時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editionが届いた

2020年11月にSLGで予約した時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editionが届いた。

ソフト自体は2021年11月30日にリリースされた国内版があるのでNintendo Switchでもプレイステーション4でも遊べるのだがこのゲームが復刻された嬉しさから海外版でてんこ盛りなバージョンを頼んでいたのだ。

国内版(手前右2つ)と比べると箱の大きさがわかると思う。とにかく大きい。

時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editon開封前に国内版と比較 その1

ちょっと角度を付けてもう一枚。

時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editon開封前に国内版と比較 その2

開封して広げるとこんな感じ。国内版(NSW限定版+プレステ4版)

時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editon おべんとひろげた図
“時計じかけのアクワリオ Ultra Collector’s Editionが届いた” の続きを読む

ワンダーボーイ アルティメット コレクション 国内版予約開始

ワンダーボーイ アルティメット コレクション 国内版の予約が始まっているのでさっそく予約した。

ワンダーボーイシリーズの6ゲーム13バージョンが収録されているが、詳細は公式サイト参照ってことで。

海外で先行して動きのあった “Wonder Boy Anniversary Collection” を予約してはいるが、それはそれ、これはこれってことで12月8日が待ち遠しい。


[関連外部記事]


[関連記事]

アーケードアーカイブス ドルアーガの塔リリース

2022年6月2日にアーケードアーカイブス ドルアーガの塔がプレイステーション4、Nintendo Switch両機種にリリースされた。

とりあえずリリースされて10分経たないうちにプレステ4版をダウンロードして、いつもの初期設定(画面枠On、(横画面時は)画面サイズ100%、フィルターOff)をしたが遊ぶ時間がとれなく、この日曜にやっと遊んでみた。

せっかくなのでそのときの動画は上げてある。

と、ここまでリリース直後に書いていたのだが、そのまま草稿フォルダに1か月以上放置していたことに気づいたので公開しておく。いろいろ思うところもあったのだが、このシリーズにあれこれいう気もなくなってしまったのでこれでいいやと。


[関連記事]

プレイステーション5の導入

去る3月6日にプレイステーション5を購入しているので、いつ導入したかというメモだけ残しておく。

プレステ5とXbox Series S

プレステ5は本体が2種類あるが、プレステ4で9割以上ダウンロード版でソフトを購入していた自分の場合はデジタルエディションでいいと思っていたけど、ワンダーボーイコレクションを遊ぶのにこっち使うかもってことで結局通常版にした。

この時点で今すぐどうしても遊びたいというソフトがない状態で本体買う意味があるのかとは思ったけど、Xbox Series Sのときに書いたように、とりあえず船に乗れば興味が向くかもということで。そして購入して1か月ちょっと経ったが、プレステ4互換モードで何度か遊んだ程度で正直全然活用できていない。まぁそのうち役立ってくれるだろう。


プレステ5はプレステ4のソフトも動くのだが、過去のソニーハードの後方互換はプレステ3でやらかしているのであまりあてにしていなかったのだが、今回は十分と言えると感じている。発売前は眉唾に思っていたのだが、実際自分で試してここはいい意味で裏切ってくれた感がある。

アーケードアーカイブス ぶたさんで試したときの動画をせっかくだから。

アレスタコレクション内のアレスタでも試している。

伝聞でプレステ5のプレステ4互換にどのくらいラグがあるかの数値は聞いているのだが、ここでは触れないこととする。ほとんどの人は気付きもしないであろうレベルだとだけ書いておく。


[関連記事]

プレイステーション4版Rolling Gunnerが届いた

SLGに頼んでいたプレイステーション4版Rolling Gunnerが届いた。日本国内で家庭用ゲーム機版は2022年3月時点ではNintendo Switch向けだけなのだが、海外ではプレステ4版も発売されているのでせっかくだから。

PlayStation4版Rolling Gunner + Over Power

Over PowerモードをNoviceで試しプレイしたけど快適に遊べていい感じだった。

Nintendo Switch版もDLCでOver Power込みで買っているのだが、お試しで1回遊んだきりになっていたので、今度こそたくさん遊んでいきたい。

なお、PC版も出ているのでそちらを選ぶのもありだとは思う。

アーケードアーカイブス ドラゴンバスター リリース

2021年12月9日にアーケードアーカイブス ドラゴンバスターがプレイステーション4、Nintendo Switch両機種にリリースされた。

とりあえずリリースされて10分経たないうちにプレステ4版をダウンロードして、いつもの初期設定(画面枠On、(横画面時は)画面サイズ100%、フィルターOff)をしたあとハイスコアモードでお試しプレイ。

アーケードアーカイブス ドラゴンバスター 2周突破して自爆の図

とりあえず “アーケードアーカイブス” らしくアーケードオリジナルの操作系が守られていて本当によかったなと(思ったけど、実際には微妙に……)。

“アーケードアーカイブス ドラゴンバスター リリース” の続きを読む

アーケードアーカイブス ドラゴンスピリット

2022年3月3日にリリースされたアーケードアーカイブス ドラゴンスピリットを昨日購入したので遊んでいた。

ドラスピは当時Oldはすぐに投げて、Newも出てすぐは遊んでいなかったのだが、友人が楽しんでいたのを見て自分も遊ぶようになったクチ。そして当時は最終面までは進んでいたが、壁抜けが好きになれなくてクリアする前に投げていたりする。4・5年前にHeyで2、3回遊んだときは7面か8面で終わることが多く、家で練習しようにもWii VCAはOld Ver.だったのでNew Ver.を遊べる家庭用はけっこう欲しかった、そんな感じ。

イーグレットツーミニ リリース

今月3月2日にタイトーイーグレットII筐体のミニチュアである “イーグレットツーミニ” が発売された。発表時試遊会にいったときの記事に書いていたとおり、筐体のミニチュアとしては満点を上げていいレベルの出来で満足感の高いおもちゃだと思う。

回転機構とか4方向8方向レバー切り替えとかミニ筐体の標準になって欲しいね。あと期待していたとおりにアストロシティミニのスティックが使えるのもいいね。

Brook UFBだと、1P+1Kを押しながら差し込む MD Miniモードがイーグレットツーミニにも対応していた。

720p対応HDブラウン管モニタにいつものHDMI to HD-SDI変換(※)して遊べることも確認している。フィルタリングはOn、アケコンはUFB搭載RAP。プレステ4版アケアカの方がそりゃ再現度高いけど、こっちでも十分に楽しく遊べるなと。

ヴォルフィードも3面までだけど動画を上げていたり。

あと、別売りのパドルコントローラーはこの値段で買える家庭用のものとしてはかなり上質なのでイーグレットツーミニ以外でも使えるよう展開していって欲しい、というのは予約時点から思っていたこと。PCで使えるようになったらいろいろ捗ると思う。

外径が小さいのがTwitter上でいろいろ工夫され、克服されていったのも面白かった。自分はBoothのを購入した。ちょっとがたつくのでクッション付き両面テープかなんかで調整したい。

Wonder Boy Anniversary Collection 予約開始

ワンダーボーイ、モンスターワールドシリーズのコンピレーション「Wonder Boy Anniversary Collection」の予約がおなじみStrictly Limited Gamesで始まった。初回ぶんはすでに締め切られているが、2回目はこの記事を書いている時点ではこれからなので狙っている人は忘れないようにってことで。

日本でもリリースされるかどうかは現時点では不明。まぁ出たとしてもここまでモンスターワールドグッズが盛りだくさんなものになることはないと思うので、ファンは突っ込んでいいと思う。

なお、こちらはプレステ4のUltra Collector’s Editionを注文済み。日本で物理メディア版が出るにしてもグッズ付きの限定版はアーシャ・イン・モンスターワールドや時計じかけのアクワリオのときのようにNintendo Switch版のみになると予想。

Monster Boy Anniversary Collection 予約

2022-06-19追記

日本国内でもNintendo Switchとプレイステーション4に発売されることがアナウンスされた。めでたい!


[関連記事]

プレイステーション版デススマイルズI・II

2021年12月にリリースされていたデススマイルズI・IIについて記事にしてなかったので書いておく。

中身はI・IIともにXbox 360ベースで、もとの360版がとてもよくできていたのがセットになってさらにお買い得になった感じ。逆にいうとIもIIも360版で遊べるし、IはSteam版(こちらも360版ベース)があるのもあって出来を確認するためのプレイをした程度で2か月たっていた。

そして、今回のプレステ4/Nintendo Switch/Xbox One(Series X|S)/Steam版のオリジナル要素である、DLCでのゴシックは魔法乙女キャラを自機として選べるモードを遊んでみたら、新鮮に遊べて楽しくていっきに5キャラ全員でクリアしてしまった。

ゴ魔乙は数年前にちょこと試してみたけど、スマホやタブレットでのゲームを遊ぶ習慣が作れなくて結局そんなに遊ばなかったんだけど、学園編の前までちょっとは遊んでいたのでキャラはわかるし、このために遊んでいたんだと思えるくらいに繋がってくれたのがよかった


せっかくなのでお試しで遊んだ動画をリンクしておく。

ローザ
カトレア(ゴ魔乙) MBL
ラナン(ゴ魔乙)
ロザリー(ゴ魔乙) MBL
プルメリア(ゴ魔乙) MBL
スフレ(ゴ魔乙) MBL

[関連記事]