カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIII定期プレイ 2021-01-02

毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んだんだけど、今月はTwitch生配信でやってみた

TwitchでサンダーフォースIII(JP, Mania)配信

結果は無事一発でノーミスクリア。というか全面ノーダメージでのクリアで、幸先の良いスタートとなった。毎月こうありたい。

カテゴリー
アーケードゲーム稼働状況

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2021-01-01

ちょい入替があったのと、新年恒例の奇々怪界の配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20210101

[Out]
戦国ブレード、ソルディバイド、キング・オブ・ザ・モンスターズ2、ビューポイント、ブレイジングスター、原始島2

[In]
メタモルフィックフォース、パズルボブル、フライングパワーディスク

[備考]
今後、MVS4台のROMカセット入替はSTG関係のみ記載することに(追いかけきれなくなってきたため)。


2021-01-08追記

アカとブルー TYPE-Rが怒首領蜂最大往生EXAレーベルと2in1稼働していたので画像を差し替えた。

カテゴリー
プレイログ(家ゲー・セガ)

サンダーフォースIV定期プレイ 2020-12-28

2020年12月のサンダーフォースIV(NORMAL)の定期プレイは、ニコ生での配信で、無事ノーミスクリア。

今月も少し堅めかつ、プレイ時間が長くなる系の稼ぎは省略のサクサク進行で。アレスタコレクションを1日遊びまくって目がしょぼしょぼだったけどがんばった。

カテゴリー
アーケードゲーム稼働状況

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2020-12-25

ちょい入れ替わりがあったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20201225

[Out]
Dr.トッペル探検隊、ギガンデス、メタルスラッグ6、ハイパーデュエル

[In]
ソニックウイングスリミテッド、ずんずん教の野望、メタルスラッグ4、キング・オブ・ザ・モンスターズ2、奇々怪界、ダイナマイトデューク


2020-01-01追記

左上のMVS4のところが仕掛中のまま上げていたので差し替えた。

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(セガハード)) プレイログ(家ゲー・セガ)

アストロシティミニリリース

先週木曜2020年12月17日に往年のセガアーケードゲームを37本収録した筐体型ゲーム機、「アストロシティミニ」がリリースされた。企画および制作はセガトイズで、ミニ筐体で直接遊ぶこともできれば、TV/モニタにHDMI接続(720p)して遊ぶこともできる。

自分は特装版を予約購入したクチだし、発表当日(2020年7月8日)に予約したくらいに購入を決めるのは早かったが、実は発表から2か月間は内容について全く触れてなかったくらいにクラシックゲーミング的にはあまり期待していなかった。これについては後で詳しく理由を述べる。

アストロシティミニ DXパック セガ60thアニバーサリーコレクターズエディション + サントラ

当初は訝しんでいたのだが、発表されてから2か月経ったあたりから動画サイトで中身が紹介されるようになって、案外よさそうだなというか、長年アーケード版の忠実な移植版が出て欲しいけどビジネス的に厳しいだろうと思っていたバーチャファイター1の出来がとても良さそうで期待するようになった。

カテゴリー
ゲームイベント

SEGA60th ANNIVERSARY LIVE

2020年12月19日(土)にSEGA 60th Anniversary Liveの公演があった。あったといいつつ、このご時世なので事前録画しておいたLiveを2020年12月19日(土) 19:00 から 2020年12月21日(月) 23:59の間なんども見られる形式でのLive(Liveとは?)だった。

詳細な演目は公式を見てもらうとして、ソニックの瀬上さんのギター演奏から、Hiro師匠のファンタジーゾーン、スペハリ、アウトラン、アフターバーナー各アレンジ、奥成さんのトーク、懐かしゲームメドレーってことでの、セガラリー、Azel、ゴールデンアックス、ルーマニア、ナイツなど聴きごたえがあった。光吉さんの デイトナ、君しねも熱かったし、横山智佐さんの花咲く乙女、ゲキテイは本当に良かった。アンコールでの光吉さんの若い力 セハガバージョンは現地でききたいくらいだった。

このところのセガ系番組ではすっかり定着しているカズレーザーさんの司会進行でとても面白かったし、チケットは有料だったが十分に対価に見合う内容だったと思う。次にこういうイベントがあるときは、現地にいきたいね。

カテゴリー
プレイログ(アーケード)

アーケードゲームプレイログ 2020-12-13 – 2020-12-19

一週間ぶんまとめて。

日曜は秋葉原で用件をすませてからのHey。虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxからだったけど、調子はよくなくギリギリのクリアだった。

虫姫さま ケイブ祭りver.1.5(Original) Maxクリア

ちょいやってなかった虫姫さまふたりVer.1.5(Original)はぼちぼちなクリア。

虫姫さまふたりVer.1.5(Original)クリア

ハイパーデュエルもギリギリのクリア。結果としてHeyでの最後のクリアになった。

ハイパーデュエルクリア

ダライアスII(Easy)は全上ルートをノーミスクリア。

前日2周目入りしていたケツイはダメダメだった。

カテゴリー
アーケードゲーム稼働状況

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2020-12-18

怒首領蜂最大往生 EXAレーベルの配信が始まったので秋葉原Heyの配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置図 20201218

[Out]
USAAFムスタング、アカとブルー TYPE-R

[In]

[備考]
ハイパーデュエルとDr.トッペル探検隊に近日基板入替予定札がついていた。


2020-12-19追記

12月19日の夕方に入れ替わった。
ハイパーデュエル → ダイナマイトデューク
Dr.トッペル探検隊 → ソニックウィングスリミテッド

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Wonder Boy: Asha in Monster World 予約開始

2020年12月18日 2:00(JST)から、SLGでモンスターワールドIVのリマスター「Wonder Boy: Asha in Monster World」の予約受付が開始された

一応数量限定はあるので早めに予約した方が堅いだろう。ただあまり話題になっていないので急がなくても大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。

Wonder Boy: Asha in Monster World 狂おしいほどにぺいなう

ただまぁ私は突っ込んだ。今の時代に大空真紀さんイラストのMWIVグッズがついたリマスター版が出るのに買わない理由はない、というのが元ウエストンBBS住人の考え方(私だけ?)。リマスターなりに楽しめるといいな~。

[関連サイト]

公式:「Wonder Boy – Asha in Monster World」ティザーサイト

カテゴリー
ゲーム雑感(家ゲー(非セガハード))

Analogue Nt mini Noirリリース

MEGA SgなどのイカすFPGA互換機を出しているAnalogueのFC互換機「Nt mini Noir」が届いたのでメモを残しておく。

Nt mini Noir一式 + RGC SCARTケーブル(ゲームギアミクロは大きさ比較用)

仕様や機能は公式サイトやマニュアルを見てもらうとして、届いてからまだあまり触れてない時点での感想だけ。

[良い点]

  • アナログとデジタルの同時出力ができるため、上記Retro Gaming Cables製SCARTケーブル (JP21機器で使うにはSCARTtoJP21変換コネクタが必要)にてCRTに240p接続でゲームをしつつ、HDMI 1080pでキャプチャすることができる
  • FPGAの特徴でもある遅延のなさ
  • 付属8BitDo N30コントローラの使いやすさ
  • 日本仕様のファミコンカセットも欧米仕様のNESカセットもそのまま使える
  • NTSC/PAL両対応
  • AV仕様ファミコン/純正NES用のコントローラも使える

などがある。Jailbreak版Firmwareを使うとMDやSMSなどを遊べるようになったり、FC/NESソフトをSDカードから起動できるようになったりするようだが、セガ系はMEGA Sgで間に合ってるので、とりあえずは公式Firmwareを使うつもり。

ファームウェアは12月15日の時点で工場出荷時のv1.0からv1.1に上がっており、自分はすでに適用している。

Nt mini Noir Firmware v1.1

ファームウェアを更新すると、設定が初期化されるので、設定内容は事前にメモしておいた上で再設定するしかない。

[私的更新内容メモ]

  • Setting > Video > Advanced Mode チェックオン > Buffer & DVI Modes で Zero Delay にチェック
  • Setting > System > Menu Oputions > Skin で Japanにチェック(設定変更しているかの目印)
  • Setting > System > Hotkeys & Controllers > Reset Hotkey で、リセットショートカットを「Select + Start」に変更
  • Setting > System > Hotkeys & Controllers で Swap Confirm/Cancel にチェックを入れて、決定/キャンセルを入れ替え

その他、ショートカットをメモしておく。

[ショートカット]

  • リセット: ↑ + Start + Select + B + A (自分はSelect + Startに変更)
  • メニュー表示: Home または ↓ + Select (オフも同じ)
  • メニュー表示オフ: Select
  • 電源オン: Select + A長押し

このところ仕事の関係で帰りが遅いのと、12月17日にアストロシティミニが出た関係でしばらくは余り触れないのでいったんこれで公開しておく。そのうち更新するかもしれない。


[2021-02-23追記]

公式firmware Ver.1.2がリリースされている。あれこれ修正されているのでとりあえず適用してみた。あと、設定メモにナビゲーションパスを入れた。


[2021-06-06追記]

8BitDo N30 2.4g NtのFirmwareが4月末にv5.01に更新されていた。遅延が少なくなっているので上げた方がよい。

Firmware v5.01の更新内容は以下。

1.Fixed connectivity issue for some controllers.

2.Fixed latency issue for some controllers.

https://support.8bitdo.com/#data_history_n30_2-4g_nt

[2023-05-05追記]

公式firmware Ver.1.3がリリースされている。2年2か月ちょいぶりの更新だけあって盛りだくさん。最終版になるかもなのでとりあえず入れておいた方がいいと思う。