毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。


今月は先月届いたRetro Access製MD1/GENESIS1用SCARTケーブル(CSync) + RetroTINK-5X Pro Fw.2.72(beta)での1080p(Min-Lag) Frame Lockのテストも兼ねていたけど、特に問題なく録れていた。
本体は高知のおじさんにSound ModしてもらったGENESIS1で、力強い音色が心地よかった。
ゲームの話題を適当に
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。


今月は先月届いたRetro Access製MD1/GENESIS1用SCARTケーブル(CSync) + RetroTINK-5X Pro Fw.2.72(beta)での1080p(Min-Lag) Frame Lockのテストも兼ねていたけど、特に問題なく録れていた。
本体は高知のおじさんにSound ModしてもらったGENESIS1で、力強い音色が心地よかった。
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)は久しぶりにNintendo Switchで遊んで無事ノーミス。

これは、先週友人からNintendo Switch Online用 欧州MEGA DRIVE 3ボタンパッドをいただいたので、そのテストプレイを兼ねてというかこっちが主目的なやつだったり。
ただ、3ボタンパッドなのでXボタンがない上にSEGA AGESはModeボタンにもStartボタンにも “メガドライブのスタートボタン” を割り当てられない罠が待っていたため、ゲームを開始してからパッドを切り替えている。

90年代当時、実機用の3Bパッドは方向キーが固くて苦手だったけど、これとメガドラミニ用3Bパッドはファイティングパッド6Bと同じ感じですごく遊びやすくて印象が変わっている。ありがたく使わせてもらおう。
せっかくなので動画サイトにも上げておいた。
サンダーフォースIII発売32周年の日に毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。




なんか今日はいい集中で遊べてよかった。
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)はTriple BypassなMD2で遊んで無事ノーミス。

先日購入した Elgato Game Capture HD60 X での1440pキャプチャテストも兼ねていたけど、RetroTINK-5X Pro Fw.2.71で2560x1440p (Gen320, 100%)にして録ったらクリア後のスコア表示に切り替わるところで暗転→動画細切れになったの巻。Triple Bufferでなので、攻防ともに見込みなく。まぁ来月からはMagewell Pro Captureの方で録ればいいだけの話。今月も楽しく遊べてよかった。
5月7日~5月8日は久しぶりにメガドライブ合宿に参加した。
とりあえず持ち込んだこのあたりのゲームを適当にみなで遊んでいた。

Metal Dragonはいつものメンバがあっさりエンディングまでやった。ゼノクライシスは難しいけど、ゲームの出来についてはみな好評だった。Mega Turricanは迷子になった。Formula Oneも遊んでもらった。
“メガドラ合宿 2022-05-07” の続きを読む昨日知り合いとBEEPに寄ったときに買ったMenacer 6-in-1 Game Pack(※)を試してみた。
※ 正式な名称はよくわからないのでパッケージに書かれていた文言で

まず、これは何かというと、メガドライブ プレイTVのライトガンタイプとでも言えばいいのだろうか、プラグアンドプレイでメガドライブの6 in 1の光線銃ソフトが遊べるゲーム機である。
光線銃ものってことで当然のブラウン管でプレイ。

起動直後のゲーム選択メニュー。使用しているモニタのOSD表示からわかるように、PAL 50Hzである。”GENESIS” ではなく、”MEGA DRIVE”表記であることからこれは予想してはいたけど、これだと今の日本で遊べる環境を用意している人は少数派に属するだろうなと。
で、6つ入っているゲームは一通り試してみた。まぁ推奨年齢が8歳からになっていることからも予想していたけど、みなシンプルなガンシューで、そんなに凝ったものではなかった。ただ、パッケージにトージャム&アールがいることからなんか絡んでいるのかと期待していたら、”Ready, Aim, Tomatoes!” はトージャム&アールの世界でのガンシューで、これはなかなかに愉快なゲームで楽しめた。
せっかくなので動画サイトにも上げておいた。
とりあえずもとは取れた感。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事ノーミスクリアできた。

今月は先月届いたRetro Access製MULTI-MEGA用SCARTケーブル + RetroTINK-5X Pro Fw.2.71での1080p(Min-Lag)のテストも兼ねていたので、液晶モニタで遊んでいた。

プレイ画面は安定していたし快適に遊べたけど、キャプチャした動画の方はVirtualDub2のせいで例の音声早回しになっていた。
Magewell Pro Capture HDMI 4K Plus LTは本当に優れたキャプチャボードなんだけど、Loss lessでキャプチャするソフトに今のところ難があって解消できていない。自分でなんとかするしかないのだろうか……。
今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)はTriple BypassなMD2で遊んで無事ノーミス。
今月は今週リリースされたRetroTINK-5X Pro Fw.2.71でのMin-LagモードでのLong playを実際に試す意味で液晶モニタでTFIVを遊んでみた。

今月は稼ぎを入れていないのでスコアはいつもの感じ。

せっかくなので動画サイトにも上げるつもり。先日家電のケンちゃんで購入したファイティングパッド6Bが快適すぎて、序盤イキったプレイになってシールドにダメ受け気味なのも味ってことで。
毎月一回のTFIII定期プレイ、今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んで無事一発でノーミスクリアできた。

今月は今日届いたばかりのSEGA Genesis 6-Button Arcade Pad – Crimson Redのテストも兼ねていた。新品パッドゆえのちょっとした固さがあって、精度がミリ単位で落ちて何度か1面をやり直したがなんとか。

今月のサンダーフォースIV定期プレイ(JP, Normal)はSound ModなGENESISで遊んで無事ノーミス。

8面、10面ともに稼ぎを入れなかったのでスコアはいつもの感じ。

クリア後はいつものOMAKE曲鑑賞。ほんと落ち着く。

今月も楽しかった。
RetroTINK-5X Pro 1440pでのロングプレイのキャプチャテストを兼ねているので、せっかくなのでYouTubeに上げておいた。