毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事一発でノーミスクリアできた。


今月はRetroTINK-5X Pro Fw.2.57(beta)での2560×1440でのキャプチャテストも兼ねていた。とりあえず問題なさそう。
RetroTINK-5X Proの実験的(experimental)なFirmware Ver.2.57がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。
※ MikeのTwitterアカウント参照
基本はベータ版であるFw.2.53で、さらにそこに2560×1440モードが追加されている感じ。
なお、これは非常に実験的なバージョンであってうまく映らなくて当然のものであると明言されているものであることに注意して欲しい。
とりあえずあまり時間がない中、セガハード4機種を試した。
マスターシステムはLLPLL BWをDefaultの6から2に下げれば、LPFをStrongにしなくてもFrame Lockでいけた。下記ではMediumにしているが、実際はLightにしても大丈夫に見えた(ロングプレイは試していない)。あと、H.Samplingもいつもと異なりGeneric 4:3にしている。
メガドライブはH.SamplingはGen320だとやや横長になるので、Generic 4:3で。
サターンはとりあえずSaturn352で。ミクロなアスペクト比の比較はしていなかったが、後日Generic 4:3と比較してみたら、2560×1440のときはアスペクト比はやや太めになっていた。
ドリームキャストは480p対応SCARTケーブルで。新たに追加されたH.SamplingのDTV 858(3:2)で。これはDCに適しているとアナウンスされている……が、それは1080p(Fill)のときであって、2560×1440のときはシャープなかわりにアスペクト比はやや太めになっていた。
RetroTINK-5X Proでの2560×1440映像サンプルってことで、YouTubeに動画も上げておいた。
サターンとドリームキャストについてはH.SamplingをGeneric 4:3から変えているので、シャープになっているかわりにアスペクト比は少しだけ太めになっている。だが、この一言を見る前に気づけた人がいるかどうかというそういうレベルでもある。
2022-02-06追記
さらにexperimental firmware Ver.2.58が出ていたので今日は試していた。セガハード的にはあまり関係ない更新内容だったが、ちょうど非セガハードの2560×1440での動作テストをするつもりだったのでせっかくだからで。
Analogue Pocket/Analogue DockのFirmware v1.0Bがリリースされたのでさっそく適用してみた。
更新内容はPocketのchangelogとDockのchangelogをリンクしておくのでそちらを見て欲しい。PocketからDockのFirmwareも更新できるようになったのは地味に嬉しい。
ゲームギア的にはあまり影響のない更新内容だったが、まぁ適用した方がいいだろう。なお、GGアレスタIIのあれはそのまま。些事ではあるけど一応確認はしたよという意味で。
2022-02-13追記
v1.0BでMaster Gear Converter類を使用してSEGA Master System版SAGAIAを遊んだときの動画をせっかくなのでリンクしておく。
RetroTINK-5X Proのベータ版Firmware Ver.2.53がRetroTINKのDiscord(※)からリンクされているので、さっそく試してみた。
※ MikeのTwitterアカウント参照
Changelogを見るとなかなかに盛りだくさんな修正内容なのだが、とりあえずStartup Profileが設定できるようになったことは喜ばしい限り。Fw.Ver.2.39は正直そこがイケてなかったので。
近日中に正式版としてもっと新しいリビジョンがでて設定しなおすことになるかもしれないので、初日はGeneric 4:3の汎用プロファイルと、メガドライブ用プロファイルを作って軽くテストしただけに留めた。RT2Xのころからベータ版はそのまま翌日またはその翌日にそのままリリースされることが多かった気がするが今回もそうなるとは限らないので、入れるも入れないも好きにして欲しい。
このバージョンからH.Samplingに追加されたHi-resolusionモードであるHires 512とHires 858はインターレース時に役立つようだ……が、GSMを使ったときの話なのでとりあえず私が使うことは現状なさそうだ。
なお、AboutはMikeの奥様がTweetしていたうさぎさんのアニメーションで、可愛らしくてよい。
そして、RetroTINK-5X Pro Firmware Ver.2.53(beta)でもセガハード4種がFrame Lockで問題なく遊べることを1面番長して確認した。
ただし、マスターシステムは前バージョンと変わらず、LPFをStrongにしないと映らなかっただけでなく、細かな設定変更が必要だった。
メガドライブはいつものように安定。
サターンも安定していた。
ドリームキャストもいつも通り。
2021-02-01 にDiscordからリンクが張られたFw.2.55(Beta)はかなり実験的なバージョンで1440pのテストを協力してくれる人むけとのこと。自分的には興味あるところだから協力したいところではあるけど今週は無理ぽい。
WordPressを5.9にアップデートした。とりあえず問題なさそう。
先週末のHey活はあまり捗らなかった。
虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxは3面でミスしてしまったけど、そこから粘れた。
虫姫さま(Maniac)はギリクリア。
怒首領蜂大往生ブラックレーベルはダメダメ、ケツイはもっとダメダメだった。どうにも集中がもたない。
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)は復活したMULTI-MEGAで遊んで無事ノーミス。
この一週間はごちそう続きだったから、学生時代からの馴染みのお店で食べる生姜焼き定食的な安心感が心地よかった。
今年も毎月一回のお楽しみを続けていきたい。
今は亡きデータイーストの名作中の名作である “フライングパワーディスク”(海外だとWindjammers)の続編である “Windjammers 2” が1月20日にリリースされた。対応機種はプレイステーション4(5)、Nintendo Switch、Xbox Series X|S(Xbox Play Anywhere対応)、Steamである。Xboxはリリース初日からGame Pass入りしているため、プレイ率も高そうでいいことだなと。
この記事の一つ前の記事に書いたように先週Xbox Series S本体を買ったところなので、せっかくなのでそちらで買ってみた。比較用にプレステ4版も買っているが、この週末はどちらかというとXbox版の方を中心に遊んでいた。
初代フライングパワーディスクは対戦ゲームとしてよくできたゲームであるというのはもう言わずもがななのだが、2になってさらにそこが伸びていると思った。新要素であるスラップにしてもドロップにしてもジャンプからのスマッシュやパワーディスクにしても、緩急をつけてタイミングを外す駆け引きを楽しめる意図を感じて好印象。これは、前作もそうであったように一人で遊んでも楽しめるところであり、ソロでもとても面白いゲームなので、いつか誰かと対戦で遊ぶことを夢見ながら槍を磨くのもいいかなと。
この土日は新キャラでEasyランクを遊んで新システムになじもうとしていた。4キャラ遊んだところでだいたいわかった(つもり)ので、Normalランクに初代からいたS.Millerで遊んで一発でノーコンティニュークリアできた。
そして動画に録っていたのが、まさかのクリア1秒後に自動終了していて録り直す羽目に。初回と比べて集中が高まらず、4回連続で決勝で負けたが、5回目でなんとか勝ったので、動画サイトに上げておいた。プレイ3日目なので内容はお察しで。
というか、一番最初のは2面後のボーナスもパーフェクトだったのも含めてプレイ内容が一番よかったのだが、そういうときに限ってトラブルがあるのがアレ。なお、4回連続で決勝で負けたうちの1回はロスタイムでの逆転負けで声が出た……。
なんにしてもやたらと楽しく、いい汗をかきながら遊べていいなと。まだまだ遊び足りないのでしばらくはこれ中心に遊んでいくつもり。
なお、Xbox Series Sで本体1440p, 120Hzモードで遊んでいるときも、プレステ4で1080p, 60Hzで遊んでいるときもプレイ感に大きな差はなく、どちらも快適に遊べている。Xbox Play AnywhereでのPCでのプレイも同様である。好きな環境で遊べばよいかと。
[関連Webページ(外部)]
[関連記事]
タイトルどおり、先週火曜1月18日にXbox Series Sを購入した。
2020年11月に発売されてからずっと売り切れてて縁がなかったXbox Series Xじゃなくて、コンパクトな Xbox Series Sの方が自分の今の環境には使いやすいということで踏ん切りがついた。PCモニタはWQHDでそこへのマッチもするし。
特に遊びたいゲームということだと、マイクロソフトの後方互換対応でリファインされたパンツァードラグーンオルタがまずあった。
当時いろんな事情があって遊びたいと思いつつもチャレンジできなかったパンツァードラグーンオルタは、Xbox360を買ったときにパッケージ版を中古で買って遊ぼうとは思ったのだが、360での互換モードは非常に画面表示が荒くてこれで評価したくないと思い、プレイを保留していた。この日はとうとう遊べる日がきたという喜びが大きかった。じっくり遊んでいきたい。