カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K CE Released

RetroTINK-4K Pro(以下RT4KPRO)の廉価版であるRetroTINK-4K CE(以下RT4KCE)が2025年3月10日(JST)に発売されている。

RT4KCEは750 USDのRT4KPROより$275安い$475であるぶん、当然いくつかの機能は削られているわけだが、低ラグであること、解像度切り替えに対する強さ、アーケード基板などの規格外の映像信号の受付具合などについては自分が実機で軽く調べた範囲ではPROとCEとでおそらく差はほとんどないことがわかっており、ゲーム用途でしか使わない人はCEで構わない人がほとんどであろうという結論でよいかと(あくまで私見)。

なお、RT4KCE発表時点で公式からアナウンスされている機能の差異は以下のとおり。これに$275出す気がある人はPROを選べばよい。

  • No Rotation Support
  • Input Width Limitations: Maximum input source horizontal width is limited to 2048 pixels. (This does not affect MiSTer or other super-resolution sources decimated to a lower effective resolution).
  • De-Interlacing: Linear motion-adaptive de-interlacing only without advanced sensitivity controls; no bob field offset adjustments, no edge-adaptive interpolation. First order field differences only, enhanced motion detection using second order field differences not possible.
  • Inverse Telecine: No support for inverse 3:2 to de-interlace telecine content or to reconstruct 24 fps sources from 60i and 60p. No support for inverse 2:2 for PAL content and reconstructing 30 fps games output in 480i.
  • No IIR Blur Support: Horizontal softening can still be accomplished by using cubic, Lanczos or bilinear soft interpolation filters.
  • BFI: Basic BFI insertion of black whole frames only. No alpha bending or colored insertion.
  • S-Video: No enhanced S-video support. Regular SDP decoder only.
  • XBR Smoothing: Not included.
  • NTSC Composite Video: No 3D comb filtering. Notch and 2D modes only.
  • Auto-Phase Adjustment: Continuous background auto-phase is not available (auto console sample rate detection is still included, but users will need to calibrate and save the phase to their profile during first use). On demand auto phase (by pressing the button) is still supported.
  • OSD Color Depth: Reduced color depth for the banner image from 11 to 6 bits.

(引用元:Holiday 2024 Special: Introducing the RetroTINK 4K CE and More!

なお、PROからCEで安価にできた理由はFPGAのチップを安価にしたからであるため、今後Mikeが新機能を開発したときにPROにしか追加できないとかそういうことが起きる可能性があることは留意して欲しい(あくまで可能性)。

詳しいことはもう少し調べてからにしたいが、この中だとRT4KPROでさらなるデインタレースの向上がされた部分が一部Omitされることになっているのをどう取るかかなと。セガハードメインの人だとここは気にしなくてもいいと思っているが、480iのゲームが重要な人は納得できるまで調べればいいんじゃないかなと(他人事)。

Rotationはもともとスケーラーでするよりモニタを回した方がよく、(無改造な本体で最高画質を求めるときに)Enhanced S-videoが必要になる機種はメジャーどころだとN64, 3DO, PC-FX、あとFM TOWNS Martyくらいだろうし、画質にこだわるならRGB modの方がよく、ここが重要な人がどれだけいるのかと思っている(そもそも標準のS端子入力が悪いわけでもない)。他もゲーム用途というより昔のビデオをPCに取り込むときの設定だったり、スーパーこだわり設定だったりでOmit候補としてMikeが優先度高くしたのも妥当な印象。まぁここは安価にすませたい人が自分で調べるところだろう(要約:俺に聞くな)。

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.6.9

2024年11月24日にRetroTINK-4K Firmware v1.6.9(正式版)がリリースされたので、さっそく試してみた。といっても、v1.6.9 Experimental版とFirmware自体は変わらないので、自分はプロファイルを最新版にしただけである。

修正内容はChangelogを見ればよい。SVS Switchのサポートなど、もりだくさん。


カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.5.4

2024年7月22日にRetroTINK-4K Firmware v1.5.4 (正式版) がリリースされたのでさっそく試してみた。

修正内容はChangelogを見ればよい。もりだくさん。


[2024-07-22 18:17追記]

公式DiscordによるとダウンロードしたZIPファイル名が rt4k_154d.zip / Rt4k_154_sdcardd.zip でない人は、ダウンロードしなおした上でFlashしなおした方がよいとのこと。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Wikiの和訳

Console Mods内のRetroTINK-4K Wiki和訳をConsole Modsの中の人に頼まれたので、せっかくだからお手伝いすることにした。

あくまでノルマとかのないボランティア活動であることは確認済み。自分のゲームプレイや自サイトの更新より優先するつもりはないが、毎日ちょっとずつ時間を割くくらいはしてもいいかなと。三顧の礼を尽くされたわけだし。

依頼を受けた時点でConsole Modsのアカウントを作成(これは誰でも可能)したが翻訳をどこからすればいいのかがわからなかったのだが、Derfさんが僕のアカウントに Translator のロールを付与してくれたことでRT4Kのページについて翻訳できるようになった。なお翻訳はブロックごとにおこなえ、そのまま公開される。

なお、和訳の方針は以下の通り。

  1. だ・である調で統一
  2. 基本的に元の文言を素直に訳す。自分のカラーはなるべく入れない

なんだけど、どうしても意訳をせざるを得ないから2をゼロにすることはできない。変だと思ったら指摘して欲しい。

なお、英語版と日本語版を比較した上で翻訳がおかしいという指摘は受けるけど、元の内容についての質問やら内容がおかしいのではというのは受け付けられない。自サイトでは自分で確かめたことしか書かないが、他の人のサイトの内容については自分で試していないことも翻訳せざるを得ないからだ。元の内容がおかしいと思うなら英語版の方を直すよう努めてからにすればよいだろうってことで。その後ならこちらも対応を考えるだろう。

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.4.2

2024年4月27日にRetroTINK-4K Firmware v1.4.2 (正式版) がリリースされたのでさっそく試してみた。

Changelogの最初に書いてあるように、今回の更新のウリは次世代Motion Adaptiveデインタレースってことなんだけど、セガハード+アケ基板メインで使っている自分の場合あまり恩恵はなさそう。あと、HDRも種類が増えている。

なお、ここへの記事はv1.3.4を飛ばしてしまったが、ちょうど大阪遠征にいったタイミングだったからしょうがないってことにさせてもらう。


[関連記事]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Firmware v1.2.1 released

2024年2月3日にRetroTINK-4K Firmware v1.2.1 (正式版) がリリースされたのでさっそく試してみた。といっても1月28日にExperimental Firmwareとしてリリースされていたv1.2.1そのままだったので、自分はプロファイルを更新しただけだったりする。

というかWobbling Pixelsさん提供のプロファイルは増減があるため、フォルダ名に “Wobbling Pixels” が入っているフォルダを消してから入れ直すのが推奨されていているのだが、数が多いため SD Cardリポジトリから 最新プロファイルが格納されているv1.2.1のSD Card Imageを使った方が間違いないと思った。

Firmwareのchangelogに書いてあるように、v1.2.1からサターン auto-sampling がサポートされるようになったため、Wobbling Pixelsさんのプロファイルも320と352の区別がなくなっているのに注意したい。

基本は “Saturn DAR Main” を選べばよいということだけ覚えればいいと思う。”Saturn DAR Secondary” はバーチャファイター(1)やダイナマイト刑事などの一部タイトル用。Tertiaryは640xの解像度用。いずれもマッチしないときはプロファイルを使わずにPHAボタンでのAuto Calibrateのみにすればよいだろう。

このあたりの詳細は RetroTINK 4K – Update: NEW Sega Saturn NTSC & PAL Profiles を見ればよい。


以前はSaturn 320を使用していたハイパーデュエルがSaturn DAR Mainでauto-sampling。

以前はSaturn 352を使用していたサンダーフォースVもSaturn DAR Mainでauto-sampling。


[関連文書]

カテゴリー
環境整備

RetroTINK-4K Released

期待していた RetroTINK-4K が、2023年12月10日に発売されたので即注文。12月23日(土)に受け取って使い始めている。

基本は本サイトの “RetroTINK-4Kについて” がうちでの正の文書だが、この記事には初期Fw.v1.0-1.1.0の時点でのメモや本サイトには残さない雑記的なことも含めてログを残しておく(しばらくはちょこちょここの記事を更新すると思う)。

とりあえず注文したときからのXのポストもリンクしておく。スレッドを見ていくと本サイトの方にまだ書いていないこともあったりする。

いつものセガハード4機種でのテスト動画をリンクしておく。

手持ち横画面アーケード基板での一面番長も。

手持ち縦画面アーケード基板での一面番長も。

非セガハード3機種も。