カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

せがわまさき電脳絵巻の終わりに

時の継承者 ファンタシースターIIIのパッケージイラストなどを手がけられていた、漫画家のせがわまさき先生の公式サイト「せがわまさき電脳絵巻」が2016年9月に閉鎖される予定とのこと。これはニフティのホームページサービス終了に伴うもののようだ。

バジリスク連載時の公式サイトでのおさきさんのイラストとかPS3ファン的にはたまらんものがあったけど、Internet Archiveには文章しか残っていないみたい。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

今週のセガハ曜日 2016-03-14

今週のセガハ曜日は面セレクトを使ってちょこちょこ遊んでいたリスター・ザ・シューティングスターをクリアするところまで遊んだ。そのうち通しでもやりたいね。

なんとなくメガドラ版ヴイ・ファイブも遊んだが、相変わらず手強かった。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード))

ファンタシースター1・2は理不尽なゲームなのか

Webを見ていると初代ファンタシースターやファンタシースターIIについて「難易度が理不尽」と言っている人をたまにみかけるのだが、個人的には「そうかなぁ」と思ってしまうのが本音。簡単だとは言わないが、足を使うか頭を使うかすれば自力で解けないところはないのだから理不尽というのは違うんじゃないかと思う。

家庭用ゲーム機が出る前の8bitパソコン時代だとCRPGやアドベンチャーゲームというのは「誰でもクリアできるゲーム」という位置づけではなく、アーケードでのアクションやシューティングと同じで「自力でクリアできなくて当たり前、出来たら凄い」というポジションだった。8bit/16bitゲーム機の多くのRPGは8bitパソコンのゲームの影響を非常に強く受けており、このあたりの作りも同様なものが多いわけで、そこを理解していないと理不尽に感じるのかもしれないと思った。

時代は「誰でもクリアできるゲーム」にシフトしていったが、この時代のCRPGにはこの時代なりの良さがあると思っている。

カテゴリー
プレイ動画 プレイログ(PC/Xbox Series S)

Steam版デススマイルズリリース

Steam版のデススマイルズがリリースされた。3月18日まで発売記念セールで10%オフな上、オリジナルサウンドトラックも特別無料である。虫姫さまと同様にDRMなしのFLACとMP3なのが素晴らしい。

とりあえずNormaモードを峡谷無しで1周遊んだ感じでは、Xbox360版と同様に非常にいい移植だと思った。メガブラックレーベルも当然収録されている。

せっかくなので動画サイトにも上げてみた。

ニコニコ: ’80年代アーケードゲーマーが遊ぶデススマイルズ(峡谷無)[PC版 ローザ]
YouTube: DEATHSMILES mediocre play, 720p 60fps[Windows NORMAL, Rosa]

なお、これからクリアを目指す人の参考になるよう、本当にクリア最優先で余計なことをしないようにしている。ただし古城の2回目のパワーアップのタイミングはちょっと遅れているので、1匹目のサイクロップスに脳内訂正して欲しい。ちょっと久しぶりだったせいで忘れていたヨZzz…。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) プレイ動画

「The Best Version Of The Sega Genesis」と言われているGENESISを試してみた

某海外サイトで「The Best Version Of The Sega Genesis」と言われているGENESISを入手したので、試してみた。

YouTube: Lightening Force, 720p 60fps[GENESIS, NORMAL rank]

カテゴリー
ゲーム雑感(アーケード)

アーケード基板の購入基準について

自分の場合、基板の買い始めはサターン発売より前だったりする。これは、要は「遠征費の節約」の意味が大きい。

1990年代に入って数年経った頃には既に1980年代のゲームはほとんどないゲーセンが多く、ごく一部がゲーセンの片隅に残っている程度だった。そしてその頃どうしてもアーケード版のドルアーガの塔とドラゴンバスターを遊びたくなり、県外に居住している友人に見つけたら教えて欲しいと伝えていた。そして、実際に東京に遊びに行ったのだが、その時にかかった費用を考えると、コントロールボックスと基板の値段はけっして高いとは言えなかったのである。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

今週のセガハ曜日 2016-03-07

今週はラウンドセレクトを使ってちょこちょこ遊んでいたリスター・ザ・シューティングスターから。この時代のアクションは今やると長くて、1面からの通しプレイは諦めた。そして、5面クリアしたので、来週は6面を。面白いんだけど、ちょっとシビアかなと思う箇所もあるね。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ) プレイ動画

サンダーフォースIII定期プレイ 2016-03-06

今月のTF3(HARD)定期プレイはノーミスだった。最終面中ボスで2枚剥がれて危なくしてしまったが、なんとか。

以前YouTubeに上げた動画はソースだと60fpsなのに、オリジナルサイズでアップロードしたばかりに30fpsに下げられていたので、上げ直してみた。ドット・バイ・ドットには拘らず、縦720ピクセルにした上で、アスペクト比そのままで横もスケーリングし、1280ピクセルまで黒塗りで埋めている。

YouTube: Thunder Force3, 720p 60fps[MEGA DRIVE HARD rank]

本質的にはバンド幅とディスク容量の無駄遣いと思わなくはないのだが、YouTubeの仕様だからしょうがない。

カテゴリー
ショップ観察

秋葉原ショップ観察 2016-03-05

3月4日(金)と3月5日(土)に回った分をまとめて書いておく。

BEEPはオーバーホールした本体はけっこう売れているみたいだ。けっこういい値段だったのに関わらず、GGLCD搭載のゲームギア再入荷分もはけていた。今回入っていたPCエンジンDuo-Rのオーバーホール品がどうなるかも観察対象。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2016-03-05

昼食後にHeyに。

まずはエスプガルーダ。なんかちょこちょこミスして、ラスボス入り時にライフ残2。そして最終段階で滅。何回これを書くんだろう……。

他はどれもgdgdでさっぱりだったが、ダライアスIIはABEHLQVでノーミスクリア。NORMALランクではコース初。

地球で亀さん撃ち込まなくていいのと、木星でフォスル戦の途中で後ろからアームもったUFOが出てくるのだけ覚えておけばOK(マイメモ)。