MEGA SgなどのイカすFPGA互換機を出しているAnalogueのFC互換機「Nt Mini Noir」が届いたのでメモを残しておく。

仕様や機能は公式サイトやマニュアルを見てもらうとして、届いてからまだあまり触れてない時点での感想だけ。
[良い点]
- アナログとデジタルの同時出力ができるため、上記Retro Gaming Cables製SCARTケーブルにてCRTに240p接続でゲームをしつつ、HDMI 1080pでキャプチャすることができる
- FPGAの特徴でもある遅延のなさ
- 付属8BitDo N30コントローラの使いやすさ
- 日本仕様のファミコンカセットも欧米仕様のNESカセットもそのまま使える
- NTSC/PAL両対応
- AV仕様ファミコン/純正NES用のコントローラも使える
などがある。Jailbreak版Firmwareを使うとMDやSMSなどを遊べるようになったり、FC/NESソフトをSDカードから起動できるようになったりするようだが、セガ系はMEGA Sgで間に合ってるので、とりあえずは公式Firmwareを使うつもり。
ファームウェアは12月15日の時点で工場出荷時のv1.0からv1.1に上がっており、自分はすでに適用している。

ファームウェアを更新すると、設定が初期化されるので、設定内容は事前にメモしておいた上で再設定するしかない。
[私的更新内容メモ](後日ナビゲーションパスも書く予定)
- リセットショートカットを「Select + Start」に変更
メニューショートカットを「↑ + Select」に変更(変えるとHomeボタンが効かなくなるのでデフォルトのまま運用)- 決定/キャンセルを入れ替え
- Zero Delay
- SkinをJPに(設定変更しているかの目印)
その他、ショートカットをメモしておく。
[ショートカット]
- リセット: ↑ + Start + Select + B + A (自分はSelect + Startに変更)
- メニュー表示: Home または ↓ + Select (オフも同じ)
(自分は↑ + Selectに変更) - メニュー表示オフ: Select
- 電源オン: Select + A長押し
このところ仕事の関係で帰りが遅いのと、12月17日にアストロシティミニが出た関係でしばらくは余り触れないのでいったんこれで公開しておく。そのうち更新するかもしれない。