WordPress 4.7.3

更新通知がきてたので更新してみた。今回も手動更新で。

プラグインの更新通知もきていたので、ダッシュボードから更新しようとしたらプラグインフォルダが見つからない旨のエラーになった。昨日から投稿時に「メディアを追加」からの画像添付に失敗するようになってるので、サーバサイドで勝手に設定を変更されている可能性があってモヤモヤする。

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2017-03-10

配信台がワンダーモモに変わったので、秋葉原Hey2Fシューティング島の配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

[Out]
ダライアスII
源平討魔伝

[In]
頭文字D ARCADE STAGE Zero
ワンダーモモ

——————————————————-
3月11日に基板不調により、配信台は影の伝説に変わっている。

——————————————————-
3月14日にワンダーモモに戻った模様。

秋葉原HeyからダライアスII撤去

去る3月7日、昼休みにTwitter見てたら秋葉原HeyのダライアスIIが同日付で一時稼働終了することが公式アカウントからアナウンスされていた。

“秋葉原HeyからダライアスII撤去” の続きを読む

サンダーフォースIII定期プレイ 2017-03-05

今日は毎月一回のTFIII定期プレイしていた。今月もJPリージョンの本体でMANIAランクで遊んでノーミスクリア。

7面でつまらない被弾したけどボスは綺麗に倒せたし、最終面中ボスもノーダメで倒せてでいいプレイだったと思う。最後に油断があってシールドが剥がれてしまったが、それさえなければって感じではあった。

アーケードゲームプレイログ 2017-03-04

今日は午前中からHey。

前から今どきのゲーセンのゲームもやってみたいと思っていたので、ファンタジーゾーン曲があるらしいグルーブコースターを初めて遊んでみた。

音ゲーは家庭用のスペースチャンネル5シリーズくらいしか遊んだことがないので、大丈夫かとちょっと心配していたのだが、チュートリアルをやってすぐ覚えられるシンプルなルールで誰でも遊べるように出来ていた。

最初にダライアスIIのsay PaPa re:mixをやって、次にファンタジーゾーンのOPA-OPA!を。

1クレジットあたり3曲なので、最後はバブルボブルメドレーで。

まだアバターを追いかけるのに精いっぱいだけど、背景とか楽しむ余裕ができるまでやりたいと思った。というか次はNormalランクでやってみよう。

“アーケードゲームプレイログ 2017-03-04” の続きを読む

秋葉原Hey 2Fシューティング島の配置 2017-03-03

配信台が源平討魔伝に変わったので、秋葉原Hey2Fシューティング島の配置図を更新した。

画像はクリックするとフルサイズになる(戻るにはブラウザの機能で)。

[Out]
怒首領蜂大往生(白)
怒首領蜂大往生(黒)

[In]
源平討魔伝
怒首領蜂大復活 ブラックレーベル(二台目)

今週のセガハ曜日 2017-02-27

毎週月曜はゲーセンに行かず、SNSも基本お休みしてセガハードのゲームに集中ってことで、今週はこのところ起動してなかったドリームキャストを。

まずはトリガーハートエグゼリカをACモード、Normalで遊んだが、あえなく4面で滅。久しぶりだから進展がないのはしょうがない。

続いて式神の城IIをなんとなくアメリカ忍者で。これも序盤面で滅。次は去年けっきょく10回前後しか遊ばなかった斑鳩をやったが、これも序盤面で滅。功夫足らない。

最後にボーダーダウンを遊んで、これも序盤面で滅ったが、前より進展あった。ちょっと研究してみようかなと思った。

ブラジル版Power Strike IIについて

本サイトの方に書いてある内容からわかるように、去年ブラジル版Power Strike IIも購入していたりする。

そして、やっと満足できるプレイができたので動画サイトに上げてみた。
ニコニコ : POWER STRIKE II[ブラジルSMS版実機(PAL) NORMALランク]
YouTube : POWER STRIKE II(Brazil)[SEGA Master System(PAL) original console, NORMAL rank]

動画の説明にも書いているが、ブラジル版MASTER SYSTEMはPAL-Mなのでブラジル人が遊んだ環境に合わせるなら59.94Hzなのだが、ブラジル向け本体を持っていないのと、このゲームは本来50Hzで想定されて作られているので、欧州向け本体で50Hzで録っている。本サイトの方に書いたようにブラジル版をPAL 50Hzの本体で遊ぶと欧州版と同じテンポになり、NTSC 59.94Hzのマシンで遊ぶと約6/5倍の速度のテンポになるため、PAL-M/59.94Hzにソフト的に最適化されていないことは論理的に明らかだから、これはこれでいいだろう。ちなみに、遊ぶのにはPAL対応のCRTモニタを使っている。

“ブラジル版Power Strike IIについて” の続きを読む