カテゴリー
環境整備

Easy Arcade 2のメモ

2024年7月末に販売が開始された小型コントロールボックス(Supergun)の一種である “Easy Arcade 2” について記事にし忘れていたので、メモだけでも残しておく。

まず、コントロールボックスとはアーケードゲーム筐体(アストロシティやイーグレットIIの類)なしでアーケード基板を使うための道具であり、Easy Arcade 2でプレイ環境を構築する場合、以下のような構成でよい。なお、あくまで基本構成なので、以下を元に各自工夫すればよい。

・基本構成
AC基板 + Easy Arcade 2 (+USB電源 + USBコントローラー) + SFC用RGBケーブル (+ スケーラー) + モニタ

Easy Arcade 2 接続例(JAMMA)

Easy Arcade 2本体にJAMMAコネクタがついているので、JAMMA基板は直接使用できる。JAMMA規格前の基板のときは各規格ごとのJAMMA変換コネクタ・ハーネスを使えばよい。電源はUSB PD対応ACアダプタ、コントローラーはXboxやプレステ用のUSBコントローラー、映像出力はSFC用のアナログRGBケーブルが使える。SyncはCSync, Luma, CVBSいずれにも対応しているとのこと。

水平同期周波数(以下HSYNC)が15kHzに対応しているブラウン管モニタがある場合、遊ぶだけならスケーラーは不要である(※)。

※ キャプチャするときにはスケーラーがあった方がキャプチャボード・ユニットの選択肢が広がる

液晶・有機ELモニタは通常HSYNC 15kHzには非対応なので、別途スケーラーも必要となる。15kHz対応の液晶モニタを使う場合、スケーラーは基本不要と考えてよいが、同期信号にクセのある基板のときにスケーラー経由でないと映らないことがあることには注意して欲しい。15kHz対応液晶モニタはブラウン管の15kHzモニタよりアケ基板への対応度が低いと考えてよく、必要以上に期待してはいけないのだ。アイレム、ジャレコの基板はこのあたりの癖が強いものが多いので注意したい。

そして、安価なスケーラーも癖のある周波数のときは非対応なケースが出がちである。自分が VSYNCが約54Hzという変態周波数のNMK/JALECO ぶたさんを Easy Arcade 2 + OSSC Proの事例に真っ先に選んでいるのはそういう意味だったりする。

このようにスケーラーは規格外への周波数への対応度が高い OSSC ProRetroTINK-4Kを用意しておくのが理想ではあるが、だいたいの基板はもっと安価な製品でも対応できるはずだとは思う。いずれにせよ各種スケーラーでの使用事例がWeb上で紹介されている基板は少なく、自分で試してみないことにはわからないのがふつうであると考えてよい。