Wonder Boy: Asha in Monster World 予約開始

2020年12月18日 2:00(JST)から、SLGでモンスターワールドIVのリマスター「Wonder Boy: Asha in Monster World」の予約受付が開始された

一応数量限定はあるので早めに予約した方が堅いだろう。ただあまり話題になっていないので急がなくても大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。

Wonder Boy: Asha in Monster World 狂おしいほどにぺいなう

ただまぁ私は突っ込んだ。今の時代に大空真紀さんイラストのMWIVグッズがついたリマスター版が出るのに買わない理由はない、というのが元ウエストンBBS住人の考え方(私だけ?)。リマスターなりに楽しめるといいな~。

[関連サイト]

公式:「Wonder Boy – Asha in Monster World」ティザーサイト

Analogue Nt mini Noirリリース

MEGA SgなどのイカすFPGA互換機を出しているAnalogueのFC互換機「Nt mini Noir」が届いたのでメモを残しておく。

Nt mini Noir一式 + RGC SCARTケーブル(ゲームギアミクロは大きさ比較用)

仕様や機能は公式サイトやマニュアルを見てもらうとして、届いてからまだあまり触れてない時点での感想だけ。

[良い点]

  • アナログとデジタルの同時出力ができるため、上記Retro Gaming Cables製SCARTケーブル (JP21機器で使うにはSCARTtoJP21変換コネクタが必要)にてCRTに240p接続でゲームをしつつ、HDMI 1080pでキャプチャすることができる
  • FPGAの特徴でもある遅延のなさ
  • 付属8BitDo N30コントローラの使いやすさ
  • 日本仕様のファミコンカセットも欧米仕様のNESカセットもそのまま使える
  • NTSC/PAL両対応
  • AV仕様ファミコン/純正NES用のコントローラも使える

などがある。Jailbreak版Firmwareを使うとMDやSMSなどを遊べるようになったり、FC/NESソフトをSDカードから起動できるようになったりするようだが、セガ系はMEGA Sgで間に合ってるので、とりあえずは公式Firmwareを使うつもり。

ファームウェアは12月15日の時点で工場出荷時のv1.0からv1.1に上がっており、自分はすでに適用している。

Nt mini Noir Firmware v1.1

ファームウェアを更新すると、設定が初期化されるので、設定内容は事前にメモしておいた上で再設定するしかない。

[私的更新内容メモ]

  • Setting > Video > Advanced Mode チェックオン > Buffer & DVI Modes で Zero Delay にチェック
  • Setting > System > Menu Oputions > Skin で Japanにチェック(設定変更しているかの目印)
  • Setting > System > Hotkeys & Controllers > Reset Hotkey で、リセットショートカットを「Select + Start」に変更
  • Setting > System > Hotkeys & Controllers で Swap Confirm/Cancel にチェックを入れて、決定/キャンセルを入れ替え

その他、ショートカットをメモしておく。

[ショートカット]

  • リセット: ↑ + Start + Select + B + A (自分はSelect + Startに変更)
  • メニュー表示: Home または ↓ + Select (オフも同じ)
  • メニュー表示オフ: Select
  • 電源オン: Select + A長押し

このところ仕事の関係で帰りが遅いのと、12月17日にアストロシティミニが出た関係でしばらくは余り触れないのでいったんこれで公開しておく。そのうち更新するかもしれない。


[2021-02-23追記]

公式firmware Ver.1.2がリリースされている。あれこれ修正されているのでとりあえず適用してみた。あと、設定メモにナビゲーションパスを入れた。


[2021-06-06追記]

8BitDo N30 2.4g NtのFirmwareが4月末にv5.01に更新されていた。遅延が少なくなっているので上げた方がよい。

Firmware v5.01の更新内容は以下。

1.Fixed connectivity issue for some controllers.

2.Fixed latency issue for some controllers.

https://support.8bitdo.com/#data_history_n30_2-4g_nt

[2023-05-05追記]

公式firmware Ver.1.3がリリースされている。2年2か月ちょいぶりの更新だけあって盛りだくさん。最終版になるかもなのでとりあえず入れておいた方がいいと思う。

PAPRIUMリリース(?)

2017年に予約してから長らく音信不通になっていたメガドライブ/GENESIS/MEGA DRIVE(欧州)のインディーズタイトル「PAPRIUM」がどうも完成したようで、Magical Game Factory(Warter Melon)の公式サイトも復活していた。

ただし、予約していた人は明示的に出荷手続きを取る必要があるので注意したい。

出荷手続きをする画面(中央のCheckoutボタン押下から発送先入力)

予約時のメールにリンクがあるし、予約時に使ったメールアドレスに今回案内メールがされているので、そこからたどってもよい。もちろん、Magical Game Factoryのアカウントを作っている人は、ログインすればいいだろう。放置していると確実に届かないので、注文した人は忘れないようにして欲しい。

既に出荷されているようで、トラッキングNo.も届いてる。実際に届くまでは安心はできないが、一度は諦めていたものが届くかもしれないだけでちょっと嬉しいし、もともとこの時代にMDソフトの新作が出るというだけで期待してたので、いいクリスマスプレゼントになってくれたらと思う。

ただ、ゲームの出来については自分の場合、90年代にメッセサンオーでパッケージだけ見て突っ込んだGENESISソフトと基本同じ扱いで、遊びやすさとか完成度とかは特に求めてなくて、何か一つ既存のソフトにない大きく光るものを見せてくれりゃぁそれで満足ってスタンスだったりする。海外のインディーズのゲームを買うってことはそういうことだと思っている。

2017年(やもっと前)に予約してない人も、これから注文することもできるようだが、2017年時点よりやたらと高いので、実際に遊んだ人の評判を聞いてからでも遅くないと思う。前記したように私は甘口カレー派なのであまりあてにして欲しくないがZzz…。

サンダーフォースIII定期プレイ 2020-12-13

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミス。

サンダーフォースIII(JP, Mania)ノーミスクリア

ただ、GOGONでの1up取り逃しを含めて序盤面でつまらないミスが多かったのは反省点。あと、今月は二つイケてない点があったのも反省。

一つは12月10日に電車の中ではやる気満々だったのに、風呂上がったら強烈な眠気が入って1面投了したことで、二つ目は今日のプレイでゲーム中にコントローラの左右が効かなくなってポーズしたこと。これはコントローラの接触不良で、発売27年選手だからしょうがないとしかいいようがない。プレイ前にきちんと確認しないとと思った。というか、セガ公認Retro-bitのGENESIS用パッドに乗り換えた方がいいのかもとか思ってしまった。まぁ、もう少し純正で粘るつもり。

そんなわけで、スコアはまぁアレ。

サンダーフォースIII(JP, Mania) スコア

来月はもっといいプレイをしたいと思った。

アーケードゲームプレイログ 2020-12-11

しばらく書いてない間もHeyにはちょこちょこ行ってはいたのだが、とりあえず昨日分からで。

金曜夜はしごおわHey。

ケツイは3ボスでパターン悪くてボム1つ使用、4面ボス前もロックが遅れて1ボム使用の2/6チケット使用で1-5突入、トラファルガーはよかったのだが、その直後の雑魚ラッシュが長引いて3チケ目のボム使用、竪穴からランドマスター地帯から1つ目の大型までもよかったが、その次が遅れて最終防衛ラインの入りが遅く、1ボム使った上にさらに続けてミスの6チケ使い切ってのエヴァッカニア戦だったが、そこは無事乗り切って久しぶりの2周目入りだった。ただ残機いっぱいあったのにボロボロで、2-2ボスで終わってしまった。この半年以上、1周目の精度を上げるのに精いっぱいで2周目の練習はほとんどしてなかったんだけど、やってない間に上手くなってることもなくてさっぱりだった。きちんと練習しないといけないと思った。

ケツイ TYPE-A 2-2で滅

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは3面でミスした上に1up取り逃すダメダメ展開だったけど、なんとか粘ってクリア。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア
“アーケードゲームプレイログ 2020-12-11” の続きを読む

Capcom Arcade Stadium 2021年2月発売予定

Capcom Arcade Stadium(カプコンアーケードスタジアム)なる往年のカプコンのアーケードゲームのコンピレーションタイトルがNintendo Switchに2021年2月に発売予定であることが発表された。

1943のみ収録されたソフト本体をダウンロードし、あとは10本ずつのDLCを追加購入するスタイルで、現在30本+2本が公開されている。

収録タイトルの詳細は公式サイトを見てもらうとして、個人的には渇望していた19XXの家庭用初移植がたいへんありがたく、家庭用ゲーム機はCAPCOM Home Arcadeでしか遊べなかったプロギアの嵐(※)も凄く嬉しい、あとPCエンジン スーパーグラフィックスというカルトマシンにしか国内では移植されなかった1941にチャレンジしたい気持ちもあるし、US NAVYもせっかくだからノーコンティニュークリアできるようになりたい。

他も当時やり込んだものも、やり込んでないものもあるが、カプコンアーケードキャビネット(Xbox360/プレステ3)でいうところのカジュアルモードに該当するような簡単モードもついているようだし、ステートセーブも複数個所作成、即時リワインドもついてでいたせりつくせりなのでライトに色々チャレンジできるのもありがたい。

あとは再現度が納得のいくものになっているかどうかだけ。弾はこれで十分なので、遅延だらけにならないことを祈る。

“Capcom Arcade Stadium 2021年2月発売予定” の続きを読む

プレイステーション2でのコンポーネント/RGB接続比較

プレイステーション2(以降プレステ2)用の高品質コンポーネントケーブル “HD Retrovision PlayStation 2 / 3 YPbPr Component Cable” が届いたので、今まで使っていたケーブルと簡単に比較したのをメモしておく。

左からコロンバスサークルD端子ケーブル、HD Retrovision Component Cable、3Aカンパニー RGB21ピンケーブル

なお、買ったのは CastleMania Games でPayPalアカウントを持っていれば数クリックで購入できる。Triadのメガドライブ用高品質ACアダプターを押さえておきたくなったので、そのついでで。

Black Fridayのセールに乗っかってRetro Gaming Cablesからプレステ2用のSCARTケーブルを調達中なので、届いたらこの記事に追記するかもしれないが、まずは試したところまでで上げておく。Sony純正のアナログRGB21ピンケーブルは地元から引っ越してくるときのどたばたで失ったし、いまさら買い直す気も起きないのでパスする。

“プレイステーション2でのコンポーネント/RGB接続比較” の続きを読む

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2020-12-04

怒首領蜂最大往生 EXAレーベルがとうとうリリースされたのと、ゲーム天国の配信が始まったのとで秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20201204

[Out]
でろーんでろでろ、ガンスパイク、ファイネストアワー

[In]
怒首領蜂最大往生 EXAレーベル、ゲーム天国、雷牙、USAAFムスタング