お昼食べてからHeyに。
ダライアスIIは「来年は」を狙ったけど、またもや木星でタツノオトシゴにやられて、単なるクリア。むーん。
お昼食べてからHeyに。
ダライアスIIは「来年は」を狙ったけど、またもや木星でタツノオトシゴにやられて、単なるクリア。むーん。
積んでいるゲームが多い中、2014年11月にXbox360本体とケイブ シューティングコレクション完(以下シューコレ完)を買って、ケイブシューのゲーセンでのクリアを目指すことにしたのは、第一が単純にチャレンジしてみたいと思ったからで、第二が現役プレイヤーのプレイを参考に出来るうちに遊んでおきたいという気持ちが後押ししたから。これは、秋葉原Heyという素晴らしいゲーセンに通える地の利を活かさない手はないと思ったという意味も含んでいる。
2014年11月時点ではゲーセンでケイブのゲームをノーコンティニュークリアしたことはなかったが、1年ちょっとの間に複数タイトルのクリアができた上、未クリアだが最終面まで進んでいるタイトルも3つある。思い切ってチャレンジして良かったと思っている。
以下はチャレンジする経緯からこれまでをだらだらと。
去年12月にTNパネルのBenQ RL2460HTを導入したわけだが、けっきょくIPSパネルの液晶(MDT231WG)に戻した。ゲームやってないときの見え方の差が大きすぎる。次買う時はIOデータのLCD-RDT242XPBかその後継にしよう。
あと、遅延が気になるシビアなゲームはPCでも基本CRTで遊べる環境を用意したので、その兼ね合いもある。ダライアスバーストCSは液晶で遊んでいたが、シビアなゲームじゃないので問題ないと思っている。問題あったら、そのときはそのときで。
今年初のサンダーフォースACは無事一発でノーミスクリアだった。
最近他のゲームが停滞気味なので、いい気分転換になった。
今日は新宿に行ったついでにミカドに寄ってきた。
まずは虫姫さまふたり ブラックレーベル Another Ver.をORIGINALでレコで遊んだ。ノーミスクリアを狙っていたが、4面ボスのなんでもないところでミスって、その後gdgdクリア。
先日TwitterでMV-1FZなどのモノラル基板をステレオ化するなんて話題が流れていたので、ひょっとしてと思い、サンダーフォースACで使われているセガ SYSTEM C2基板もステレオ化できないのか調べてみた。
結果は轟沈。調べたというメモの意味で記事にしておく。
今週も戦国ブレードから。Easyでユーニスとアインでクリア。そして勢いでマリオンでもクリアしておいた。
眠くなったので斑鳩はお休み。
このところアレやコレやでほとんどゲーセンに行けてないが、今日はちょこっとだけHeyに。
まずは虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(オリ)。5面までノーミスで進んで、今日こそゲーセンでもノーミスクリアって思ったが、道中で2回ミスってクリア。あと少しからがホント長い。
エスプガルーダはラスボス最終形態で滅。5面中ボスをノーダメで抜けられるようになったのは進歩。問題はラスボスだが、地道に遊び続けるしかない。
ダライアスIIはACFIMRWでノーミスクリア。ヤマトがおとなしかった。
更新通知がきたので更新してみた。今回も手動更新で。
今のところ問題なさそう。
先日Steam版で初めてノーミスクリアした虫姫さまver.1.5に続いて、虫姫さまふたり ブラックレーベル ORIGINALをXbox360版で初めてノーミスクリアできた。
ここで何回も書いているように、ゲーセンでもあと一歩までは何回もいっていたのだが、痺れて達成できていなかった。これをきっかけにしたい。
プレイ自体はいまだに3面ボスが苦手でボムを2回使ったし、4面中ボス前でボムを使わざるを得ない状況に追い込まれたり、ラストボムごり押しだったりで、まだまだである。いつかはノーボムノーミスでクリアしたいものだ。
こちらもせっかくなので動画サイトに上げておいた。
ニコニコ動画: ’80年代アーケードゲーマーが遊ぶ虫姫さまふたりBL ORIGINAL[360版 レコ](1/2)
YouTube: Mushihimesama Futari Black Label(ORIGINAL) mediocre play, HD[Xbox360 NORMAL]
コンセプトは「あんまり上手くない人でもクリアできるよ」ってこと。緻密なパターンを構築したり、超反応や凄い見切りで避けたりできなくても、てきとーに遊んでクリアできることの実証ってことで。「俺にもクリアできそう」ってことでこのゲームにチャレンジする人がいたら嬉しいなぁ。