カテゴリー
ゲーム四方山話

将棋と比較しての自分なりのビデオゲームの楽しみ方の本筋

自分はビデオゲームの他に長年本将棋も趣味としていたりする。そして将棋には実際に将棋を指す以外にも以下のようなうんちくがあったりする。

・本将棋の成り立ち(チャトランガから大将棋、中将棋などへの変移など)
・家元制度、大橋家、伊藤家などについての歴史
・日本将棋連盟の歴史
・駒の素材(最上級は柘植(つげ))
・駒の彫り方の違い(盛り上げ、彫り埋め、彫り、書き)
・駒の書体の違い(錦旗、巻菱湖、水無瀬など)
・駒の木地の違い(虎斑、孔雀杢など)
・形式張った駒の並べ方(大橋流、伊藤流)
・盤の素材(最上級は榧(かや))
・盤の線の引き方(高級品は太刀盛り)
・盤の足の形はクチナシの花(口無しに通じて周りが口を出すなという通説)
・盤裏の音受けの通称「血溜まり」について
・その他プロ棋戦の歴史やプロ棋士のエピソード類

ずらずら書いたが、ちょっと将棋に興味があれば、この見出し程度のことならざっくり知っている人が多いと思う。だが、これらに対してより詳しくなっても将棋は上手くならないし、将棋を指すこと自体が面白くなるわけでもない。あくまで周辺要素に詳しくなり、知的好奇心を満たすだけである。指すモチベーションが多少は上がる人もいるかもしれないが。

だから自分の場合、上記項目について、深く詳しくなろうとは思わなく、ほどほどを心がけている。いきつくところまでいって、柘植や榧の種類や生態に詳しくなったところで将棋の本質とは関係なく思えるからだ。これらに深くのめり込む時間があるなら、序盤や寄せの手筋の勉強や、詰め将棋、COMとのトレーニングなど、指し将棋に役立つことに時間を割り当てる方が有意義に感じる。