Toy)にてMANIAランクで遊んで無事ノーミス。ニコ生配信もすっかり慣れた……かな?
サンダーフォースIIIは海外リージョンの本体で遊ぶと本当に柔らかくなるので、いつもよりもえらく楽だった。集中落としているときにちょうどいいと思った。
2021年4月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。Sound ModなGENESISをJPリージョンSwitch Onにして、国内版を遊んだ。
このところあれこれ忙しくて調子を落としていたけど、定期プレイでリフレッシュできた。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月は無改造なMEGA RIVE(VA5)でMANIAランクで遊んだ。
風呂上がりでちょいねむだった懸念があたり、初回はHaides(洞窟面。僕の1面)の序盤のミスするような場所でないとこでミスして1回やりなおし。
2回目も序盤gdgdで、セーバーなしでHaidesのボスと初めて戦う羽目になり、2ダメ受けて苦しい展開になった……のだが、そこで気合が入って、Ellis、Hydraとシールド1枚をキープして、Gorgonでシールド回復、その後もダメージ受けることなくノーミスクリアできた。
歳重ねるごとに眠さに弱くなってるのは間違いなくて、どこまでできるかを調べながらって感じだったりするが、今月はなんとかできた。来月もがんばろう。
2021年3月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、通院の影響か集中低く、いきなりガーゴイルダイバーでやられて1回やり直した。2回目もgdgdだったけどなんとかノーミスクリア。
なんか当時のスタッフの方からOMAKE曲を聴きながら貴重なお話がきけてしまった。来月も楽しまないとと思ったし、来年のTFIV30周年は盛り上げないととも思った。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月はSound ModなGENESISをJPリージョンして、MANIAランクで遊んで無事ノーミス。ただニコ生配信していたけど、いろいろgdgdでアレだった。
2017年に予約してから昨年末まで長らく音信不通になっていたメガドライブ/GENESIS/MEGA DRIVE(欧州)のインディーズタイトル「PAPRIUM」がとうとう2月17日に届いた。「Papriumは本当にあったんだ」という気分になりつつ開封。
開発はPier Solarなどを手掛けた Watermelon Games (Magical Game Factory)で、こちらが購入したのは写真右下の漫画がついている限定版で、JP/US/EUの3地域向けがあるなかのJP版(※)。左下の32Xの新作チラシはジョークチラシだった。
※ ゲーム自体はリージョンフリー
2021年2月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、Lightening Force (北米版TFIV)をニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。
先月やろうとしていたSound ModなGENESISの音色はやはり良い。